2013年11月16日

今後の製作予定など

皆さん、こんばんは。
いよいよ 2013年も残り1ヶ月半となりました。年が明けると静岡の準備ですよ。
と言うわけで、今後半年くらいの予定を考えていたのですが...。

まずはこれ。予定通りタミヤの 1/24 セリカLB Gr.5 ターボ!!
何とか年内には完成させたいですね。 マブチ 14モーターもしっかり用意してありますよ。(笑)
早速、今夜から始めます。

20131116-04.jpg

ところで先日、Blog! Modelers のオフ会を行った際に、来年は Blog! Modelers 10周年ということで何かテーマを決めよう、ということになりました。 詳細は後ほどポータルサイトにて発表があると思いますが、私はこれに決めました。

20131116-01.jpg

購入して以来、10年近く積んだままでしたが、遂に機は熟した!(爆) なかなか手を出せなかったのは、購入当初の自分の技術力では、上手に仕上げる自信が無かったからでした。(苦笑) まぁ、その後いろいろ作り続けているし、あのハセガワの 1/32 ヘルキャットも完成させることが出来たから、今だったら大丈夫だろうと。(笑) 宿敵のヘルキャットと並べて自己満足したいなと。

このキット、実はまだ2箱積んであるんですが、この1箱は私がうっかり箱の上に尻餅をついて潰れてしまったんですよ。
ほら、この通り。(^_^;

20131116-02.jpg

幸い、中身は全くダメージ無くて大丈夫でした。(笑)

20131116-03.jpg

もう一つの理由は、昨今の零戦ブームの中、映画「風立ちぬ」やもうすぐ公開される「永遠の0」など、ここしばらくの間は旬なアイテムですし。そして何より、オイラのサイトで零戦祭り2013 開催中じゃないっすか!(爆)

zero2013ss.jpg

というわけで、作りたくなる理由が沢山重なっている訳ですね。 何とかして静岡には間に合わせたいですが、状況次第では間に合わない場合のことも考える必要がありますね。(汗) まぁとにかく、しばらく実際に手を動かしてみましょうね。(笑)
あ、そうそう。 零戦祭りは絶賛開催中です。 零戦がお好きな方はどなたでもエントリーOKですよ。 よろしくお願いします。(笑)

あとは、ハセガワの 1/72 スピット MK. IXc (前期型)です。
胴体と主翼を仮組みしたところで止まっています。 JE◎J のマーキングが好きなので、丁寧に仕上げたいと思っています。

20131116-05.jpg

変り種と言えば、こんなのがあります。
フジミの 1/48 ミニ xxx シリーズ。 これは二十ン年前の学生時代に入手して、仮組みしたまま現在に至る。(苦笑)

20131116-06.jpg

一応スケールモデルにも組み立てられるので、ディテールは悪くありませんが、リアウィンドウの形状が間違っていて、ボディとの間に大きな隙間が空いてしまいます。ここは何とかごまかせられそうですが、リアウィンドウを良く見ると、シワのようなクラックが幾つも入っているじゃありませんか〜。(>_<)

20131116-07.jpg

う〜ん、参ったな。 まぁ、角度によっては見えないし、もったいないから作っちゃいましょうね。
組み立て説明書も、ゼンマイ走行用とディスプレイ用の選択式となっています。

20131116-08.jpg

ちっちゃい物好きだから、車でもミニスケールが気になるわけですね。(笑)
と言うわけで、今年一杯はこれらをメインに進めたいと思いますので、お楽しみに〜! (^o^)ノ
 
posted by COLT-T at 18:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

2013年11月13日

タミヤ 1/24 トヨタ スープラ 製作記 最終回

皆さん、こんばんは。
ここのところ急に寒くなりましたね。 体調を崩さぬようにお気をつけ下さいね。

さて、前回からかなり間が開いてしまいましたが、スープラが完成しました。

24_supra-01_08.jpg

ボディの工作がひと段落したところで、内装に着手しました。 シートの肉抜きを埋めるところから。 まず、プラ板で窪みを塞ぎます。

24_supra-01_making23.jpg

その上から、隙間を埋めるようにパテを盛り...

24_supra-01_making24.jpg

硬化したら整形。 こんな感じで良いかな。

24_supra-01_making25.jpg

次に、ウィンドウの縁を塗装します。 マスキングをしてから半ツヤの黒を吹きました。
一緒にフロントグリルのメッシュ部分も塗装しておきます。

24_supra-01_making26.jpg

マスキングを剥がします。 ん〜、まぁまぁですね。(笑)

24_supra-01_making27.jpg

次は、内装です。 赤系ツートンですが、組み立て説明図に書かれていたレシピに従って調色しましたが、ちょっと明るめかなぁ???

24_supra-01_making28.jpg

完成した内装です。 ん〜・・・やっぱり茶系のトーンが明るすぎるかな???

24_supra-01_making29.jpg

まぁでも、ウィンドウを通してみたらちょうど良く見えるかもしれないので、このまま組んであとから判断することにしました。

24_supra-01_making30.jpg

24_supra-01_making31.jpg

というわけで、完成! ボディの仕上げにはタミヤ コンパウンド 仕上げ目で磨いた後で、クレオスの Mr. ポリマーコーティングで最後の仕上げ。ピッカピカになりました。\(^o^)/
内装の色は結局、組んだ後も茶系のトーンが明るすぎたので、一度ボディを外してダッシュボードとハッチバックの部分を塗り直しました。

24_supra-01_02.jpg

今回苦労したのは、ウィンドウの細かなキズですね。 不慣れなこともあると思うんですが、触れるたびに小キズが増えるので、コンパウンドで磨いて消そうと思うのですが、なかなか消えません。 
で、結果的にはポリマーコーティングを施工したら、ウィンドウの小キズが殆ど埋まって目立たなくなりました。 でも、完全に消せるわけじゃないので、照明の角度によっては下の画像のように、目立ってしまうことがあります。

ちなみに、ウィンドウパーツは、最初にマスキングテープで保護しておけば、傷が付かなくて良いですよと聞いたのは、完成直前のことでした。(爆) 次回からはそうしようと思います。(苦笑)

しかし、この画像は特にダメだな〜、後ピンだし。いい加減にも程がある。orz

24_supra-01_04.jpg

24_supra-01_01.jpg

24_supra-01_03.jpg

24_supra-01_05.jpg

カーモデルの撮影ってなかなか難しいですね。 
ちなみに、上の5枚の画像は D800 で撮ったのですが、あまり時間が無かったので、レンズは交換せずに便利ズームでかなり大雑把に撮ったら、カタログみたいな退屈な画になってしまいました...。
便利ズームでもワイド端でぐっと寄れば、パースペクティブの効いた迫力のある画になるかな、と楽観していたのですが、いかんせん寄れない!マニュアルフォーカスの広角レンズ or マイクロレンズを引っ張り出してくれば良かったと後悔。

ちなみに、以下の2枚とこのエントリー冒頭の画像は、コンデジの P310 の接写機能を使って撮ったものです。
ワイド端で接写機能を使うとぐっと寄れるから、簡単にここまで迫力のある画が撮れます。 参ったね。(苦笑)

24_supra-01_06.jpg

24_supra-01_07.jpg

カーモデルの撮影は、もう少し練習が必要ですね。(笑)

まぁとにかく、若い頃にあこがれたスープラが、ほぼ満足いく出来に仕上がって嬉しく思います。 これは前期型なので、なるべく近いうちにフジミから出ている後期型(ターボA)も作りたいですね。

さて、次のカーモデルは、セリカ LB Gr.5 ターボにする予定です。 年内完成を目指します。
もちろんモータライズですよ。(笑)
 飛行機も忘れてはいないですよ。 そろそろ飛行機の次作にも着手します。
 
posted by COLT-T at 23:51 | Comment(6) | TrackBack(0) | カーモデル

2013年10月28日

タミヤ 1/24 トヨタ スープラ 製作記 第5回

皆さん、こんばんは。
週末は法事のため帰省しておりました。 よって土日はプラモデルに触ることが出来ませんでしたが、本日は休暇を取っていたので、少し製作を進めることが出来ました。

先週のうちにボディのマスキングを行い、モール部分を塗装する準備をします。

24_supra-01_making17.jpg

全身テープ。(笑)

24_supra-01_making18.jpg

サイドのモールは、若干黒を混ぜたシルバーを吹いています。ウィンドウ部分は黒です。

24_supra-01_making19.jpg

数日置いた後、マスキングを剥がします。ドキドキ!
おおっ! うまく行きました!! 目立ったはみ出しもなく、綺麗に塗装出来ました。\(^o^)/

24_supra-01_making20.jpg

ヘッドライトはオープンにするつもりは無いので閉状態で接着しました。この時点で再びクリアーを吹いて、表面を保護しますが、糸ゴミを噛んだ部分を軽く研ぎ出してからクリアーを吹きました。

24_supra-01_making21.jpg

表面もかなり均一になりました。あとはウィンカーなどのディテールを塗り分け、接着すればボディの製作は終わるでしょう。

24_supra-01_making22.jpg

インテリアはまだ全然手をつけていません。 シートの肉抜きを塞がなければならないので、ちょっと手間がかかりそうです。
ではまた次回。
 
posted by COLT-T at 21:35 | Comment(4) | TrackBack(0) | カーモデル

2013年10月20日

タミヤ 1/24 トヨタ スープラ 製作記 第4回

皆さん、こんばんは。
ふと見ると、いつの間にかアクセスカウンターが 90,000 Hit を越えていました。

いつもご覧頂き、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m

さて、スープラですが、クリアーを2,3回重ねて吹きました。そのまま一度乾燥させて、1回目の軽い研ぎ出しを行い、表面を均します。
再びクリアーを2,3回重ねたものがこちら。既にここまでの艶が出るようになりました。

24_supra-01_making13.jpg

ボディを乾燥させている間にシャシーを組み立てましょう。
ここは説明通りにマスキングして塗り分けました。

24_supra-01_making11.jpg

足回りの部品を接着します。シルバーに塗り分けた部分には、エナメルでスミ入れしてディテールを引き締めた程度で、あとは素組みのままです。排気管はピンバイスで開口しておきました。
まぁ、ここはこんなもんで良いでしょう。

24_supra-01_making12.jpg

ホィールを取り付けて、ボディと仮組みしてみました。
ちょっと車高が高めかなと思いますが、まぁいい雰囲気です。

24_supra-01_making14.jpg

24_supra-01_making15.jpg

ボディが乾燥したところで、サイドやウィンドウのモールを塗装すべく、マスキングを始めました。
マスキングを始めると、ノーズのエッジの塗装が僅かながら剥がれて来ました。(汗) エッジの部分とりわけ、ノーズのエッジはとてもシャープなので、少し固いものが触れただけで剥がれて来ます。 まぁ、ここはマスキングを剥がした後でタッチアップすれば良いでしょう。
まだまだ先は長い・・・。

24_supra-01_making16.jpg

というわけで、今日はここまで。
次回までにボディの塗装を終えたいと思います。
 
posted by COLT-T at 22:46 | Comment(8) | TrackBack(0) | カーモデル

2013年10月14日

タミヤ 1/24 トヨタ スープラ 製作記 第3回

皆さん、こんばんは。
例によって、楽しい3連休があっという間に終わっちゃいました。(苦笑)

さて、FM-2 も無事に完成したところで、ほぼ1ヶ月振りに再開したスープラです。
前回までにボディの下地を整えて、サフ吹き前まで進んでいました。いよいよサフ吹きなので、念のためもう一度下地の状態をチェックし、同色のエクステリア部品も下ごしらえを済ませました。 これで準備完了。

24_supra-01_making08.jpg

ぶしゅ〜っとサフ吹き! 静電気で糸ゴミが結構付着しますので、なるべくゴミを噛まないように注意しながら吹きます。 とりあえずこんな感じ。 この後、乾燥してからペーパーやラプロスで細かいキズを均しました。

24_supra-01_making09.jpg

ボディ色は、レッドマイカに決めていたものの、自分のイメージ通りのカラーを出せるかどうか分からなかったので、とりあえず比較的最近ラインナップされた、クレオスの No.GX215 GX メタリックブラッディレッド を吹いてみました。赤が強かったらクリアオレンジを薄めに重ねてイメージに近づけようと思っていました。
ところが、ビン生で吹いたこの色が、自分のイメージにドンピシャ!! これは嬉しい誤算です。労せずしてイメージ通りの色を得られたのですから。(笑)

24_supra-01_making10.jpg

シルバーの粉末によって、下地の隠ぺい力もありますが、上の画像では僅かにムラっぽく感じられたので、この後で更にもう少し塗り重ねています。
とりあえず今日はここまで。
次はクリアを何度か吹いて表面を保護します。

ところで、カーモデルと言えば、いま巷で話題のこれ。
スーパーカー世代の私にこんな直球勝負を挑まれたら、受けて立たないわけに行かないでしょう。(爆)
しかも大好きなカウンタック、それも LP500S ですよ!
とは言え、さすがに全80巻、総額 \150,000 位になるものだから、結構迷ったんですけどね。 でも月々の支払額は、やりくりすれば何とかなるレベルだったので、ポチってしまいますた。

8_countach_LP500S_making001.jpg

昨日、2,3号が届きました。 たぶん全号揃うまでは手をつけないと思いますが、今から楽しみでワクワクしています。
皆さんもいかがですか?(笑)

あともう一つ、白状します。
このような無茶なことをやってしまいました。(大汗)
ヤフオクで、全100巻。 定価の半額程度で入手できました。

16_26m2b-01_making001.jpg

これが創刊された当時、とても欲しかったけれど自分には手に負えないと思って諦めていました。しかし昨今の零戦ブームに刺激され、どうにも我慢が出来なくなった次第。 定期購読の特典(青焼き図面のコピーや銘板スタンドなど)はありませんが、半額でゲットできたならこれで良いです。 さすがに大きなダンボール3箱分のセットは、狭い我が家には置ける場所が無いので実家に送りました。 これはもっと後でじっくりと取り組みたいと思っています。 いや〜、出費は大きかったけれど、ずっと心残りだったことが実現できて、ホッとしています。老後と言ったら大袈裟ですが、将来の楽しみが出来ました!とりあえず今はタミヤの 1/32 で練習しておきましょう。(笑)
 
posted by COLT-T at 21:40 | Comment(6) | TrackBack(0) | カーモデル

2013年10月12日

Sword 1/72 FM-2 ワイルドキャット 最終回

皆さん、こんばんは。
3連休が始まりましたね。どこかに出かけたいところですが、あいにく月末に出費が控えているので、今回はおとなしく模型三昧にしようと思います。(笑)

さて、FM-2 が完成しました。

72_FM-2_02_001.jpg

デカールを貼った後は、クリアーを吹いて表面を保護し、その後スミ入れ。 仕上げに半ツヤクリアーを吹きました。
細部の塗装を行い、脚などを取り付け、最後にアンテナ線を張って完成です。
ホビーボスから流用したキャノピーが非常に形が良く、FM-2 のイメージをよく再現できたと自己満足しています。(笑)

72_FM-2_02_006.jpg

72_FM-2_02_007.jpg

72_FM-2_02_005.jpg

72_FM-2_02_003.jpg

72_FM-2_02_004.jpg

72_FM-2_02_002.jpg

このキットを製作したのは2回目だと書きましたが、最初の作品は 2006年2月でした。これです。模型作り再開間もない頃で、いま見ると本当に拙い工作で恥ずかしいです。(^_^; キャプションも偉そうにだらだら駄文を並べて語ってますね。(爆)
あの頃の作品は既に飾り棚から撤去して、廃棄待ちの箱の中で眠っていますが、さすがにあの頃よりは今回は進歩していると思います。(笑)

あと、1/144 のほうもちゃんと完成させましたよ。
当初、キットのマーキングにするつもりだったのですが、同じマーキングにしたくなって、国籍マークだけキットのものを使用しました。
部隊マークはサンコーマークのものを使用しています。若干フォントの形や大きさが異なっていますが、あまり気にしていません。(笑)

144_FM-2_03_002.jpg

144_FM-2_03_005.jpg

キットは、ピトー管がオミットされているので自作しました。
上が 1/72 で、下が自作した 1/144 です。

72_fm2-02_making33.jpg

144_FM-2_03_003.jpg

144_FM-2_03_006.jpg

144_FM-2_03_004.jpg

トライカラーの FM-2 は以前から作ってみたい機体の一つでした。 SWORD では、1/48 でも FM-2 のキットがあるので、これもそのうち作ってみたいですね。

さて、次はカーモデル。いよいよ本格的にスープラの製作に入ります。
 

2013年10月11日

お買い物です

皆さん、こんばんは。
明日から3連休なので、仕事帰りにネタを仕入れてきました。(笑)

まずはスケールアヴィエーションの最新号。
今回は複葉機特集。まだパラパラとめくっただけですが良いっすねぇ〜! 表紙はハセガワの 1/16 CAMEL ですよ!これ見てたら欲しくなってきました。(@_@;)

shopping_20131011-01.jpg

次はこれ。 ずっと気になっていたんですけど、\3,500 もするから迷っていました。 先日、so-suke さんや日の丸航空隊さん等、先に購入された方の評判を伺って、購入に踏み切った次第。
初出の写真などが見られるとの事で、楽しみです。(笑)

shopping_20131011-02.jpg

最後はこれ! SB2U ヴィンディケーター。 スペホビの SB2U は、数年前にイエローウィングの -2型が売られていましたが、今回の再販は -2型のイエローウィングのみならず、-3型も発売されていたので購入しました。 嬉しいことに、MIDWAY 作戦に参加した機体のデカールが付属していました。\(^o^)/ 以前製作した SBD-3 ドーントレスと並べてみたいです。

shopping_20131011-03.jpg

ちなみにその SBD-3 は、こんな感じ。2010年2月の作品です。
やはり MIDWAY 作戦に参加した機体です。
もしかしたら、ブログ上では本邦初公開かも。(笑)

sample02.jpg

sample01.jpg

F4F-4 と TBF-1 そして F2B-3 を作って、アメリカ側の主役を全部揃えたいと思っています。

それにしても、今月はあまりキットを購入する予定は無かったのに、書籍を含めて4つも。(^_^; まぁ、1/72 なので単価はあまり高くないのが救いだったかも。

いや、実はちょっと模型的にちょっと大きな声では言えないほどデカイ買い物をしちゃいましてねぇ。(大汗)
なので今月は節約しようと工夫しているところです。月末までには少しは節約できそうです。
ちなみに何を買ったかと言うと・・・それはまた次回。(笑)
 
posted by COLT-T at 23:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年10月06日

Sword 1/72 FM-2 ワイルドキャット 第7回

週末完成ならず!

皆さん、こんばんは。
10月になって、ようやく秋らしい日が感じられるようになりましたね。

さて、FM-2 です。
トライカラーの下面色である、インシグニアホワイトを吹いた後、マーキング部分を塗装で表現します。
キットに付属しているマーキングはイマイチなので、他のマーキングを探していたんですが、1/72 の FM-2 用デカール自体見たことがありません。 なので、手持ちの 1/48 用デカールの中から、シンプル且つそこそこ見映えのするものを再現することにしました。

72_fm2-02_making29.jpg

1/48 デカールの寸法を 2/3 に縮尺してみたのですが、かなりいびつになってしまいました。(汗) まぁでも、後で修正すれば良いやと楽観的に考えて、塗装を進めることにします。

72_fm2-02_making28.jpg

途中の画像撮っていなくてすみません。
塗装を施してマスキングを剥がしたら、ひどい出来でした。(爆) タッチアップして修正したものがこちら。
まぁ、何とか見られるようになりました。(苦笑)

72_fm2-02_making30.jpg

この後クリアーを吹いたら、修正跡も目立たなくなって一安心です。(笑)

72_fm2-02_making31.jpg

続けて、デカールを貼ったものがこちら。この後にクリアーを吹いて、スミ入れのため表面を保護しました。
1/144 も同じマーキングにしてみました。

72_fm2-02_making32.jpg

この土日で完成させるつもりが、思いの外時間が掛ってしまい、今日はここまで。
まぁ、来週中には完成した姿をお披露目できると思います。

ところで、もう皆さんも入手された方も多いと思いますが、私も早速コイツをゲット。(笑)
9/28 にはヨドバシの店頭に並んでいましたね。

宮崎駿の「風立ちぬ」とか、「永遠の0」などで再び零戦への関心が高まる中、当サイトでやっている「零戦祭り2013」もこの機会に盛り上げましょうかね!(笑) 皆さん、零戦がお好きな方ならどなたでも OK です。 エントリーお待ちしています。(笑)

shopping_20130928-01.jpg

ついでに、コイツも一緒に入荷していたのでゲット。
なかなか売っていることが無いので、ラッキーでした。

shopping_20130928-02.jpg

ではまた次回。

2013年09月25日

Sword 1/72 FM-2 ワイルドキャット 第6回

皆さん、こんばんは。

ワイルドキャットの基本工作がもうすぐひと段落します。
サフを吹く前に、主脚の組み立てとフィッティングを行います。
このキットの主脚は妙な部品分割でしたが、組み合わせると確かにワイルドキャットの主脚です。(笑) プラが大変柔らかいので、組み上げるまで何箇所かポキポキと折っています(苦笑)。しかし、接着剤を流し込むと殆ど分からないように直せました。また、パーツを組み合わせたことで十分な強度を得られます。

72_fm2-02_making20.jpg

おもむろに仮組みしてみると・・・ ありゃ!
盛大にギャップが。これはキットの明白な設計ミスですね。

72_fm2-02_making22.jpg

というわけで、ギャップの部分にプラ板を挟み込み、整形しました。そういえば、以前製作した時も同じ修正をしたことを思い出しました。

72_fm2-02_making23.jpg

基本工作が概ね終了したので、サフを吹きました。
乾燥してから、ペーパーやラプロスで一皮剥いたものが下の画像。

72_fm2-02_making24.jpg

主翼付け根のウォークウェイは後から塗装するのが難しそうだったので、最初に黒を吹いてマスキングしました。ついでに小物部品もあらかた塗装しておきました。 あ、ちなみに並んでいる 1/144 は、2年くらい前に塗装の途中で放置してあったものです。せっかくなので、こちらも一緒に進めましょう。(笑)

72_fm2-02_making25.jpg

エンジンはレジンが付属していたので、そのまま使用しています。
それほど出来が良いわけではないので、塗装しただけです。

72_fm2-02_making26.jpg

エンジンをカウリング内に接着しました。ここもまたイモ付けなので、エンジンの飛び出し具合を調節し、中心を出すためにプラ棒を打って位置決めしています。 おかげで上手くカウリングに収めることが出来ました。
全体にインシグニアホワイトを吹いて、トライカラーを吹く準備が整いました。

72_fm2-02_making27.jpg

マーキングは、塗装で行う予定です。
胴体に部隊ナンバーなどをマスキングで表現しようと思います。
ではまた次回。
 

2013年09月21日

都内散策

皆さん、こんばんは。
3連休はどのようにお過ごしでしょうか。

最近あまり出かけていなかったので、今日は都内をぶらぶらしてきました。
と言うのも、昨日テレビのニュースで、東京駅の八重洲口が綺麗に整備されたとの紹介を観ていたら、ふと「六厘舎」のつけ麺が食べたくなった次第。どうせなら、つけ麺食べた後は都内を散策してみようかと思い、行ってきました。

道産子の私ですから、ブームになるずっと以前、小学生の頃からラーメンに関してはちとウルサイのです。(笑)
基本的にラーメンとつけ麺は別の食べ物と思っています。
 ・ラーメン → スープ、麺、具が渾然一体となった完成形を味わうもの。
 ・つけ麺 → 主に麺を味わうもの。
と思っているので、つけ麺は普段からほとんど食べることはないんですよ。 でも、六厘舎のつけ麺だけは、ずっと気になっていたんですよね。以前、ヨーカドーで売っていた六厘舎が監修した家用つけ麺を食べて、なかなか美味しかったので、実店舗の味を知りたかったのです。

東京駅に着いたら正午寸前だったこともあり、B1F ラーメン ストリートの各店には既に行列が。 その中でも今日のお目当て六厘舎の前には、店舗をぐるりと囲むような長蛇の列!(汗)
いや〜、予想はしていたものの、ちょっとビックリ。(笑) とは言え、今日は多少並んででも必ず食べると決めていたので、そのまま行列の最後尾へ。待つこと約1時間!やっと食券を購入しカウンターに座ることが出来ました。(長かった)

P1001114m.jpg

座ったらすぐに注文した品が出てきて、ようやく六厘舎のつけ麺を賞味することが出来ました。
画像が無くてすみません。 グループでの宴会などの場合は別として、個人的に出された料理の写真を撮るのはどうしても気が引けるのです。
で、肝心の味ですが、本当に美味い!
麺は細めのうどんくらいに太く、モチモチして歯ごたえも○。
つけダレも出汁がよく出ていて味わい深く、魚粉が程よいアクセントとなっていて、非常にバランスが良く丁寧な作りに関心しました。
とても美味しいので夢中で麺をほおばり、気が付いたら完食していました。(笑)
今まではこういう有名店を訪れては、多くの場合ガッカリして店を出るのですが、今回は大満足して店を後にすることが出来ました。
そもそも、行列の中で待っている間も、店員の気遣いが随所に見られましたし、お店に一歩入ったら清潔感溢れる店内に好感。
厨房の作り手は黙々と仕事をこなし、配膳係も実に丁寧。動きに無駄が一切無し。 一流の接客ですね。 名ばかりではなく本当に美味しいお店って、細やかな気遣いと無駄を排した仕事に徹する姿勢を持ち続けているお店なんだなぁ、と思った次第です。(ちょっと褒めすぎか?w)

お腹も膨れたところで、そのまま地下街を散策。
観光客向けの様々なお店があって、飽きないです。 一角にキャラクターやテレビ局の関連グッズを売っている場所もあり、家族連れで賑わっていました。
TBS ショップでは例の「倍返しまんじゅう」も販売されていて、まんじゅう欲しさにすごい行列が! なんだかなぁ〜。そこまでして欲しいものですかね。(^_^;

P1001115.JPG

さて、すっかり気分を良くして、地下から地上へ。
つい数日前からお披露目された、八重洲口のグランルーフでも見に行きましょう、と思い八重洲口から外に出たのですが、何だかショボイです。(汗)
見た目は大きなひさしが張り出しただけ?そして2階が東西の連絡通路になっているだけで、特にこれといったもの珍しい構造物があるわけでもなく、正直言って期待はずれでした。(苦笑)

tokyo_station_d800-01.jpg

で、これじゃつまらないので連絡通路を通って丸の内側へ。
う〜ん、やっぱり良いですねぇ。(笑)
東京駅舎が完成したちょうど1年位前に一度訪れましたが、その時は夜だったので、昼の東京駅舎を見てみたかったんですよね。

D800 + 便利ズームで画角 48mm 相当。
絞り優先オート F8, 1/1000 ISO400

tokyo_station_d800-03.jpg

新丸の内ビルです。反射した太陽の映り込みがワンポイントです。(笑)
D800 + 便利ズーム 28mm(広角端)
絞り優先オート F8, 1/1000 ISO400
現像時に露出補正 -0.7

tokyo_station_d800-02.jpg

神経質な高画素機をマトモに使えるようになるために、まずは便利ズームで色んな画角と構図の取り方を練習していますが、便利ズームでも、絞り込んで画角を生かした構図を決めれば、結構良い画が撮れると思います。

これはドームの中です。若干明るめだったので、現像時に露出補正を -0.7 程度掛けると実際の明るさに近くなりました。

tokyo_station_d800-04.jpg

次は、一緒に持参した Q7 の画なのですが、ビックリするほど良い画が撮れます。
D800 の画と同じ大きさにリサイズしてみました。
02 STANDARD ZOOM F4.5, 1/800

tokyo_station_q7-02.jpg

コンデジと同じ 1/1.7 インチセンサーでも、ここまで撮れます。
02 STANDARD ZOOM F4,5 1/1000

tokyo_station_q7-01.jpg

東京駅を後にして、最後は総武線で代々木を経由して原宿へ。
最近評判のギャレット・ポップコーンでも買って帰ろうかと思って、久々に原宿で降りたのですが、何とここでも大行列。

P1001116.JPG

1時間以上待たないと買えないらしく、ここはおとなしく撤収です。(笑)
まぁ、ほとぼりが醒めたころにまた行ってみましょう。

今日は久しぶりにあちこち歩き回ったので、ちょっと疲れました。
運動不足ですね。(苦笑) もっと身体を動かさないといけませんね。

連休はあと2日あります。
模型も進めるチャンスですが、ホントに進むかな。(^_^;
まぁ、大丈夫でしょう。
 
posted by COLT-T at 23:50 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記