2014年05月06日

ガンプラだよ 1/220 百式 第1回

皆さん、こんばんは。
今年のゴールデンウィークは、飛び石だったこともあって、沢山休んだ実感がありませんでしたね。 でも、2週間後には静岡があるので、楽しみはあとにも控えているということで、まっ良いか。(笑)

さて、ガンプラ百式です。
昔のいわゆるモナカキットなので、足首を切り離すことで失われた部分を補います。 構成は適当に、プラ板を貼り付けてそれっぽく。(笑)

220_百式-01_making04.jpg

脚のほうにもプラ材を補って...まぁ、こんなもんでしょ。

220_百式-01_making05.jpg

各部品を切り離して、欠けた部分を補って、あらかた部品の下ごしらえが終わりました。
間接部分は、接着後にはめ込めるように U字型に加工しておきました。

220_百式-01_making06.jpg

ビームサーベルとマウントは、一体モールドになっていたので削り落とし、プラ材で作り直しました。

220_百式-01_making07.jpg

220_百式-01_making08.jpg

これでやっとサフ吹きが出来ました。
いざサフを吹くと、パーツを加工している最中についてしまった傷があちこちに見つかりました。 それらを全部消して塗装の準備を行います。

220_百式-01_making09.jpg

間接や脚の機関部などを、ネイビーブルーでぶしゅ〜!

220_百式-01_making10.jpg

220_百式-01_making11.jpg

ボディとランドセルはインディーブルーとレッドを 6:4 の割合で混ぜたものをぶしゅ〜!

220_百式-01_making12.jpg

ここまでは、キットの指定色を吹いています。
というわけで今日はここまで。
金色はちょっとコダワリを入れたものにしたいと思っています。

ではまた次回。
posted by COLT-T at 23:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

小石川植物園散策

皆さん、こんばんは。
ゴールデンウィークも、あと1日となりました。

5月3日に、小石川植物園に写真を撮りに行ってきました。
ここはちょうど一年前の 3日に初めて訪れて、近いながらもその景観が気に入った場所です。なので、今年もまたやって来た次第。
今回は、昨年来た時には持っていなかった伝家の宝刀、AF-S Nikkor 14-24mm/f:2.8G を携えての参上です。(笑)
もう一つ、実はつい1日前に、DX 用の広角ズーム AF-S DX Nikkor 10-24mm/f:3.5-4.5G を入手したので、それの試し撮りも行うべく、D3200 も持ち込みました。

この日の小石川植物園は、やや曇りがちながらも良い天気に恵まれ、汗ばむ陽気でしたが心地よい風が吹いて、とても気持ちよかったです。

さて、まずは D3200 + 10-24mm の威力は如何ほどか?
同クラスの中では、一番写りが良いとの評価を受けているこのレンズですが、ワイ端では周辺が甘くなりがちで歪みも多少残るが、テレ端は実にシャープとのこと。さてさて、どんな画が撮れるか楽しみです。

で、撮った画がこれです。 この凝縮感、なかなか良いと思いませんか?
10mm だと、フルサイズ換算で 15mm です。

20140503-007.jpg

このパースペクティブの効いた画、これぞ自分が欲しかった画角。買って良かったと思いました。(笑) ディスプレイ越しで見る限り、切れも悪くないですよ。 さすがに 14-24mm には敵わないと思いますけど、DX でこれだけ写れば大満足! あとは印刷してどうか、ですね。

20140503-008.jpg

次は標準ズームのワイ端 18mm で。 安価なズームでも、F6.3 まで絞れば結構シャープになりますね。

20140503-009.jpg

18mm F3.5 あまり背景がボケませんねぇ。(苦笑) DX だと、こんなもんでしょうね。

20140503-010.jpg

エントリー向けの D3200 ですが、2,400万画素あるとここまで表現できます。 サブ機として十分戦えます。(笑)

20140503-011.jpg

さて、次は本命の D800 + 14-24mm
14mm + F8 やっぱりシャープです。

20140503-002.jpg

20140503-003.jpg

森羅万象・・・ なんてキャッチコピーがありましたね。このレンズでこういう画を撮ってみたかった。(笑)

20140503-006.jpg

次は、便利ズームを使って自由な画角で。
あやめ2枚

20140503-001.jpg

20140503-004.jpg

つつじの段々畑。

20140503-005.jpg

まぁ、こんな感じで、清々しい緑に包まれながら綺麗な景色を撮ったり、新しい機材を試したりするのは本当に楽しいひと時でした。
一眼レフ2台とレンズ4本を持ち歩くのは結構ヘビーですが、むしろ体力がつくのでスポーツ代わりにもなりました。(笑)

ここ一番の撮影には D800 と 14-24 を。そこまでの気合は不要でも、そこそこ良い写真を撮りたい場合は D3200 + 10-24 という二段構えが出来ました。 超広角が見せてくれる迫力ある画角がすっかり気にいっています。(笑)
posted by COLT-T at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月20日

近況報告

皆さん、こんばんは。

静岡まであと1ヶ月を切りました! 合同展示会に向けて、お尻に火がついている方の情報もチラホラと。(笑)
ご無沙汰気味なので近況でもご報告します。

B!M 10周年ネタの OV-10A も完成したので、静岡まではゆるゆると過ごそうと思っております。 最近、周りでガンプラを作っている方が多くて、私も 10年ぶりにやってみようかなと思い、こんなものをいじってます。

220_百式-01_making00.jpg

HGUC でも、MG (Master Grade) でも無いところが、天邪鬼な私らしい。(爆) 小さめのモデルをポーズ固定でビネット風に作りたいと思い、これを選びました。
これ、私が学生の頃 30年近く前に発売されたものなのに、価格据え置きでまだ売られているんですね。ガンプラは常に進化し続けているのに、昔のキットを絶版にしないで発売し続けていること自体が驚きです。

と言うわけで、あちこち切り離して加工中です。

220_百式-01_making02.jpg

足首の部分は切り離して足りない部分を補っているところです。

220_百式-01_making03.jpg

腕もポーズ付けのために切り離しています。

220_百式-01_making01.jpg

基本工作さえ終わったら、後は塗装するだけなので、静岡には間に合うかな。(笑)
あと、2年くらい前にデカール貼り直前まで進めたのに、なぜかそのまま放置してしまった 1/144 の零戦があるので、これも仕上げて静岡に持って行こうと思います。

20140413-04.jpg

こんな感じで、いまはゆる〜くやってます。(笑)
静岡が終わったら、セリカ LB ターボ Gr5 のリベンジを!と思っています。
posted by COLT-T at 19:10 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2014年04月05日

1/72 OV-10A ブロンコ 製作記 最終回

皆さん、こんばんは。
OV-10A ブロンコが完成しました。

72_OV-10A-01_01.JPG

更新が滞りがちで、すみませんでした。
少しずつ進めていたものの、ブログの更新まで手が回らなかったんですよね。
さて、前回で基本塗装に着手しましたので、続きです。 主翼上面だけインシグニアホワイトという指定になっているので、ガルグレーに塗ったウォークウェイをマスキングした後、インシグニアホワイトを吹きました。 基本塗装を終えた後、デカールの密着性を高めるためのクリアーを吹き、その後デカールを貼りました。

72_OV-10A-01_making18.jpg

仕上げの手順はいつも通りですから、あらためて説明するまでもないかもしれません。 デカールを貼り終えたらスミ入れ前にデカール保護のため、再びクリアーをやや厚めに吹き・・・。

72_OV-10A-01_making19.jpg

小部品の仕上げも丁寧に。

72_OV-10A-01_making21.jpg

各部品を取り付け、アンテナ線を張ってようやく完成!

72_OV-10A-01_02.JPG

72_OV-10A-01_03.JPG

72_OV-10A-01_04.JPG

72_OV-10A-01_05.JPG

72_OV-10A-01_06.JPG

72_OV-10A-01_07.JPG

72_OV-10A-01_08.JPG

今回のブロンコは、私にとって初めて製作した双発機であり、近代航空機となりました。(笑)
この機体、立体にするとなかなかカッコイイ! キットの出来がイマイチでしたが、他メーカーの製品もあるみたいなので、今度はもっと出来が良いキットを丁寧に作り込んでみたいですね。 さて、これで Blog! Modelers 10周年アイテムが用意できて一安心です。(笑)
静岡まであと1ヶ月ちょっと。 出来ればもう一つくらい完成させたいなぁ〜。
posted by COLT-T at 23:52 | Comment(9) | TrackBack(0) | Blog! Modelers

2014年03月23日

1/72 OV-10A ブロンコ 製作記 第3回

皆さん、こんばんは。
この3連休は仕事のストレスを忘れて、心身共に休むことが出来ました。(笑)
さて、と言うわけで遅れ気味だった製作を再開。

前回までに機体の基本工作が終わったので、塗装に入ります。
コックピットをマスキングした後、サフを吹いてキズやパテ埋め部分をチェック。

72_OV-10A-01_making13.jpg

すると、パテ埋めした部分の整形がかなりいびつだったので、再度整形します。
機体形状が特徴的なこともあり、整形に苦労します。 まぁ、ちょっと不満はあるものの、とりあえずこんなところでしょうかね。

72_OV-10A-01_making14.jpg

72_OV-10A-01_making15.jpg

脚庫にインシグニアホワイトを吹いた後、マスキングして機体色を吹きました。
吹いてから、所どころに小キズが見つかりましたが、最終的にはあまり目立たないだろうと、気が付かなかったことにしますた。(苦笑)

72_OV-10A-01_making17.jpg

なんとなく、近代の軍用機っぽく見えるようになりましたね。(笑)
主翼上面はインシグニアホワイトですが、あらかじめガルグレーのウォークウエイを吹いてマスキングしています。
この後主翼以外をマスキングして、主翼を塗装する予定です。

72_OV-10A-01_making16.jpg

画像にはありませんが、脚やプロペラなどの小物も、平行して塗装しています。
仕事の忙しさに進み具合がかなり影響しているこの頃ですが、次の土曜日までには、デカール貼りを終えたいですね。

ではまた次回。
posted by COLT-T at 23:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | Blog! Modelers

横須賀に行ってきた

皆さん、こんばんは。
3連休いかがお過ごしですか? 私は仕事の都合で休日に出勤が多くなりましたが、この3連休は何とか丸々取得できました。\(^o^)/
そこで、21日に横須賀へ日帰りの小旅行に行ってきました。
最近は、仕事がきつくストレスもたまっていて、体調がいまひとつ優れなかったので、広々としたところにパーッと繰り出してスッキリしたかったんですよね。

20140321-002.jpg

と言うわけで、初めて訪れた横須賀。 着いたのは昼過ぎだったので、早速ランチにヨコスカ ネイビー バーガーを食べにドブ板通りへ。

20140321-001.jpg

事前に目星をつけておいたので、有名店らしい TSUNAMI で一番人気というニューヨークバーガー+\300 でポテト&ドリンク付きを注文。
待つこと15分程度、いきなりドドーン!と目の前に特大のバーガーが。
おそらく通常サイズの3倍?いやいや、バーガーキングのワッパー2個分くらいはあろうかと言うようなボリュームに圧倒されます。
肉の量は 1/2 ポンド(約220g)、食べると言うよりも格闘でした。(笑) バーガー1個で満腹に。

fb20140321-01.jpg

肝心の味ですが、普通に美味しかったです。まぁ米海軍のレシピを忠実に再現したと言うところからも、最初からなんとなく大味だろうとは想像できましたけどね。 バーガーの味付けは基本的でやや薄味。ケチャップとマスタードを、好みでかけながら調整するようです。いわゆる大手チェーンのようにソースや調味料にこだわっている感じはしません。まぁ良い意味でも悪い意味でもアメリカンスタンダードですね。とは言え、チェーン店では絶対に食べられないワイルドなティストがとても良かったです。 種類も豊富で、テリヤキバーガーもあるみたいですから、今度は他の味も試してみたいですね。 会計の時、レジの前にあったストラップを記念に買ってきました。(笑)

fb20140321-05.jpg

お腹が一杯になったところで、そのままドブ板通りを散策。
ミリタリーショップがあちこちにあります。 スカジャン専門店などもあり、ゆっくり見ると飽きない所です。その中に比較的大きな店構えのミリタリーショップがあり、覗いて見ました。 いやぁ、カッコイイジャケットやシャツが沢山あって、しかも都心では滅多に見ないようなレアなものばかり。 お金をあまり持ち合わせていなかっただけに、目の毒です。(笑)
でも、せっかく来たので今回は T シャツを購入。 昭和レトロがテーマのデザイン T シャツが色々と置いてあり、その中で一目見て気に入ったこれをゲット。なかなか良いでしょ。(笑)

fb20140321-04.jpg

さて、お次は食後の散策から足を伸ばして、三笠公園へ。今は記念艦となっている「戦艦三笠」 これは是非見学しなければ。

20140321-023.jpg

いやぁ、壮観です。 こんな巨大で近代的な艦船を明治時代に建造し、運用していたとは驚異ですね。

20140321-011.jpg

20140321-012.jpg

20140321-013.jpg

20140321-015.jpg

20140321-016.jpg

20140321-008.jpg

20140321-009.jpg

20140321-010.jpg

20140321-006.jpg

20140321-020.jpg

20140321-017.jpg

20140321-018.jpg

20140321-021.jpg

20140321-022.jpg

内部はずっと見ていても全然飽きません。 気が付いたら1時間以上も艦内を歩き回っていました。(笑)
三笠公園の売店には、色々なグッズを販売していました。 ハセガワの 1/350 三笠も売ってました。実物を見学したばかりなので、一瞬欲しくなりました。(笑)
というわけで、大満足しながら帰路に。夕食は横須賀海軍カレーでも食べようと思いましたが、まだ時間が早かったのと、お昼に食べた特大のネイビーバーガーがまだお腹にもたれていたので、横須賀海軍カレー本舗の 1F にあるお土産屋さんでレトルトパックと三笠羊羹を購入。

20140321-003.jpg

fb20140321-03.jpg

歩きっぱなしだったので疲れましたが、とても楽しい一日でしたよ。
それにしても、あのミリタリーショップにあったバックに TEDMAN の刺繍が施された MA-1 のカッコ良かったこと! 今度行く時は、買物メインで行きたいです。(笑)

さて、模型製作ですが、これも何とか再開しました。
こちらの報告はまた別途しますね。
posted by COLT-T at 00:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2014年03月16日

1/72 OV-10A ブロンコ 製作記 第2回

皆さん、こんばんは。

ブロンコは、機体を組み立てましたが、あちこちのギャップがかなり大きいのでパテで埋めました。

72_OV-10A-01_making09b.jpg

硬化してから、整形しました。

72_OV-10A-01_making10.jpg

72_OV-10A-01_making11.jpg

テールヘビーを解消するために、エンジン部分にも鉛を詰めています。果たして、効果が得られるか・・・?
まぁ、あとは組みあがった時に判断しましょう。

72_OV-10A-01_making12.jpg

最近、仕事がとてもきつくなっていて、当初の予定を大幅に変更せざるを得なくなってきました。
とりあえずこのブロンコは静岡までには間に合わせますけどね。 それ以外は全く白紙の状態ですな〜。(ーー;)
ブログの更新も滞りがちですが、今しばらくはご勘弁を〜。
posted by COLT-T at 22:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | Blog! Modelers

2014年02月23日

1/72 OV-10A ブロンコ 製作記 第1回

Blog! Modelers 発足10周年

皆さん、こんばんは。
先週も寒い日が続きましたが、今週からだんだんと春の足音が聞こえるとか。早く暖かくなって欲しいですね。

さて、今年は Blog! Modelers が発足して 丸10年となります。
私は 2008年からメンバーになったので、在籍して今年が7年目。 早いなぁ。(笑)
ということで、今年の静岡に向けて 10周年に因んだ作品を並べようじゃないかということになりました。
作品に何かしら 10または 1 と 0 の並びが分かれば OK
となると、100式司偵とか、キ-100(五式戦)、A-10 サンダーボルトなどがありますね。私はコイツをチョイス。

72_OV-10A-01_making01.jpg

2012年当時、沼津に在住のある御大より着弾した爆弾(笑)の中にあったものです。OV-10A ブロンコ。
中学生の頃に、学研のX図鑑「軍用機」で始めてその姿を見た COIN 機です。 ユニークな機体で以前から気になる存在だったので、ちょうどタイミングよく入手出来たこともあり、これを 10周年記念アイテムに決めました。

さっそく仮組みをしてみました。 パーツの合いはまぁまぁです。モールドのキレは甘いし、ギャップも多少あるようなので所々のパテ埋めは必要でしょうね。
資料は世傑を入手しました。足りない場合は Web の画像検索で何とかするつもり。

72_OV-10A-01_making02.jpg

ノーズには 8g の錘を入れろと指示がありますが、あまりに小さくて鉛を詰め込んでも足りるかどうか。
とにかく、やれるだけやってみましょう。まず、臓物を隠すためにプラ板で底を塞ぎます。脚庫前半の底が浅くなりますが気にしない。(笑)

72_OV-10A-01_making03.jpg

手持ちの板鉛を切って丸めて詰め込んで...。

72_OV-10A-01_making04.jpg

中にガタ止めにポリパテを詰めて、鉛を詰め込んで瞬着で接着。
その上から更にポリパテを充填...。

72_OV-10A-01_making05.jpg

乾燥してから成型して、こんな感じ。

72_OV-10A-01_making06.jpg

コックピットはアッサリして、ディテールも殆どありません。シートベルトは申し訳程度のモールドがありましたが、あまりにしょぼいので削り落としてマスキングテープで自作したものを追加しました。 計器はデカールで表現されているのでそのまま使用。
アフターパーツもあるかどうか分からないので、こんなもんで良いかな。雰囲気重視で行きます。(笑)

72_OV-10A-01_making07.jpg

主要パーツを貼り合わせたところです。パーツが少ないから、1日でここまで進みました。

72_OV-10A-01_making08.jpg

接着する前に仮組みしたところ。 士の字ならぬ、山の字ですかね。(笑)
いや〜、テールヘビーですわ。(爆) 錘は全然足りないですね。(^^; 物理的にこれ以上仕込む余地がないので、後で何らかの対策が必要になりそうです。また、あちこち隙間が開くので、合いの調整とパテ埋めが必要ですね。

72_OV-10A-01_making09.jpg

立体にしてみると、なかなかカッコイイ機体ですねぇ。
写真で見るよりもずっと男前です。(笑)

来週末までにサフ吹きを行いたい・・・ですが、また仕事が忙しくなりそうなので微妙〜。(汗)
今日はここまで。
posted by COLT-T at 21:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | Blog! Modelers

2014年02月16日

タミヤ 1/72 零戦21型 最終回

皆さん、こんばんは。

タミヤの 1/72 零戦21型が完成しました。

72_a6m2b-04_01.jpg

今回は年末年始と重なり、更にその後の帰省とか、仕事が忙しくなって休日出勤があったりと、まとまった製作時間を取りにくい状況が続いたため、着手から2ヶ月近くかかってしまいました...。

72_a6m2b-04_03.jpg

でもやっぱり、完成すれば嬉しいものですね。
特に、この前のセリカで大失敗して途中でギブアップしていただけに、実はちょっと自信を無くしていたんですよね。(^_^;
まぁでも、リハビリにはちょうど良かったかもしれません。(笑)

72_a6m2b-04_05.jpg

タミヤのキットは、ファインモールドのマガジンキットと比べても、ディテールは全く引けをとらないにもかかわらず、点数が抑えられたパーツの構成も実に合理的。 個人的なイメージに過ぎませんが、ファインモールドはどうも必要以上にパーツが多く、作りにくくてストレスを感じますが、タミヤはとても作りやすくストレスを感じないんですよね。 商品としての完成度は、さすがタミヤ。他とは次元が違いますよ。

72_a6m2b-04_04.jpg

72_a6m2b-04_02.jpg

さて、調子も戻ってきたことですし、これからどんどん作っていこうと思います。
これからの予定ですが、静岡に向けての製作がメインになると思います。
Blog! Modelers の 10周年記念の企画にエントリーするものと、間に合えば タミヤの 1/32 零戦52型!
また零戦か。とお思いでしょうけどそうです、また零戦です。(笑)
2年前に完成したハセガワの 1/32 ヘルキャットと並べてみたいのです。 静岡に間に合うかどうかは分かりませんが、まずは 10周年企画を優先し、次に 1/32 を進める感じで行きます。

posted by COLT-T at 22:03 | Comment(9) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2014年02月11日

タミヤ 1/72 零戦21型 第4回

皆さん、こんばんは。
お待たせしました。 更新再開します。

かなり間が空いてしまいましたが、製作は少しずつ進めてきました。
本当は今日の休日完成予定だったのですが、ミスを連発して手戻りが起きてしまい、無駄な時間を費やしてしまった次第。(>_<)
手始めはカウリングを摘んでいる時に、なぜか指にうすめ液?が付着して指紋べったり。
すぐに修正して安心したのも束の間、エンジンの前列と後列の接着が甘くてベリッ!剥がれてしまい・・・。一緒に後列のプラグコードも持っていかれました。(^^; で、これも数時間かけて修正して、やっと主脚の接着を終えたところで片方の足が十分差し込まれていない状態で接着されていることに気が付き(汗)、無理に抜こうとしたら根元から主脚をポッキリ。もう笑うしかないですわ。(^_^;
気を取り直して、Φ0.2mm の真鍮線を仕込んで接着中です。
なんだか、久しぶりにちゃんと模型をやると集中力が落ちているのか、感覚が鈍っているんですかね? ちょっと気を引き締め直さないといけませんね。反省。

さて、話は戻って前回のエントリーは、士の字にしたところまででしたね。
その後マスキングを行い、サフを吹きました。

72_a6m2b-04_making15.jpg

72_a6m2b-04_making16.jpg

サフを吹いたところ。

72_a6m2b-04_making17.jpg

基本色の塗装が終わりました。

72_a6m2b-04_making18.jpg

風防とキャノピーのマスキングです。
いつもながら、苦行ですね。(笑)

72_a6m2b-04_making19.jpg

塗装面の保護と、デカールの密着性向上のため、クリアを吹きます。

72_a6m2b-04_making20.jpg

これでデカールを貼る準備が出来ました。

72_a6m2b-04_making21.jpg

マーキングは、私が一番好きな赤城搭載機です。

72_a6m2b-04_making22.jpg

キットのデカールをそのまま使用しています。 進藤三郎搭乗機ですが、個人的には板谷少佐の AI-155 のマーキングが一番好きです。
尾翼の帯が1本多く、派手でカッコイイからです。(笑)
もちろん、このマーキングも好きですよ。

72_a6m2b-04_making23.jpg

マーキングを貼り終えたところで、更にクリアを吹いて表面を保護します。
これでスミ入れ準備が出来ました。

72_a6m2b-04_making24.jpg

で、これがスミ入れを終えて、最終の組み立てを行っているところ。
前述した、折ってしまった片方の主脚を接着し、自重を加えつつ位置決めしているところです。(^_^;

72_a6m2b-04_making25.jpg

とりあえず、何とか全てのミスをリカバーできそうで一安心。
そんなわけで、完成のご報告はもうちょっとだけ先になりそうです。
土壇場でミスが重なったものの、総じて塗装や全体の工作自体はイメージ通りに進められています。(笑)

ではまた次回。

posted by COLT-T at 19:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013