2015年02月01日

タミヤ 1/32 零戦52型 第1回

皆さん、こんばんは。
2月になり、寒い日が続きますね。 体調に気をつけましょうね。

さて、Pinto も無事に完成し、予定通り先月末から零戦の製作を開始しました。 久しぶりの零戦ですが、今まで一番数多く製作している機体でもあります。 大好きな機体だから、自然と気持ちも高揚します。(笑)

まずは胴体内部の塗装から。
機体内部色を吹いて、そのあとマスキング。

32_a6m5-01_making004.jpg

説明図の指示通り、胴体内部はシルバー、尾輪周辺を青竹色で塗装しました。ちなみに青竹色は、若干シルバーを混ぜて青味を気持ち抑えています。画像にはありませんが、胴体側に取り付ける内装パーツも塗装中です。

32_a6m5-01_making005.jpg

このあと尾輪や着艦フックの可動ギミックなどを挟み込み、胴体を貼り付けるのですが、このモデルの特徴として、コックピットは胴体を貼り合せてから組み込む手順になっており、工作しやすい配慮がなされています。
胴体に貼り付ける小部品の塗装は、コックピットの塗り分けと同時に行っていますので、胴体の貼り合せはもう少し後になります。

32_a6m5-01_making006.jpg

今日はここまで。 来週末までには、コックピットの塗装をあらかた終わらせていたいと思います。

ところで、Pinto の製作がきっかけで気になり出して、これを買っちゃいました。(笑) 静岡が終わってからのんびり製作したいですね。

20150130-002.jpg


posted by COLT-T at 21:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦

2015年01月25日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第最終回

皆さん、こんばんは。
Pinto が完成しました。

72_TT-1_Pinto_01-01.jpg

途中、年末年始の繁忙で2週間くらい滞ってしまったので、それを除くと完成まで約1ヶ月くらいですかね。 う〜ん、いまの自分の状況だとまぁまぁですかね。(^^;

72_TT-1_Pinto_01-02.jpg

先端のピトー管は、ノーズコーンから飛び出しているため、透明部品にドリルを入れて開口し、オミットされたピトー管を自作して追加しました。前輪は高さが低く、トルクリンクが脚庫カバーと干渉するため高さを調節してあります。
でも、マイナー機であるが故の情報不足と、途中で民間仕様から海軍仕様に変更したこともあり、製作終盤になって足りないことに気が付いたディテールとか、実機に存在しないディテールなどが見つかって、そのままスルーしてしまった個所などもあり、自分としてはちょっとイマイチな出来ですな〜。(>_<)

72_TT-1_Pinto_01-03.jpg

でもまぁ、完成してしまえば細かい部分はあまり気にならなくなります。(オイ) まるで戦闘機のようなスタイルが気に入っています。 初等練習機なのにね。(笑)

72_TT-1_Pinto_01-04.jpg

この、直線的な主翼と翼端の増漕、シーブルーをまとったその姿は Banshee や F9F パンサーのイメージと重なります。
これを見てると、なんだか Banshee を作りたくなってきました。(笑) 近いうちにキットを入手するかもしれません。

72_TT-1_Pinto_01-05.jpg

さぁ、今年最初の完成を無事に迎えたことですし、次の製作に入ります。
年明けからモチベーションはアゲアゲでっせ!(笑)

ではまた次回。

posted by COLT-T at 17:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2015年01月18日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第4回

皆さん、こんばんは。

Pinto の製作も、大詰めになってきました。
前回のエントリーで機体色を吹いたので、保護のためのクリアを吹きました。

72_tt-1-01_making26.jpg

次にデカール貼りを始めたのですが、このデカールが曲者。
非常に薄い上にテロテロで、ピンセットで摘むとすぐにクシャッとなってしまうのです。

72_tt-1-01_making27.jpg

しょうがないので、台紙から完全に浮くまで水をたっぷり含ませ、台紙ごとモデルの上でスライドさせて貼り付けました。
当然シルバリングが発生するので、マークセッターを適宜使用して定着させました。ちなみに表面の艶がなくなっているのは、ラプロスで軽く研ぎ出しをしたためです。 巻き込んでしまった糸ゴミなどを取り除き、表面を整えました。

72_tt-1-01_making28.jpg

少々破れたり、穴が空いたりした部分もありましたが、塗料でタッチアップして修復。
何度かやっているうちにコツを掴んできて、最後まで1枚もダメにすることなく貼り付けることが出来ました。\(^o^)/

72_tt-1-01_making29.jpg

良く乾燥させてから、デカールの保護とスミ入れのために、クリアーで2回目のコーティング。

72_tt-1-01_making30.jpg

72_tt-1-01_making31.jpg

今日はここまで。
この土日で完成させたかったんですけど、思いの外デカールの処理に手間取ってしまいました。
完成は次の週末までお預けになりました。(^^;


posted by COLT-T at 20:44 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2015年01月12日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第3回

皆さん、こんばんは。
三連休はいかがお過ごしでしたか?

Pinto は塗装に入りました。
実機では、翼端の増漕にはフィンが付いているのですが、キットはオミットされていたので、前回のエントリーでサフを吹いた後にフィンを追加しました。

72_tt-1-01_making19.jpg

こんなもんかな?

72_tt-1-01_making18.jpg

機種の脚庫は、資料画像を見ると着陸時でも閉じているようなので、ここを利用してオモリを仕込むことにしました。

72_tt-1-01_making20.jpg

72_tt-1-01_making22.jpg

扉の裏にプラ板を仕切って、その中にオモリを入れてガッチリと接着。

72_tt-1-01_making21.jpg

前後の重量バランスは、比較的前側が重いので、あまり沢山のオモリを仕込まずに済みました。(笑)
次に、翼前縁部にシルバーを吹き、マスキングして機体色の塗装準備をします。

72_tt-1-01_making23.jpg

機体色のグロスシーブルーをぶしゅ〜! 久しぶりの米海軍色♪

72_tt-1-01_making24.jpg

乾燥した後、マスキングを剥がしました。
おおっ、これはカッコ良いぞ!

72_tt-1-01_making25.jpg

うーむ、単なる初等練習機のはずですが、なかなかうまい具合に化けてくれそうな予感。(笑)
というわけで、今回はここまで。

次の週末には完成させたいですね。



posted by COLT-T at 23:34 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

FBプラモデル愛好会 展示会見学

皆さん、こんばんは。
10日(土)〜12日(月)の3日間、秋葉原の書泉タワーのイベントフロアにて、フェイスブックのプラモデル愛好会による初の展示会が開催され、私も初日に見学に行ってきました。

Blog! Modelers からは、Kazu さん、ヒロシさん、mikami さん、そして yaszo さんの4名が参加。
詳細なレポートは他の皆さんが報告されていると思うので、そちらをご参照下さい。(笑)

展示会は、フェイスブックでメンバーが一番多いグループだけに、力作揃い。
著名なモデラーさんやタレントさんまで足を運んでくださるほどに大盛況だったようです。

ざっとですが、B!M メンバー4名の作品を中心に、雰囲気が伝われば幸いです。

20150110_DSCN1258.jpg

20150110_DSCN1259.jpg

20150110_DSCN1260.jpg

20150110_DSCN1262.jpg

20150110_DSCN1263.jpg

20150110_DSCN1264.jpg

20150110_DSCN1265.jpg

20150110_DSCN1261.jpg

20150110_DSCN1266.jpg

20150110_DSCN1267.jpg

20150110_DSCN1268.jpg

20150110_DSCN1270.jpg

20150110_DSCN1271.jpg

20150110_DSCN1272.jpg

20150110_DSCN1273.jpg

20150110_DSCN1274.jpg

20150110_DSCN1276.jpg

20150110_DSCN1278.jpg

20150110_DSCN1279.jpg

20150110_DSCN1280.jpg

今回は仕事の都合が予測が付かなかったので参加を見送りましたが、次回は私も参加したいですね。

posted by COLT-T at 23:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月04日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第2回

謹賀新年

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

先月はずっと慌しくて、このブログも放置気味ですみませんでした。
年が明けて、気持ちも新たに製作を続けてまいりますので、これからもよろしくお願いします。

さて、年を越してしまった Pinto です。
胴体を貼りあわせ、乾燥したところで翼を取り付け、士の字になりました。

72_tt-1-01_making09.jpg

ここで痛恨のミス!
慎重に挟み込んだはずのコックピットですが、なんと後部座席のフロアが傾いてしまい、インパネの位置が沈み込んでしまいました。(>_<)

72_tt-1-01_making14.jpg

確かに、キャノピーを接着してしまえば、言わなければ分からないとは思いますが、初歩的なミスに気が付かずに接着してしまったので、とても悔しい。
とは言え、いつまでもこだわっていては進まないので、諦めましょう。幸い、年末の櫁柑山整理で、もう一箱ストックが出てきましたので、いずれリベンジをします。(笑)

次は翼端の増漕を取り付けました。 増漕の尾部には水平にフィンが付いているのですが、キットには入っていなかったので、あとでプラ板で追加する予定です。

72_tt-1-01_making10.jpg

増漕を付けたら、急にえらくカッコよくなってきました!
当初、民間仕様の塗装にするつもりだったのですが、予想以上にカッコよくなってきたので、方針変更。
US NAVY のグロスシーブルーに塗装することにしました。(^o^;

と言うわけで、US NAVY 仕様では翼下にロケット弾のようなものが付いているので、取り付け用の穴を開けます。キットにもモールドがあるのですが、位置が間違えているので説明書にも埋めろと書いてあります。(なんじゃそりゃ?)

72_tt-1-01_making11.jpg

う〜ん、これはカッコ良いぞ!(笑)

72_tt-1-01_making12.jpg

72_tt-1-01_making13.jpg

コックピットなどをマスキング。

72_tt-1-01_making15.jpg

サフ吹きまで進みました。
サンディングで消えたモールドや接着跡がまだけっこう残っています。

72_tt-1-01_making16.jpg

72_tt-1-01_making17.jpg

乾燥後、傷や接着跡などを消して、モールドを再生します。
とりあえず今日はここまで。

ちなみに、年末年始は帰省しておりました。
帰省先の模型屋で、いいものをゲット。(笑)

shopping_20141229-01.jpg

shopping_20141230-01.jpg

ではまた次回。


posted by COLT-T at 20:45 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2014年12月07日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第1回

皆さん、こんばんは。
寒波襲来で、いよいよ冬本番ですな〜。
さて、2014年最後の完成を目指して始めた TT-1 Pinto です。

主要パーツの切り出しを終えて、まずはコックピットの製作。
内部色はホワイトなので、インシグニアホワイトを吹きました。

72_tt-1-01_making03.jpg

インパネはデカールも何も付属していないため、黒で計器を塗り分けるのですが、モールドが甘い上に複雑なのでこれがなかなか難しい。
結局、それっぽく誤魔化して雰囲気重視で行くことにしました。 画像は恥ずかしいのでオミットです。(苦笑)
複座なのでシートベルトを2セット自作します。

72_tt-1-01_making04.jpg

シートに接着しました。 キャノピーは閉じてしまうので、こんなもんで良いかな。

72_tt-1-01_making05.jpg

で、片側の胴体に取り付けて、左右を貼り付けるのですが、後部座席のヘッドレストがキャノピーと干渉することが判明。


72_tt-1-01_making06.jpg

しょうがないので、一度接着した後部座席を取り外し、底部を削って高さを調節しました。
んで、ガッチリ貼り合わせます。

72_tt-1-01_making07.jpg

キャノピーを重ねて...いい感じです!

72_tt-1-01_making08.jpg

胴体が貼り合せられれば、ジェットだからプロペラもないし、あとはスムーズに進むでしょう。
主翼と胴体を仮組みすると、結構隙間があるので、この辺は埋めて綺麗にしないといけないでしょうね。

話は変わりますが、先日新しいアウターを購入しました。 昨年はフード付きのフライトジャケットを購入したのですが、ここ2,3年はまた MA-1 の人気が上がってきていると言うわけで、私も今年は MA-1 をチョイス。
今年の3月に横須賀のミリタリーショップで見かけて、一目見て気に入ったものです。
刺繍をふんだんに使ったワッペンがバックに大きく入っているのがお気に入り。(笑)
TEDMAN は10年くらい前に流行ったブランド。当時は特に気にしていなかったのですが、もともと品質が高く、独自のキャラクターを上手く使った商品展開で好きになった次第。 今冬はこれで決まりだぜ!(^^)v

shopping_20141129-01.jpg

shopping_20141129-02.jpg

と言うわけで、また次回。

posted by COLT-T at 21:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2014年11月30日

近況と今後の予定など

皆さん、こんばんは。
今年もあと、1ヶ月となりました。

いきなりですが、待望のタミヤ 1/32 F4U-1A を購入しました。\(^o^)/

shopping20141128-01.jpg

数年前には考えられなかった夢のアイテムゆえに、悶絶ものの嬉しさ♪(爆)

shopping20141128-02.jpg

タミヤにはヘルキャットも発売して欲しいところだが、まず無理でしょうね。(苦笑)

ところで、この1年を振り返ってみると、今年の模型作りは約10年振りにガンプラを作ってみたりして、キャラクター物の面白さを再認識しました。
今年の作品は、

・タミヤ 1/72 零戦21型
・アカデミー OV-10 ブロンコ
・バンダイ 1/220 百式(ガンプラ 旧キット)
・タミヤ 1/72 P-47D サンダーボルト
・森永オマケ 1/300 GMII(製造元はおそらくバンダイ)
・タミヤ 1/24 セリカ LB ターボ Gr.5

全部でたった 6作品でした! 2ヶ月に1作品と言うスローペース。orz 例年と比べても、かなり少ない完成数でした。(>_<) 今年は、仕事の内容や勤務先が変わって、忙しくなってしまったことが地味に影響していましたねぇ。

それに、どうも最近の飛行機製作は、素組み+α 程度でまとめてしまっているような傾向があり、自分自身でも疑問を感じ始めています。1/144 のコックピットやエンジンを作り込んでいた、あの時の気合いが最近の作品に注ぎ切れていないような気がしています。

これじゃイカン!というわけで、来年の抱負としては、今まで以上に「愛のあるモデリング」を目指そうと思います。(笑)

で、次に何を作ろうかということで、年内にもう1機完成を目指して着手したのがこれ。

72_tt-1-01_making00.jpg

TT-1 Pinto です。

この箱に、ピントきたら即ゲットw

とか、

クイズ!ヒントでピント!

とか。
いやいや、いつまでもしょ〜もないおやぢギャグを連発していると、このお方が喜んじゃうので、この辺にしておきませう。(笑)
2年くらい前にパッケージに描かれていたその可愛らしい姿が気に入って購入したものです。
戦後の米海軍の初等練習機だったようです。 運用期間はそれほど長くなく、間もなく民間に払い下げられたとのこと。
キットには3種類のデカールがセットされています。

72_tt-1-01_making02.jpg

さて、マーキングはどれにしようか?
一番上のマーキングは、NAVY と描かれているものの、民間機だそうで。 尾翼のキャラクターが気に入ったので、これにしようと思ったのですが、真ん中のグロスシーブルーの海軍仕様も捨てがたい・・・!
迷った挙句、一番上の民間機仕様に決めました。 もう1つ確保できたらグロスシーブルーも作りたいです。 最近まで店頭で見かけていたので先週探してみたんですが、どこにも売ってませんでした。

いまは、部品を切り出してバリやゲート処理などをしているところです。
パーツも少なくシンプルな機体なので、年内完成は何とかなりそう。(笑)

お次は、そろそろコイツを始めるつもり。

20131116-01.jpg

20131116-03.jpg

これは来年の静岡に並べたいアイテムの筆頭です。

と言うわけで、年内もう1機完成に向けて最後のひと踏ん張りです!

posted by COLT-T at 19:10 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月26日

タミヤ 1/24 セリカ LB ターボ Gr.5 Returns 最終回

皆さん、こんばんは。
セリカ LB ターボ Gr.5 がやっと完成しました。

24_Celica-01Rev_001.jpg

では、完成までの工程をご紹介します。 シャーシの塗り分けを行い、室内の小部品も塗装を行いました。

24_celica-01rev_making-21.jpg

シートベルトは飛行機の時と同じように、マスキングテープを使います。真鍮線で金具を作り、こんな感じ。
金具の形状は資料画像を見ながら、雰囲気重視で。(笑)

24_celica-01rev_making-22.jpg

う〜ん、まぁまぁでしょ。

24_celica-01rev_making-23.jpg

キットはモーターライズ可能なので、もちろんモーターを仕込みましたよ。 なにしろ、スピード競技用ですから。(笑)

24_celica-01rev_making-24.jpg

ボディの仕上げ。 窓枠の塗装のためにマスキングを行います。

24_celica-01rev_making-25.jpg

エアスクープも一緒に塗装するので、丁寧に全体をマスキングします。 なんか、ヤングオートの表紙みたいですね。(笑)
マスキングが終わったら、半ツヤ黒を吹きました。 キットの指定はつや消し黒ですが、スケール効果を考慮すると半ツヤの方がリアルに見えると思った次第です。 実際、狙った通りの結果を得られて満足です。(笑)

24_celica-01rev_making-26.jpg

小部品を取り付け、ウィンドウとヘッドライトカバーを取り付け完了。ついにシャーシとボディが合体する瞬間がやってきました!

24_celica-01rev_making-27.jpg

と言うわけで、堂々完成! 着手から完成まで2ヶ月余り。長かった...。(苦笑)

24_Celica-01Rev_003.jpg

24_Celica-01Rev_002.jpg

マルイの BMW とツーショット。
う〜ん、良いなぁ。(笑) 少年時代の自分が見たら、大喜びするでしょう。 そういう意味では、これらは少年時代の自分へのプレゼントです。(笑)

24_Celica-01Rev_004.jpg

さて、次は久々に飛行機に復帰しますよ。


posted by COLT-T at 00:09 | Comment(4) | TrackBack(0) | カーモデル

2014年11月16日

タミヤ 1/24 セリカ LB ターボ Gr.5 Returns 第6回

皆さん、こんばんは。
先週の後半から、ますます寒くなってきましたね。

セリカは、見た目あまり進んでいないように見えますが、シャーシの塗り分け中です。
小部品もベースのブラックを吹いたので、あとは細かい塗り分けを行うだけです。 室内に関しては資料に乏しいこともあり、一部推測が入っていますが、まぁボディを乗せてしまえば殆ど分からないので気にしな〜い。(爆)

24_celica-01rev_making-19.jpg

シートベルトはキットに付属していないので、自作予定。飛行機の時と同じように、マスキングテープを使おうと思います。
うまく行けば、来週の土日に完成するかもしれません。(笑)

さて、セリカの完成が見えてきたところで、久しぶりに飛行機に戻ろうと思います。 1/32 の零戦はもちろん間もなく着手する予定ですが、手ごろなアイテムをもう一つ、と思い櫁柑山を眺めていたら、見つけた。 パーツを一部切り離しただけのコイツです。

72_tt-01-01_making01.jpg

詳細はまた改めてご紹介します。

posted by COLT-T at 16:37 | Comment(4) | TrackBack(0) | カーモデル