2012年05月07日

今後の製作とか

皆さん、こんばんは。

静岡まであと10日となりました。 今回持ち込む作品は、殆ど零戦です。(爆)
1/72 零戦を5機。 あとはヘルキャット1機の計6機ですね。
それにしても昨年の末から約半年間、零戦ばかり作っていたので、さすがに飽きてきました。(*_*;)
次は何を作ろうか・・・と漠然と考えつつも、なかなか考えがまとまらないんですよね〜・・・。

というわけで、なんとなく目に留まったのがこれ。

next_modeling_20120507.jpg

Pinto は、いま一番気になっているので、初のジェット機製作がコイツというのも、天邪鬼な自分らしいかなと。(笑)
あと、先日 Admiral から発売されたグラマンの FM-2 ですが、これはその数年前に売っていた SWORD の FM-2
中身はレジンパーツを含め同じものなので、古いほうから作ろうかと。
この FM-2 は6,7年位前、プラモデル製作に出戻った直後に一度製作しているものの、経験不足ゆえに今の目で見ると全然話にならないお恥ずかしい出来なので、いつかリターンマッチをしたいと思っていました。
添付デカールのマーキングは気に入らないので、他のマーキングにしたいですね。また、以前はグロスシーブルーでしたから、今回はトライカラーが良いかな。

それにしても、1/72 ばかりですねぇ...。 (^^;
1/48 もまた始めたいと思います。 まぁ、静岡が終わった後に考えましょう。
完成品の保管スペースも整理して、新しい作品用のスペースを確保しないといけないし。(笑)
posted by COLT-T at 23:48 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2012年04月20日

今月はもう買わないはずだったのに・・・

皆さん、こんばんは。
今月は買わない予定だったのに、予想外に欲しいキットが発売されちゃうと、どうにもなりまへん。(汗)
と言うわけで、今日は会社帰りに足を伸ばしてアキバへ。

まずはこれ。 一目見てピンと来たのがこのピント、とか言うおやぢギャグはこのお方にお任せするとして、初めて見るこの機体、ユニークなデザインとジェット機ながら単発レシプロ戦闘機並みのコンパクトさ。 カッコ良くもありかわいくもあり、一目見て気に入った次第。

shopping20120420-01.jpg

お次は、エデュアルドの 1/48 F6F-5 後期型。
これは後方視界窓が廃止になったタイプです。 割引とはいえ 1/48 で \2,442 とは、かなり安くなりましたね。
円高の影響でしょうか。 消費者としては安価なのは助かりますが、ちょっと複雑な気持ちですねぇ・・・。

shopping20120420-02.jpg

あとは、UAMC でサンプル展示があったファインモールドの ABS 製シートベルト。
製作予定の零戦 22型で早速使ってみようと思います。

shopping20120420-03.jpg

ところで、今回購入した TT-1 Pint を紹介します。
キットはこんな感じです。 簡易インジェクションにしてはシャープです。

shopping20120420-04.jpg

組み立て説明書

shopping20120420-05.jpg

マーキングがまたカッコ良いんですよ。 実機をぐぐってみると、結構沢山画像が出てきます。
無塗装銀も秀逸ですが、グロスシーブルーも見ているとワクワクしてきます。(笑)

shopping20120420-06.jpg

静岡が終わったら、作ってみたいと思います。
安価なので、複数購入してシルバーとシーブルーの両方作りたいですね。

shopping20120420-07.jpg

というわけで、今月購入したキットは最終的に4つとなってしまいました。(汗)
今度こそ、ホントに今月は打ち止めです。
posted by COLT-T at 23:51 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2012年04月19日

静岡までにもう1機

というわけで、プチ 72 零戦祭りやります

皆さん、こんばんは。
タミヤの零戦が先日完成した後でふと思ったのですが、ハセガワも含めると 72零戦の作品は主要型が揃ったので、静岡で並べてみたいなぁ〜と思い、ふと気が付いたら↑こんな流れに。 タミヤの零戦が大ヒットしていることですし、タイムリーかなと。(笑) 経緯はこの辺りに。

ところで、静岡までに、何かもう1機くらい作りたいな〜と思っているんですけど、とりあえずこいつらに決めますた。

まずはこれ。
また零戦か!と言わずにね。(^^; プチ72零戦祭りにもう一花と思い、22型の応急迷彩でも作ろうと思います。
このキットは、以前ヤフオクでゲットした目的物に同梱されていたものです。

72_a6m3-02_making01.jpg

デカールは既に黄ばんでいる上にしわが出ており、機体番号だけは救済するとしても、他は使い物になりそうにありません。
日の丸の色も明る過ぎます。 機体番号は、紫外線漂白すれば何とか使えるでしょう。
ちなみに、紫外線漂白は太陽光を待たずとも、蛍光灯スタンドに近づけて丸1日置いておくだけでもかなりの効果があります。興味ある方はお試しあれ。(笑)

72_a6m3-02_making02.jpg

こんなこともあろうと(by 真田)、JMC のジャンク市で入手しておいた、1/72 零戦岩国航空隊コンボ用のデカール。
機体番号以外のデカールは、これを使えば OK です。

72_a6m3-02_making03.jpg

応急迷彩は以前、SWEET の 1/144 でやったことがあるので、1/72 でも是非やってみたいと思っていました。

あと、もう1機。これは以前のキット交換会でいただいた、ビーチクラフト機 C-45 です。 トルコの Pioneer Model 製で、最近黄色いパッケージで再販していたものと同じです。 このダサかわいいデザインがなんとなく好きなんですよね。(笑)

72_beech_c-45_making01.jpg

まぁ、内容はこの通り、運河彫り&大味で大雑把です。(笑) こういうキットは素直に楽しむのが一番ですね。

72_beech_c-45_making02.jpg

デカールはなんと、海上自衛隊仕様が用意されていますが、これは最近の再販でもより質の良さそうなデカールで再現されているので、今回は銀塗装の米軍仕様にしてみましょう。 但し、デカールはご覧の通りあまり使えなさそうなので、機体番号だけ使って、国籍マークは他から流用します。 ストライプは塗装ですね。

72_beech_c-45_making03.jpg

さて、静岡まで2機完成するかな? なるべく零戦を優先して進めようと思います。

posted by COLT-T at 23:06 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2012年02月18日

最近のお買い物

皆さん、こんばんは。
今月楽しみにしていた新製品、タミヤの 1/72 零戦52型と同じく 1/72 のハセガワ F2A-2/3 バッファローを手に入れましたので、簡単ですがご紹介しますね。

まずは零戦から。
パッケージは落ち着いた雰囲気。やや地味ですかね?

shopping_20120217-01.jpg

1/72 とは思えない、シャープで繊細なモールドですよ!

shopping_20120217-02.jpg

まるで1/48 並の造型でありながら、パーツ点数は抑えられています。

shopping_20120217-03.jpg

零戦についての解説資料まで同梱されています。
小スケールの商品でありながら、えらい力の入れようですね。(笑)
入門者にはとてもありがたいサービスだと思います。

shopping_20120217-04.jpg

が!喜んでいたのも束の間。 キャノピーに湯流れ不良を発見!orz

shopping_20120217-05.jpg

湯流れ不良があったのは、閉じ状態のキャノピーでした。
私は開状態で作るつもりなので問題ないのですが、一応タミヤのサポートに連絡しようと思います。
タミヤもハセガワも、サポート対応はとても迅速で丁寧なので、心配は無いでしょう。(笑)

さて、お次はハセガワの F2A です。
これも久々の再販で、しかも -3 型をレジンパーツの追加で再現しているので、買わない選択はありません。(笑)

shopping_20120217-06.jpg

-3 型は昔から今まであまりモデルアップされたことは無く、簡易も含めたインジェクションキットでは、数年前にやっとスペシャルホビーから 1/48 と 1/72 が発売されました。 あ、そうそう。 1/32 も数年前に簡易インジェクションが出てました。大枚叩いて購入しましたが、現在櫁柑山の奥にあり、メーカー失念・・・。(汗)

shopping_20120217-07.jpg

今回もレジンパーツを使う点ではコンバージョンキットみたいなもんでしょうけど、選択肢が増えることは嬉しいですね。

shopping_20120217-08.jpg

というわけで、この土日で零戦に手をつけようと思います。
当面は、1/32 F6F-5 と 1/48 グリフォンスピット、そして 1/72 零戦の3本立てをメインに進めます。
posted by COLT-T at 01:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2012年02月12日

今後の予定とか

2012年2月13日追記:
なぜか、この記事に限ってコメントの受付が拒否設定になっていました。
元に戻しましたので、ご連絡いたします。
ヒロシさんのサイトで噂(笑)になっていたのを見て気が付きました。(^^;
しかし、おかしいなぁ? 設定した覚えないんだけどなぁ...。
と言うわけで、コメント入れようとしていた皆さん、すみませんでした。

***********************
皆さん、こんばんは。

先週の UAMC でぐぐっと上がったモチベーションとは裏腹に、先週は何かと慌しくて模型に触れることが出来なかったのですが、今日はやっと時間が取れました。
とは言っても、相変わらず 1/32 F6F のリベット打ち。 おかげでかなり進みました。 辻褄が合わなくなりそうな部分は何とか収拾をつけて、どんどん打ち進めます。 あとは主翼付け根から折りたたみ線の周辺を残すのみです。
これが終わったら胴体を処理して、ようやく士の字に出来ます。

32_f6f-5_01_making39.jpg

さて、ようやく次作を決めました。
以前にヤフオクでゲットした、エアフィックスのスピット F22/F24 です。

48_spitfire_f22_01_making01.jpg

今回は F22 で作ってみようと思います。 F24 よりもマーキングの選択範囲が広いのが魅力ですね。
もっとも、本命は F24 なんですけどね。それはまた別の機会にでも。(笑)
既にレジンのコックピットと、このキットの少ない弱点であるキャノピーは、バキュームパーツを揃えています。

48_spitfire_f22_01_making02.jpg

デカールは劣化していたのでおそらく使えないでしょう。
別売りのデカールが比較的容易に入手できそうなので、マーキングは後で考えることにします。

あと、タミヤの 1/72 零戦はもちろん購入したらすぐに製作予定です。
スピットはおそらく、静岡には間に合わない可能性が高いので、タミヤの零戦は保険っぽい位置付けかな。(^^;
posted by COLT-T at 19:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2012年02月08日

UAMC 2012 in横浜 レポート(Blog! Modelers編)

皆さん、こんばんは。
今日は所用でお休みでした。早く帰ってきたので、遅ればせながら UAMC レポートの続きを。

前回にも書きましたが、我等が Blog! Modelers からは5名がエントリーしましたが、残念ながら新作の数が少なく、全般的にはやや低調な内容となってしまったのは残念です。 まぁ、それぞれに忙しい日々を送っているのでしょうがない部分も多々ありますが、静岡に向けて新作送り出すべくがんばりましょう、と皆で話し合っていた次第です。

とは言え、私自身は初めて拝見する作品も多く、個人的にはとても刺激を受けたものが多かったですよ。

まずは taki さん。
グライダーといえば taki さんのお得意。 意外と小さいんですよね。

umac2012_IMGP0708.jpg

この鐘馗、キャノピーを絞り、図面通りに修正しています。

umac2012_IMGP0709.jpg

私はこの ICM の 九七戦がとても気に入りました。(笑)

umac2012_IMGP0710.jpg

umac2012_IMGP0711.jpg

taki さんの作品はほぼ全てが筆塗りです。

umac2012_IMGP0712.jpg

umac2012_IMGP0713.jpg

umac2012_IMGP0714.jpg

次は Kazu さん。
スケビにも掲載された、ウェリントンです。 沢山の方が写真を撮っていました。
私の 1/144 ジオラマ作品も、この砂漠の表現をじっくり観察して真似てみたんですよ。

umac2012_IMGP0716.jpg

このブラックウィドウも、注目を集めていました。

umac2012_IMGP0715.jpg

ヒロシさんは 1/32 のエアラコブラ他、雑誌の作例など。

umac2012_IMGP0726.jpg

エアラコブラは私も好きな機体なので、1/32 で見ると自分も作りたくなりますね。

umac2012_IMGP0727.jpg

このアンソンは、初めて拝見しました。 キャノピーの仕上げが素晴しくて、機体内部の様子がよく分かります。
機体のシルバーもとてもリアルで、ヒロシさんのセンスの良さが光ります。

umac2012_IMGP0728.jpg

このメッサー F-4 もよく出来てる! 櫁柑山に積んであるので作りたくなりました。(笑)

umac2012_IMGP0729.jpg

umac2012_IMGP0730.jpg

umac2012_IMGP0731.jpg

次はドカ山さんの作品群ですが、これが凄い!
なかなかマニアックな機体が揃ってます。

umac2012_IMGP0718.jpg

このシミターはフルスクラッチ。 キャノピーを絞って、タイヤなどの小物は他の機体から流用しているとのこと。

umac2012_IMGP0719.jpg

このファイアブランドは、PM models のシーフューリーを「芯」に、スクラッチしたのだそうです。

umac2012_IMGP0720.jpg

umac2012_IMGP0721.jpg

umac2012_IMGP0722.jpg

umac2012_IMGP0723.jpg

この 1/72 T.S.R 2 は、エアフィックスのものではありません。
なんと、フルスクラッチですよ! 素晴しい完成度ですね。

umac2012_IMGP0717.jpg

最後に私の拙作ですが、まぁその、何度もお披露目しているので、俯瞰でちょっとだけで良いでしょう。(笑)
普段の展示会では 1/144 の作品は多くの 1/48 や 1/72 の作品に埋もれてしまって、あまり注目を集めることは無いのですが、今回嬉しかったのは、1/144 作品に注目して下さる方がとても多かったことです。 沢山写真も撮っていただき、作品について何度も質問していただきました。持ち込んだ甲斐がありました。 ありがとうございます。

umac2012_DSC_0981.jpg

UAMC を振り返ってみると、これほどの数のエアモデルとその作者が一度に集結する場所は、国内では唯一ではないでしょうか。
素晴しい作品に触れることで制作意欲を大いに刺激され、今後の製作にも良い影響をいただけるのではと思います。

次回は3年後の徳島とのことで、行けるかどうかはまだ未定ですが、それまでに腕を磨いておこうと思います。(笑)
posted by COLT-T at 19:42 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2012年02月06日

UAMC 2012 in横浜 レポート

皆さん、こんばんは。
UAMC 2012 の様子をお届けします。

2月4日(土)、5日(日)の2日間で開催された UAMC は、全国のエアモデラーが集結。規模にして JMC のクラブ合同展示の2倍以上でしょうか。
思っていたよりも大規模で、参加した自分も驚いていたくらいです。
umac2012_DSC_0945.jpg

会場の横浜ワールドポーターズはみなとみらい地区にある複合商業施設です。
この辺に来るのは久しぶりだなぁ〜・・・

umac2012_DSC_0947.jpg

基本的には個人単位のエントリーですが、我等が Blog! Modelers からは Kazuさん、ヒロシさん、ドカ山さん、taki さん、そして私、COLT-T の5名がエントリー。

umac2012_IMGP0699.jpg

まずは、他の参加者の作品で、特に目に留まった作品からご紹介します。
※個人参加という前提なので、作品カードのお名前は特に画像処理していません。問題のある場合は個別にご連絡下さい。

umac2012_IMGP0732.jpg

umac2012_IMGP0733.jpg

toraiti2 さんの雷電と、新作の P-51D です。
いつもながら素晴しい仕上がり。 今回はご都合があって参加できなくなったとのことで、お会いできなくてちょっと残念でした。

umac2012_IMGP0735.jpg

umac2012_IMGP0736.jpg

こちらの隼も、実に丁寧な仕上がりです。
隼はまだ作ったことが無いので、いずれやってみたいですね。

umac2012_IMGP0739.jpg

このヘルキャットはソリッドモデルだそうです。
この密度感、まるで実機のようです。 ヘルキャット好きにはたまらないです。(笑)

umac2012_IMGP0747.jpg

umac2012_IMGP0748.jpg

umac2012_IMGP0749.jpg

umac2012_IMGP0754.jpg

umac2012_IMGP0755.jpg

umac2012_IMGP0757.jpg

以前、スケビで製作過程を連載していた、スクラッチビルドの 1/32 Ta-152

umac2012_IMGP0758.jpg

umac2012_IMGP0784.jpg

モノクロームの 1/144 です。 素晴しい仕上がり。
umac2012_IMGP0761.jpg

umac2012_IMGP0764.jpg

自分も子供の頃、こうやって「ぶ〜ん、どどどどど!」とやってました。(笑)

umac2012_IMGP0765.jpg

作品展示の合間に、ドイツ機研究家の国江氏によるドイツ軍照準器に関する講演。
すご〜くマニアックでディープなお話。 ドイツ機ファンにはたまらない内容だと思います。
私にはディープ過ぎて付いて行けませんでした。(笑)

umac2012_IMGP0773.jpg

umac2012_IMGP0774.jpg

umac2012_IMGP0776.jpg

これ、スクラッチみたいですよ。 もう何も言えません。
画像では見たことがあるんですけど、立体にするとすごい迫力でした。

umac2012_IMGP0782.jpg

空母のデッキを輪切りにしたようなジオラマ作品。
1/48 でしょうか。 これもまた圧倒的な迫力でした。

umac2012_IMGP0785.jpg

umac2012_IMGP0786.jpg

これがうわさの通称、100年ファントムと呼ばれている 1/32 の作品。
着手したのが約30年前、そこからこつこつと作り続けて、あまりに凝ったディテールにいつ完成するか分からず、そのためアントニオ・ガウディが設計し、完成には 100年はかかるであろうと言われている建造物、サグラダ・ファミリアになぞらえて、「100年ファントム」と呼ばれているのだそうです。

umac2012_IMGP0798.jpg

とにかく作り込みが半端じゃありません。
三本の脚はそれぞれサスペンションが仕込んでいたり、実物通りに開閉するレドームと、実物通りに首振りするレーダー。

umac2012_IMGP0796.jpg

umac2012_IMGP0800.jpg

まさに、エンジンに灯が入る以外は全て再現されている、といっても過言ではない凄まじさです。
あと1年くらいで完成するとのことで、その際は是非また拝見したいものです。

umac2012_IMGP0794.jpg

1日目が終わった後は、同日に別の会場で開催されていた「オートモデラーの集い」に行っていた Blog! Modelers の yaszo さんや Lhimal さんなども加わって、中華街でお食事。 ベイエリアの夜景は綺麗ですなぁ〜♪

umac2012_IMGP0806.jpg

というわけで、ざっと駆け足でのご紹介でしたが、次回は Blog! Modelers メンバーの作品をご紹介します。
posted by COLT-T at 22:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2012年02月05日

UAMC 終了

皆さん、こんばんは。

2月4日(土)、5日(日)の2日間、横浜ワールドポーターズにて開催された UAMC に参加してきました。

uamc001.jpg

まずは成功裏に終了し、安心しました。
新たに知り合えた方々もいらっしゃいますし、大変楽しく過ごせた2日間でした。

uamc002.jpg

詳細なレポートは後日改めてご報告します。
同時参加の Blog! Modelers メンバーの皆さん、お疲れ様でした。
楽しかったですね! 次は静岡に向けて、製作に勤しみましょう〜!!(^o^)ノ
posted by COLT-T at 21:11 | Comment(8) | TrackBack(0) | 模型

2012年01月29日

UAMC に参加します

皆さん、こんばんは。
寒い日が続きますね。 日本海側は豪雪、太平洋側はカラカラ。皆さん、体調に気をつけましょうね。
最近は仕事とプライベートで色々とあって模型に割く時間が取りにくい状況が続いています。
それでも次の土曜日はいよいよ UAMC に参加し、作品を展示します。

新作はあいにく、エデュの 1/72 F6F-3 のみ。
ちょっと寂しいですが、最近の作品を見繕って持って行こうと思っています。

以下は、現在の展示予定品です。 小物ばっかりになっちゃいました。(^^;

 1. 1/48 タミヤ 零戦52型
 2. 1/72 ハセガワ 零戦21型
 3. 1/72 ハセガワ スピット MK. IX
 4. 1/72 タミヤ スピット MK. Vb
 5. 1/72 エデュアルド F6F-3
 6. 1/144 F6F ジオラマ
 7. 1/144 F4U ジオラマ
 8. 1/144 SWEET 零戦4機

ご興味がおありでしたら、是非足を運んでみてくださいね。

詳細はこちらで。
http://home.r07.itscom.net/forma/index.html

会場:みなとみらいの横浜ワールドポーターズ 6F
   イベントホールA、B
http://www.yim.co.jp/index.html

ところで 1/32 ヘルキャットは、引き続きリベット打ちを行っています。まだまだ先は長いです〜。(苦笑)
お知らせできるような進捗があったら、またブログにエントリーしますね。
posted by COLT-T at 21:26 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2011年12月07日

1208に思いを馳せると・・・

渕田中佐の九七式艦攻が猛烈にカッコ良い!
というわけで、ヘルキャットもまだ完成していないにもかかわらず、お手つきしたい衝動に駆られております。(笑)

type97a-01.jpg

往年の定番キットですが、まだ作ったことが無いんですよ。
たぶん、30年以上前の発売だったと思いますが、凹モールドでプロポーションも○
さすがに金型は疲弊しているみたいで、バリがかなり出てるのはしょうがないです。

type97a-02.jpg

もしかしたら近々手をつけるかもしれません。
posted by COLT-T at 23:58 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2011年11月27日

どうしても気になってしまい・・・(汗)

皆さん、こんばんは。
昨日アキバのヨドバシで見つけた、ixo の 1/43 ミニカーで、パブリカスターレットがどうしても頭から離れないので、辛抱たまらず今日またアキバに行って買ってきました。(爆) いや〜、これ好きなんですよ。

shopping20111127-01.jpg

ixo にしては、なかなかシャープで精密。 実車の特徴が良く出ていて、安価な価格にしては申し分ないですね。
昔から、コンパクトなロングノーズの精悍なスタイリングが大好きで、SS40 セルボや初代 MR Wagon 共々、プラモデルで製品化されるのを待っているのですが、残念ながら未だに絶版のマルイのレース仕様しか存在しないので、是非どこかのメーカーさん、モデルアップして下さいな。

この土日は、雑用に奔走して模型はまったく手を付けられず・・・。 平日にちょこちょこと進めましょう。(笑)
posted by COLT-T at 22:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

2011年11月21日

JMC 2011 東京レポート その3

JMC 作品展
主な受賞作品と、個人的に気になったもの


今年も素晴しい作品が沢山エントリーされており、見ている側も制作意欲を大いに刺激されるものばかりでした。
ほんの一部ですが、気になった作品をご紹介します。

まずはこの鍾馗。銀塗装がすばらしくリアルで、まるで本当のジュラルミンかのような質感です。

jmc2011_DSC_0932.jpg

こちらのセイバーも銀塗装が素晴しい。

jmc2011_DSC_0933.jpg

jmc2011_DSC_0934.jpg

jmc2011_DSC_0935.jpg

jmc2011_DSC_0936.jpg

jmc2011_DSC_0937.jpg

上位入賞の作品は、やはり作り込みの丁寧さは明らかです。

jmc2011_DSC_0940.jpg

jmc2011_DSC_0942.jpg

jmc2011_IMGP0539.jpg

jmc2011_IMGP0540.jpg

jmc2011_IMGP0537.jpg

2日目の13時過ぎ、恒例の会場発表会が・・・と思ったら、今回は会場で新製品の発表はありませんでした。
その代わり、エンドユーザーとの意見交換会という形式で、来場者からのリクエストや意見に答えると言うものでした。
実は、午前中にハセガワの方が Blog! Modelers のブースにいらっしゃったとき、雑談ついでに聞いたところによると、計画しているものは幾つかあるが、まだ発表できる段階にない、と言うことでした。 楽しみはもう少し先になりそうですね。

jmc2011_DSC_0931.jpg

jmc2011_IMGP0542.jpg

jmc2011_IMGP0534.jpg

jmc2011_IMGP0535.jpg

ネットでよくコメントをいただいている、toraiti2 さんの雷電。
数ある雷電の出品の中でも丁寧な工作と塗装にメリハリが効いていて、個人的にはとても気に入った1機です。

jmc2011_IMGP0546.jpg

大賞の一つが卵ヒコーキを使ったこの作品。
JMC 初の女性の大賞受賞者だそうです。

jmc2011_IMGP0541.jpg

jmc2011_DSC_0943.jpg

jmc2011_DSC_0944.jpg

ラインストーンを身にまとい、これはなかなか面白い作品です。

jmc2011_IMGP0553.jpg

jmc2011_IMGP0552.jpg

jmc2011_IMGP0551.jpg

jmc2011_IMGP0550.jpg

jmc2011_IMGP0545.jpg

jmc2011_IMGP0543.jpg

以上ですが、如何でしたでしょうか。
まだまだ素晴しい作品が沢山あり、ぜんぜん紹介し切れていませんが、多少なりとも雰囲気が伝われば幸いです。

おまけ、もう一つのお楽しみ編
1日目夜の宴会

JMC と言えば、Blog! Modelers にとって、SHS と並んで2大イベントの一つです。
例によって1日目の夜は楽しい宴会。

jmc2011_DSC_0866.jpg

みんなでキットを持ち寄って、あみだくじによる交換会!
意外な人から意外な人へ、キットが渡っていきます。(笑)

jmc2011_DSC_0868.jpg

酒が進むにつれて、例によってこのお方のおやぢギャグが炸裂。

jmc2011_DSC_0867.jpg

締めの刀削麺も実においしゅうございました♪

jmc2011_DSC_0870.jpg

ちなみに、私がキット交換会でいただいたものがこれ。
1/48 のフューリーでした。 リンドバーグのフューリーはなかなか出来が良いとの評判。
好きな機体なので、これは本当に嬉しい。(笑)

jmc2011_IMGP0563.jpg

散財編

JMC と言えば、併催の「モデラーズ mini フリマ」での散財と、お決まりのパターンが存在します。(笑)
でも、今回はそれほど欲しいと思うものがなくて、ビーバーコーポレーションのアウトレット品を3つほど。

まずは、AML の 1/72 隼 II型が \600

jmc2011_IMGP0560.jpg

アンコールモデルの C-47 が \700

jmc2011_IMGP0561.jpg

そして、箱がつぶれたエデュアルドの 1/72 F6F-3 が \1,400
今製作中ですが、他にも塗装バリエーションを作りたいと思っていたので、ちょうど良かった。(笑)

jmc2011_IMGP0562.jpg

実は、2日目にちょっと中抜けして、秋葉原のイエサブに行ってきました。
そしたら、なかなか見かけないプライザーの 1/144 フィギュアが入荷しているじゃないですか!
この機会を逃したら、またいつ手に入るか分からん、というものなので当然確保。(笑)
あとは、ストックとして Quickboost エデュの 1/72 F6F 用排気管ほか、レジンのエンジンなど

jmc2011_IMGP0564.jpg

なんだかんだ言って、結局散財するのね〜。

と言うわけで、大変充実して楽しい2日間でした。
posted by COLT-T at 23:41 | Comment(8) | TrackBack(0) | 模型

JMC 2011 東京レポート その2

クラブ展示編
他のクラブの気になった作品


皆さん、こんばんは。
引き続き、クラブ展示にて他のクラブの作品で、個人的に気になったものを幾つかご紹介します。

まずはタミヤの 1/32 零戦。 光沢が抑えられた仕上がりで、ヒロシさんの作品とはまたちょっと雰囲気が違っていて、これもまた趣がありますね。

jmc2011_IMGP0520.jpg

憧れの張り線ヒコーキ。 そろそろまたやってみたいですねぇ。

jmc2011_IMGP0521.jpg

jmc2011_IMGP0522.jpg

jmc2011_IMGP0523.jpg

↓これ、エアフィックスの 1/24 スピットファイアからグリフォン搭載 MK. XIV に改造しているそうです。

jmc2011_DSC_0938.jpg

jmc2011_IMGP0528.jpg

jmc2011_IMGP0530.jpg

jmc2011_IMGP0531.jpg

jmc2011_IMGP0532.jpg

jmc2011_IMGP0529.jpg

jmc2011_IMGP0533.jpg

このスター・デストロイヤー、一見して驚愕。
恐るべき密度感と高いリアリティ。

jmc2011_IMGP0514.jpg

jmc2011_IMGP0556.jpg

jmc2011_IMGP0555.jpg

まだまだ素晴しい作品が沢山ありましたが、ご紹介しきれなくて申し訳ありません。
その3では、JMC の受賞作品および、物販での戦利品などをご紹介します。
posted by COLT-T at 21:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

2011年11月20日

JMC 2011 東京レポート その1

クラブ展示編
Blog! Modelers ブース

皆さん、こんばんは。
11月19日(土)と20日(日)の両日、株式会社ハセガワの主催による Joyful Modeller's Convention(JMC) が開催され、私が所属している Blog! Modelers も例年通り、クラブ展示にて作品を展示しました。

jmc2011_IMGP0548.jpg

ざっとですが、メンバーの皆さんの作品をご紹介します。 たぶん漏れはないと思いますが、「俺の作品がねーぞ、ゴルァ!(怒)」という方がいらっしゃったら、ご連絡下さい。(^^;

jmc2011_DSC_0876.jpg

jmc2011_DSC_0877.jpg

jmc2011_DSC_0878.jpg

jmc2011_DSC_0880.jpg

jmc2011_DSC_0881.jpg

jmc2011_DSC_0882.jpg

jmc2011_DSC_0883.jpg

jmc2011_DSC_0884.jpg

jmc2011_DSC_0885.jpg

jmc2011_DSC_0886.jpg

jmc2011_DSC_0887.jpg

jmc2011_DSC_0888.jpg

jmc2011_DSC_0889.jpg

jmc2011_DSC_0890.jpg

jmc2011_DSC_0891.jpg

jmc2011_DSC_0892.jpg

jmc2011_DSC_0893.jpg

jmc2011_DSC_0894.jpg

jmc2011_DSC_0895.jpg

jmc2011_DSC_0896.jpg

jmc2011_DSC_0897.jpg

jmc2011_DSC_0898.jpg

jmc2011_DSC_0899.jpg

jmc2011_DSC_0900.jpg

jmc2011_DSC_0901.jpg

jmc2011_DSC_0902.jpg

jmc2011_IMGP0504.jpg

jmc2011_IMGP0496.jpg

jmc2011_DSC_0939.jpg

jmc2011_DSC_0905.jpg

jmc2011_DSC_0906.jpg

jmc2011_DSC_0907.jpg

jmc2011_DSC_0908.jpg

jmc2011_DSC_0909.jpg

jmc2011_IMGP0510.jpg

jmc2011_DSC_0910.jpg

jmc2011_DSC_0911.jpg

jmc2011_DSC_0912.jpg

jmc2011_DSC_0913.jpg

jmc2011_DSC_0915.jpg

jmc2011_DSC_0916.jpg

jmc2011_DSC_0917.jpg

jmc2011_DSC_0927.jpg

jmc2011_DSC_0928.jpg

jmc2011_DSC_0918.jpg

jmc2011_DSC_0922.jpg

jmc2011_DSC_0923.jpg

jmc2011_DSC_0924.jpg

jmc2011_DSC_0925.jpg

jmc2011_DSC_0926.jpg

jmc2011_DSC_0929.jpg

jmc2011_IMGP0465.jpg

jmc2011_IMGP0466.jpg

jmc2011_IMGP0487.jpg

jmc2011_IMGP0517.jpg

取り急ぎの掲載で恐縮ですが、作品の雰囲気や作者の思い入れは多少なりとも伝わったと思います。
その2では、他のクラブで気になった作品と、JMC 受賞作品および、気になった作品などを掲載します。
posted by COLT-T at 21:53 | Comment(8) | TrackBack(0) | 模型

2011年08月20日

エデュアルドの 1/72 F6F-3 ヘルキャット!

皆さん、こんばんは。
長らく仕事を休んでいましたが、来週から職場に復帰します。
出社したら浦島太郎状態だったりして。(爆)

まぁ、それはともかく、こんな時間になってしまいましたが、19日は土砂降りの中、アキバに出掛けてきました。
実はそれほど目的があるわけではなかったのですが、土曜日は伸びに伸びた髪を切りに行く予定で、日曜日は模型製作に割く予定。
なので、休職中最後の週末だからアキバに行ってみようかなと。
するとなんと! ボークスにエデュアルドの 1/72 F6F-3 が入荷してるじゃないですか〜!
イエサブスケールショップも覗いていましたが、こちらには入荷は無し。 そんなわけで、ボークスで速攻ゲットとなりました。
土砂降りだったので、やめようかと思ったものの、やっぱり出掛けてよかった。(笑)

shopping_20110819-01.jpg

ちょっと慌しくて、まだ良くチェックしていないのですが、袋越しに気になるカウルリップを見るとこんな感じ。

shopping_20110819-02.jpg

問題無しです! ハセガワとほぼ同じ雰囲気ですし、パーツの構成内容と形状を見ると、予想通り既出の 1/48 のスケールダウンと考えて良い出来です。ヽ(^。^)ノ
やっとヘルキャットの決定版と言える製品が登場しましたね。 感無量ですょ。 (つд;)
今すぐにでも作り始めたいところですけど、まず零戦を完成させなければなりません。
次はイエサブの1/144 コンテスト用の製作が控えているので、それが終わってからでしょうかね。

あとは、エアフィックスの 1/48 シーファイア F.XVII も購入。
当初、スルーしていましたが、このお方が購入して新金型であることが判明。(^^;
価格も安いので、入手した次第。

shopping_20110819-03.jpg

【余談】
ちなみにサイバーホビーの 1/72 ヘルキャット、-5N型は、入院中にパーツを切り出していたのですが、ぜんぜんダメ。ことごとく詰めが甘く、修正が面倒な部分にミスが目立つので、すっかり製作意欲を無くしていました。あまりに腹が立ったので、ダメな部分を全部列挙してやろうかと思っていましたが、今となってはそれすらやる気がなくなりました。(苦笑)
喇叭や趣味親分などと同様に、コマーシャリズムが目立ち過ぎて、機体に対する思い入れがぜんぜん伝わってきません。
「仏を作って魂入れず」的な製品には気を付けなければなりませんね。
posted by COLT-T at 03:11 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2011年07月10日

【キットレビュー】サイバーホビー 1/72 F6F-5N ヘルキャット

皆さん、こんにちは。
関東地方も昨日梅雨が明け、猛暑本番となりました。(*_*;)
その昨日は、仕事があったのですが、帰りに川崎の文教堂ホビーに立ち寄ってみたところ、サイバーホビーの 1/72 F6F-5N が入荷しているではありませんか!

72_f6f-5_01_preview01.jpg

発売を待ちに待ち、延びに延びた製品でしたので、すぐに飛びつきゲット。ヽ(^。^)ノ
では、発売されたばかりのコイツの第一印象を...

胴体の造型はなかなか良さそうですね。
方向舵は別パーツになっていて、動きを出すには都合が良いですが、形状はちょっと幅が狭いような気がします。(画像が切れていてスミマセン)

72_f6f-5_01_preview02.jpg

発売前からずっと気になっていたカウル・リップの形状ですが、う〜ん・・・なんか変。
エア インティクの形状が薄く獰猛さに欠け、リアル感を損ねているような気がします。 ネットに無数に存在する実機画像と比較すると一目瞭然。 ヘルキャットのカウリング形状については、古今東西大小あまたあるヘルキャットのプラモデルで、一目見て満足できる形状のカウリングを再現しているキットは殆どありません。 もはや、この機体をモデルアップする際の鬼門と言えなくもないでしょう。 昔のキットならオオタキ(現マイクロエース)の製品は比較的正確に近いと以前から言われています。確かにカウル・リップは私も同意しますが、肝心のカウリングがなんとなく細くて貧弱な印象があります。そもそも胴体自体が細身なんですよね。
最近では私も大好きなハセガワの 1/48 がありますが、カウリングそのものは太くて力強く、自分が持っている実機のイメージに極めて近いのですが、カウル・リップの形状に違和感があります。orz
以前 F6F-3 を製作したときは、Quickboost のレジンパーツを使用しました。 Quickboost のカウリングは実機の力強さとカウル・リップの微妙な形状を巧く再現しており、1/48 では一番イメージ通りだと感じています。

72_f6f-5_01_preview03.jpg

1/72 では、やはりハセガワの 1/72 が一番マトモなカウリング形状をしていたと思います。入手性の良さではアカデミーの製品もありますが、残念ながらカウルが胴体よりも細く、取り付けると逆の段差が生じ、大きな修正が必要となります。 特別な思い入れがあれば別ですが、そもそも大規模な修正をしてまで執着するほど、出来の良い製品ではないと思います。

斜め横から見ると、こんな感じ。 貧弱なエア インティクが良くわかります。 修正方法を検討せねば・・・。

72_f6f-5_01_preview04.jpg

繊細なモールドの主翼。 とても良い雰囲気です。
今月のモデルアートに掲載しているヘルキャット特集で、サイバー ホビーの作例が載っていますが、文中にパネルラインは -3型と -5型の両方がモールドされていて、-5型にするには -3型のパネルラインを埋める必要がある、と書かれていました。
見ると確かに、両方のパネルラインが混ぜこぜに・・・。orz
バリエーション展開を目論んでいることは理解できますが、なんてこったい。 製作にあたって、また面倒な作業が増えました。(苦笑)
72_f6f-5_01_preview05.jpg

もうひとつ目立つ違和感として、キャノピーが凹んだように湾曲しているんですよね。
なぜこんな形状にしたんでしょう? 実機写真や図面を見れば明快に判別できるのに。

72_f6f-5_01_preview06.jpg

ちょっと判りにくいですが、側面から裾にかけてフレアになっています。
このせいでモデルアートの作例でもコックピット周辺がおかしな造型になっていますね。

72_f6f-5_01_preview07.jpg

あと、ヘッドレストに関してですが、一部を除いて防弾鋼板とヘッドレストは別パーツになっているのに、一体成型になっています。
一部の機体ではこれで良いとしても、殆どの -5型では別パーツになっているので、出来ればそちらを再現して欲しかったところ。
ここは修正が比較的容易なので、何とかなるでしょう。

72_f6f-5_01_preview08.jpg

というわけで、ベストキットに恵まれないヘルキャットの数少ない良質なキットとして、今回のサイバー ホビーは期待していたのですが、思ったよりも誤解や考証不足、ミスがあって、ちょっと残念。 例によってキャノピー周りやカウリングの部分など、今までのヘルキャットのキットが伝統的に苦手としている部分が、このキットでも克服しきれていませんでした。

といっても、現時点ではベストキットであることは間違いありません。 いろいろと書きましたが、何度も自称しているように変態的なヘルキャットマニア(笑)の COLT-T ですから、皆さんは参考程度に考えていただいて良いと思います。

さて、今夜あたりから仮組みでも始めましょうか。 なんだかんだ言っても、ワクワクしてます。(笑)
posted by COLT-T at 12:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2011年05月19日

静岡後の活動は

皆さん、こんばんは。

静岡終わると、昨年はしばらくボーッとして製作が手に付かなかったのですが、今年はモチベーションが上昇して、平日でも手を動かしています。
今更ながらスピットが作りたくて、静岡の前からやっていたエアフィックスの MK. IX に加え、タミヤの 1/72 MK. Vb を平行して始めました。
一番メジャーで手に入りやすいタミヤですが、なぜか製作は他のメーカーよりもずっと後になりました。(苦笑)

でも、さすがの作りやすさ。昨日の段階でこの画像。

72_spit_mk5b-01_making01.jpg

今日は画像を撮っていませんが、胴体を貼り合わせて、コックピットを組み込んだところまで進みました。
週末にはサフ吹き行けそうです。

これが終わったら、アオシマのカウンタックとか、中断していた 1/32 ヘルキャットを再開しようかな、とか。
やりたいことが沢山あります。 さぁ、頑張るぞー!(^o^)ノ
posted by COLT-T at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2011年05月06日

エアフィックスの Spitfire MK. IXc

皆さん、こんばんは。
最近蛇の目ミーハー(古っ)と化している COLT-T です。

さて、画像は昨年から新金型で続々とバリエーションを展開しているエアフィックスの 1/72 スピット。その中で初期に発売された MK. IXc です。 発売直後に手をつけて、そのまま放置してあったのを、先週からまた弄り始めています。 元々コックピットは前時代のキット並になんにも無い(笑)。 モールドも太めでリアルさよりも作りやすさに主眼を置いた、安価な子供向けという位置付けに近いですね。

72_spitfire_mk9-02_making02.jpg

なので、基本的に素組みでお気楽モデリングで行きます。 プロポーションは良いですが、ハセガワと比べると 3mm ほど全長が長いです。(汗) 某巨大掲示板では、ハセガワのほうが短いんだ、という書き込みを見た事がありますが、私自身が実測した限りでは、ハセガワの全長が 1/72 の縮尺にバッチリ合っていて、エアのほうが約 3mm 長かったんですよね。

72_spitfire_mk9-02_making03.jpg

まぁでも、雰囲気が良ければ細かいこと気にしないのが吉。 エアのこのキットはそういうスタンスで楽しめば良いと思います。(笑)

ちなみに、主翼を貼り合わせる際、フィレットに左右それぞれ 0.5mm 位の結構大きなギャップが生じますので、プラ板で埋めます。
また、アゴの部分にも僅かにギャップがあるので、プラペーパーを2枚重ねて埋めました。
静岡のアイテムはそろったので、こいつはプレッシャー無しでゆるゆる進めます。(笑)
posted by COLT-T at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2011年04月10日

静岡までに、サクッといけるかな?

皆さん、こんばんは。
P-40E も無事に完成し、これで静岡へ持ち込む予定の作品が全て準備できました。\(^o^)/
まだ1ヶ月近くあるので、1/144 でも弄ろうかと、先日手を付けた SWEET のハリケーンと、塗装を落とした食玩のスピットの同時進行でものんびりやろうと思います。(笑)

144_spitmk5b-01_hurricane_mk1-01_making001.jpg

このハリケーンは羽布張り翼の極初期型です。 あと、メタル・ウィングタイプも同時進行するかもしれません。
3機くらい同時進行して、しかも短期間で作れるのも、1/144 スケールならではですね。(笑)

ちなみにスピットは、食玩にしておくのが勿体無いくらいよく出来ています。
ただ、垂直安定版と尾翼のラダーに、何故かえらい大袈裟な桁がモールドされているので、全部削り取りました。
このモールドだけは理解不能な不可解さです。(謎)

そういえば、1/144 のコルセア以外、米軍機をしばらく作ってないですね。
サイバーホビーのヘルキャット発売が大幅に遅れているので、待ちくたびれました。(--;)
1/72 以上で P-47 か、海軍機の何か作りたいなぁ・・・。
posted by COLT-T at 01:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2011年03月08日

ハリケーン その2?

皆さん、こんばんは。
いや〜3月になって、また雪です。 昨年の春も、寒暖の差が激しかったですが、今年も同じですねぇ。
なごり雪・・・と言うと風情がありますかね。(笑) ちなみに、フォークソングの「なごり雪」は、誰がなんと言おうと、カヴァーバージョンのイルカよりも、オリジナルの伊勢正三バージョンが絶対良い!と力説。

さておき、ハリケーンでございます。 と言ってもこれは、スィートの 1/144。
P-40E も佳境に入り、SHS まで若干時間もあることだし、気分転換にちょっといじってます。

144_hurricane_mk1-01_making01.jpg

でも、小さいと言って侮る無かれ。
胴体の羽布張り表現は、びっくりするほどリアル!
下手な 1/72 や 1/48 のキットでも正確に再現出来ているキットは数少ないないのに、これは凄いですよ。

144_hurricane_mk1-01_making02.jpg

ちなみに、このハリケーンですが、確かレオナルドの作りかけジャンクキットを ¥500 位(?)で買ったものです。
2機セットで箱なし袋詰めだったのですが、買ってから良く見ると1機の胴体が片方がランナーについている状態のまま、もう片方の胴体が接着されていました。 どうやら、接着時にプロペラシャフトを挟み忘れたようです。(苦笑) たぶん、それで投げ出したんでしょうね。(^^;

144_hurricane_mk1-01_making03.jpg

↑この写真だと、胴体の羽布張りの造形がよく分かるでしょ?

ちなみに、このモデルは主翼もファブリック(布張り)ウィングの極初期タイプです。
posted by COLT-T at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型