2015年05月31日

Heller 1/72 SBC-4 ヘルダイバー 製作記

皆さん、こんばんは。

しばらく更新できず、すみませんでした。
この1ヶ月ちょっとの間に、静岡ホビーショーを筆頭に色々とありましたが、それはまた別のエントリーで。
さて、先月に零戦が完成し、静岡ホビーショーまでまだ少々時間があったので、もう1機製作することに。

例年、静岡では YDCC さんとコラボレーション出品を行っており、今年は「艦載機」というお題でした。 当然、海軍機好きな私は以前から作りたいと思っていた Heller の 1/72 SBC-4 ヘルダイバーをチョイス。

72_sbc-4-01_making001.jpg

古いキットで、パネルラインも凸モールドですが、アウトラインが大変正確で、無骨な実機の雰囲気を余すところなく再現されています。
既にデカールは使い物にならないので、手持ちの汎用デカールを使って米海軍機仕様を製作することにしました。

72_sbc-4-01_making002.jpg

72_sbc-4-01_making003.jpg

ディテールアップはシートベルトの追加と、エンジンのプッシュロッドを真鍮線で作り直したくらいです。 あと、上翼と胴体は筋彫りに直しました。

72_sbc-4-01_making004.jpg

と言うわけで完成です。

72_SBC-4_01-07.jpg

下翼の上半角が不足していたので、フィレット部分の接着面角度を修正し、胴体との接着時に反った状態で固定させることで問題を解消することが出来ました。

72_SBC-4_01-05.jpg

両翼の支柱も、キットのままでは主翼との取り付け角度が付いていないので、接着面を斜めに削って調整しました。

72_SBC-4_01-02.jpg

72_SBC-4_01-06.jpg

72_SBC-4_01-03.jpg

72_SBC-4_01-01.jpg

機体色のブルーグレーは、ガイアのビン生ですが、スケール効果を考えるともう少しトーンを明るめにしたほうが良かったかもしれません。
でもまぁ、画像ではスケール感が鈍るので、この色でも十分雰囲気が伝わると思いますが、如何でしょうか?

72_SBC-4_01-04.jpg

今回は、事前に得られた情報も不十分だったせいもあり、雰囲気重視の製作となってしまいましたが、メーカーの熱意が伝わってくる秀作だと思いました。 今度は十分に準備して、より丁寧な製作でリベンジしたいです。(笑)

posted by COLT-T at 22:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

2015年01月25日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第最終回

皆さん、こんばんは。
Pinto が完成しました。

72_TT-1_Pinto_01-01.jpg

途中、年末年始の繁忙で2週間くらい滞ってしまったので、それを除くと完成まで約1ヶ月くらいですかね。 う〜ん、いまの自分の状況だとまぁまぁですかね。(^^;

72_TT-1_Pinto_01-02.jpg

先端のピトー管は、ノーズコーンから飛び出しているため、透明部品にドリルを入れて開口し、オミットされたピトー管を自作して追加しました。前輪は高さが低く、トルクリンクが脚庫カバーと干渉するため高さを調節してあります。
でも、マイナー機であるが故の情報不足と、途中で民間仕様から海軍仕様に変更したこともあり、製作終盤になって足りないことに気が付いたディテールとか、実機に存在しないディテールなどが見つかって、そのままスルーしてしまった個所などもあり、自分としてはちょっとイマイチな出来ですな〜。(>_<)

72_TT-1_Pinto_01-03.jpg

でもまぁ、完成してしまえば細かい部分はあまり気にならなくなります。(オイ) まるで戦闘機のようなスタイルが気に入っています。 初等練習機なのにね。(笑)

72_TT-1_Pinto_01-04.jpg

この、直線的な主翼と翼端の増漕、シーブルーをまとったその姿は Banshee や F9F パンサーのイメージと重なります。
これを見てると、なんだか Banshee を作りたくなってきました。(笑) 近いうちにキットを入手するかもしれません。

72_TT-1_Pinto_01-05.jpg

さぁ、今年最初の完成を無事に迎えたことですし、次の製作に入ります。
年明けからモチベーションはアゲアゲでっせ!(笑)

ではまた次回。

posted by COLT-T at 17:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2015年01月18日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第4回

皆さん、こんばんは。

Pinto の製作も、大詰めになってきました。
前回のエントリーで機体色を吹いたので、保護のためのクリアを吹きました。

72_tt-1-01_making26.jpg

次にデカール貼りを始めたのですが、このデカールが曲者。
非常に薄い上にテロテロで、ピンセットで摘むとすぐにクシャッとなってしまうのです。

72_tt-1-01_making27.jpg

しょうがないので、台紙から完全に浮くまで水をたっぷり含ませ、台紙ごとモデルの上でスライドさせて貼り付けました。
当然シルバリングが発生するので、マークセッターを適宜使用して定着させました。ちなみに表面の艶がなくなっているのは、ラプロスで軽く研ぎ出しをしたためです。 巻き込んでしまった糸ゴミなどを取り除き、表面を整えました。

72_tt-1-01_making28.jpg

少々破れたり、穴が空いたりした部分もありましたが、塗料でタッチアップして修復。
何度かやっているうちにコツを掴んできて、最後まで1枚もダメにすることなく貼り付けることが出来ました。\(^o^)/

72_tt-1-01_making29.jpg

良く乾燥させてから、デカールの保護とスミ入れのために、クリアーで2回目のコーティング。

72_tt-1-01_making30.jpg

72_tt-1-01_making31.jpg

今日はここまで。
この土日で完成させたかったんですけど、思いの外デカールの処理に手間取ってしまいました。
完成は次の週末までお預けになりました。(^^;


posted by COLT-T at 20:44 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2015年01月04日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第2回

謹賀新年

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

先月はずっと慌しくて、このブログも放置気味ですみませんでした。
年が明けて、気持ちも新たに製作を続けてまいりますので、これからもよろしくお願いします。

さて、年を越してしまった Pinto です。
胴体を貼りあわせ、乾燥したところで翼を取り付け、士の字になりました。

72_tt-1-01_making09.jpg

ここで痛恨のミス!
慎重に挟み込んだはずのコックピットですが、なんと後部座席のフロアが傾いてしまい、インパネの位置が沈み込んでしまいました。(>_<)

72_tt-1-01_making14.jpg

確かに、キャノピーを接着してしまえば、言わなければ分からないとは思いますが、初歩的なミスに気が付かずに接着してしまったので、とても悔しい。
とは言え、いつまでもこだわっていては進まないので、諦めましょう。幸い、年末の櫁柑山整理で、もう一箱ストックが出てきましたので、いずれリベンジをします。(笑)

次は翼端の増漕を取り付けました。 増漕の尾部には水平にフィンが付いているのですが、キットには入っていなかったので、あとでプラ板で追加する予定です。

72_tt-1-01_making10.jpg

増漕を付けたら、急にえらくカッコよくなってきました!
当初、民間仕様の塗装にするつもりだったのですが、予想以上にカッコよくなってきたので、方針変更。
US NAVY のグロスシーブルーに塗装することにしました。(^o^;

と言うわけで、US NAVY 仕様では翼下にロケット弾のようなものが付いているので、取り付け用の穴を開けます。キットにもモールドがあるのですが、位置が間違えているので説明書にも埋めろと書いてあります。(なんじゃそりゃ?)

72_tt-1-01_making11.jpg

う〜ん、これはカッコ良いぞ!(笑)

72_tt-1-01_making12.jpg

72_tt-1-01_making13.jpg

コックピットなどをマスキング。

72_tt-1-01_making15.jpg

サフ吹きまで進みました。
サンディングで消えたモールドや接着跡がまだけっこう残っています。

72_tt-1-01_making16.jpg

72_tt-1-01_making17.jpg

乾燥後、傷や接着跡などを消して、モールドを再生します。
とりあえず今日はここまで。

ちなみに、年末年始は帰省しておりました。
帰省先の模型屋で、いいものをゲット。(笑)

shopping_20141229-01.jpg

shopping_20141230-01.jpg

ではまた次回。


posted by COLT-T at 20:45 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2014年12月07日

スペシャルホビー 1/72 TT-1 Pinto 製作記 第1回

皆さん、こんばんは。
寒波襲来で、いよいよ冬本番ですな〜。
さて、2014年最後の完成を目指して始めた TT-1 Pinto です。

主要パーツの切り出しを終えて、まずはコックピットの製作。
内部色はホワイトなので、インシグニアホワイトを吹きました。

72_tt-1-01_making03.jpg

インパネはデカールも何も付属していないため、黒で計器を塗り分けるのですが、モールドが甘い上に複雑なのでこれがなかなか難しい。
結局、それっぽく誤魔化して雰囲気重視で行くことにしました。 画像は恥ずかしいのでオミットです。(苦笑)
複座なのでシートベルトを2セット自作します。

72_tt-1-01_making04.jpg

シートに接着しました。 キャノピーは閉じてしまうので、こんなもんで良いかな。

72_tt-1-01_making05.jpg

で、片側の胴体に取り付けて、左右を貼り付けるのですが、後部座席のヘッドレストがキャノピーと干渉することが判明。


72_tt-1-01_making06.jpg

しょうがないので、一度接着した後部座席を取り外し、底部を削って高さを調節しました。
んで、ガッチリ貼り合わせます。

72_tt-1-01_making07.jpg

キャノピーを重ねて...いい感じです!

72_tt-1-01_making08.jpg

胴体が貼り合せられれば、ジェットだからプロペラもないし、あとはスムーズに進むでしょう。
主翼と胴体を仮組みすると、結構隙間があるので、この辺は埋めて綺麗にしないといけないでしょうね。

話は変わりますが、先日新しいアウターを購入しました。 昨年はフード付きのフライトジャケットを購入したのですが、ここ2,3年はまた MA-1 の人気が上がってきていると言うわけで、私も今年は MA-1 をチョイス。
今年の3月に横須賀のミリタリーショップで見かけて、一目見て気に入ったものです。
刺繍をふんだんに使ったワッペンがバックに大きく入っているのがお気に入り。(笑)
TEDMAN は10年くらい前に流行ったブランド。当時は特に気にしていなかったのですが、もともと品質が高く、独自のキャラクターを上手く使った商品展開で好きになった次第。 今冬はこれで決まりだぜ!(^^)v

shopping_20141129-01.jpg

shopping_20141129-02.jpg

と言うわけで、また次回。

posted by COLT-T at 21:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2014年09月07日

再始動

皆さん、こんばんは。

9月になり、雨天の影響も相まって連日の猛暑も緩やかに収まってきたように思います。
さて、約 30年前のオマケのミニガンプラ GM-II が完成しました。

300_GMII-01_002.jpg

スケール的には 1/300 くらいです。頭部とシールドは接着していないので、少しですが向きを変えることができます。

ただ、シールドはグラグラしてるので、接着したほうが良いですね。


300_GMII-01_004.jpg


300_GMII-01_005.jpg


300_GMII-01_003.jpg


両腕は、ほぼフルスクラッチでしたが、組み上げてみると少し長めでした。ほんの 1mm 程度なのに、サイズが小さいから目立ちます。(苦笑)


300_GMII-01_006.jpg


当時、このミニモデルを手に入れた時からちゃんと作り込んでみたいと思っていたので、やっとそれが実現できました。なかなか楽しかったですよ。 途中で雑になったところもあり、次回はもっと丁寧な工作でやってみたいです。(笑) お気に入りのガンダムMK-II、百式、Z ガンダムの揃い踏みは実現したいと思います。


300_GMII-01_001.jpg


これは来年の静岡にも持ち込むかもしれません。それまでに、また増えているかも。(笑)

さて、ガンプラもひと段落ついたので、予告通りセリカ・リベンジの開始です。

20140517-006.jpg


前回はデカールを貼る前までは順調だっただけに、今回はシルクスクリーン印刷のデカールが同梱された再販物を使用します。もちろんモーターライズにしますよ。(笑)



posted by COLT-T at 21:02 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2014年06月15日

お買い物

皆さん、こんばんは。
今日2回目のエントリーです。

タミヤからイエーガーの 1/24 ポルシェ 934 が発売された時、好きな Vaillant カラーじゃなかったのが残念で、Studio 27 のデカールとエッチングパーツを買い込んだのですが、まさか本家タミヤからの Vaillant ポルシェ 934 発売。(苦笑)
バリエーション展開を行うかどうか全く予想がつかないタミヤなので、いつも困惑することが多いのですが、出てしまったら買わないわけに行かないのが人情ってものです。(爆)

shopping2013120613-01.jpg

今年中には、イエーガーか Vaillant のどちらかに手をつけたいと思っています。
もう一つは幻の逸品! マルイ 1/24 タイレル 007 です。

20140615-01.jpg

実はこれ、ゴールデンウィークの頃にヤフオクでゲットしたものなんですが、忙しくてそのままになっていました。
通常ヤフオクは1万円近くにまで跳ね上がるんですが、これは箱に大きなダメージがあって、比較的安価に手に入れることが出来たんですよ。

画像の箱は、破れた個所を糊で接着し、潰れたところもスチームアイロンでプレスすることで復活(笑)
ご覧の通り、中味は全くノーダメージなので、お買い得だったかも。

20140615-02.jpg

さすがにデカールは・・・。
でも、このくらいなら色々と代用できるデカールは用意できそうですね。

20140615-03.jpg

当初は作る気満々だったんですけど、代わるものがないし、滅多に安く手に入れられないので、なんだかもったいなくなってきちゃいました。(笑) その気になるまで積んでおきます。(苦笑)
posted by COLT-T at 22:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | 模型

2014年05月06日

ガンプラだよ 1/220 百式 第1回

皆さん、こんばんは。
今年のゴールデンウィークは、飛び石だったこともあって、沢山休んだ実感がありませんでしたね。 でも、2週間後には静岡があるので、楽しみはあとにも控えているということで、まっ良いか。(笑)

さて、ガンプラ百式です。
昔のいわゆるモナカキットなので、足首を切り離すことで失われた部分を補います。 構成は適当に、プラ板を貼り付けてそれっぽく。(笑)

220_百式-01_making04.jpg

脚のほうにもプラ材を補って...まぁ、こんなもんでしょ。

220_百式-01_making05.jpg

各部品を切り離して、欠けた部分を補って、あらかた部品の下ごしらえが終わりました。
間接部分は、接着後にはめ込めるように U字型に加工しておきました。

220_百式-01_making06.jpg

ビームサーベルとマウントは、一体モールドになっていたので削り落とし、プラ材で作り直しました。

220_百式-01_making07.jpg

220_百式-01_making08.jpg

これでやっとサフ吹きが出来ました。
いざサフを吹くと、パーツを加工している最中についてしまった傷があちこちに見つかりました。 それらを全部消して塗装の準備を行います。

220_百式-01_making09.jpg

間接や脚の機関部などを、ネイビーブルーでぶしゅ〜!

220_百式-01_making10.jpg

220_百式-01_making11.jpg

ボディとランドセルはインディーブルーとレッドを 6:4 の割合で混ぜたものをぶしゅ〜!

220_百式-01_making12.jpg

ここまでは、キットの指定色を吹いています。
というわけで今日はここまで。
金色はちょっとコダワリを入れたものにしたいと思っています。

ではまた次回。
posted by COLT-T at 23:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

2014年04月20日

近況報告

皆さん、こんばんは。

静岡まであと1ヶ月を切りました! 合同展示会に向けて、お尻に火がついている方の情報もチラホラと。(笑)
ご無沙汰気味なので近況でもご報告します。

B!M 10周年ネタの OV-10A も完成したので、静岡まではゆるゆると過ごそうと思っております。 最近、周りでガンプラを作っている方が多くて、私も 10年ぶりにやってみようかなと思い、こんなものをいじってます。

220_百式-01_making00.jpg

HGUC でも、MG (Master Grade) でも無いところが、天邪鬼な私らしい。(爆) 小さめのモデルをポーズ固定でビネット風に作りたいと思い、これを選びました。
これ、私が学生の頃 30年近く前に発売されたものなのに、価格据え置きでまだ売られているんですね。ガンプラは常に進化し続けているのに、昔のキットを絶版にしないで発売し続けていること自体が驚きです。

と言うわけで、あちこち切り離して加工中です。

220_百式-01_making02.jpg

足首の部分は切り離して足りない部分を補っているところです。

220_百式-01_making03.jpg

腕もポーズ付けのために切り離しています。

220_百式-01_making01.jpg

基本工作さえ終わったら、後は塗装するだけなので、静岡には間に合うかな。(笑)
あと、2年くらい前にデカール貼り直前まで進めたのに、なぜかそのまま放置してしまった 1/144 の零戦があるので、これも仕上げて静岡に持って行こうと思います。

20140413-04.jpg

こんな感じで、いまはゆる〜くやってます。(笑)
静岡が終わったら、セリカ LB ターボ Gr5 のリベンジを!と思っています。
posted by COLT-T at 19:10 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2013年11月16日

今後の製作予定など

皆さん、こんばんは。
いよいよ 2013年も残り1ヶ月半となりました。年が明けると静岡の準備ですよ。
と言うわけで、今後半年くらいの予定を考えていたのですが...。

まずはこれ。予定通りタミヤの 1/24 セリカLB Gr.5 ターボ!!
何とか年内には完成させたいですね。 マブチ 14モーターもしっかり用意してありますよ。(笑)
早速、今夜から始めます。

20131116-04.jpg

ところで先日、Blog! Modelers のオフ会を行った際に、来年は Blog! Modelers 10周年ということで何かテーマを決めよう、ということになりました。 詳細は後ほどポータルサイトにて発表があると思いますが、私はこれに決めました。

20131116-01.jpg

購入して以来、10年近く積んだままでしたが、遂に機は熟した!(爆) なかなか手を出せなかったのは、購入当初の自分の技術力では、上手に仕上げる自信が無かったからでした。(苦笑) まぁ、その後いろいろ作り続けているし、あのハセガワの 1/32 ヘルキャットも完成させることが出来たから、今だったら大丈夫だろうと。(笑) 宿敵のヘルキャットと並べて自己満足したいなと。

このキット、実はまだ2箱積んであるんですが、この1箱は私がうっかり箱の上に尻餅をついて潰れてしまったんですよ。
ほら、この通り。(^_^;

20131116-02.jpg

幸い、中身は全くダメージ無くて大丈夫でした。(笑)

20131116-03.jpg

もう一つの理由は、昨今の零戦ブームの中、映画「風立ちぬ」やもうすぐ公開される「永遠の0」など、ここしばらくの間は旬なアイテムですし。そして何より、オイラのサイトで零戦祭り2013 開催中じゃないっすか!(爆)

zero2013ss.jpg

というわけで、作りたくなる理由が沢山重なっている訳ですね。 何とかして静岡には間に合わせたいですが、状況次第では間に合わない場合のことも考える必要がありますね。(汗) まぁとにかく、しばらく実際に手を動かしてみましょうね。(笑)
あ、そうそう。 零戦祭りは絶賛開催中です。 零戦がお好きな方はどなたでもエントリーOKですよ。 よろしくお願いします。(笑)

あとは、ハセガワの 1/72 スピット MK. IXc (前期型)です。
胴体と主翼を仮組みしたところで止まっています。 JE◎J のマーキングが好きなので、丁寧に仕上げたいと思っています。

20131116-05.jpg

変り種と言えば、こんなのがあります。
フジミの 1/48 ミニ xxx シリーズ。 これは二十ン年前の学生時代に入手して、仮組みしたまま現在に至る。(苦笑)

20131116-06.jpg

一応スケールモデルにも組み立てられるので、ディテールは悪くありませんが、リアウィンドウの形状が間違っていて、ボディとの間に大きな隙間が空いてしまいます。ここは何とかごまかせられそうですが、リアウィンドウを良く見ると、シワのようなクラックが幾つも入っているじゃありませんか〜。(>_<)

20131116-07.jpg

う〜ん、参ったな。 まぁ、角度によっては見えないし、もったいないから作っちゃいましょうね。
組み立て説明書も、ゼンマイ走行用とディスプレイ用の選択式となっています。

20131116-08.jpg

ちっちゃい物好きだから、車でもミニスケールが気になるわけですね。(笑)
と言うわけで、今年一杯はこれらをメインに進めたいと思いますので、お楽しみに〜! (^o^)ノ
 
posted by COLT-T at 18:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

2013年07月28日

今後の予定

皆さん、こんばんは。
先週の BMW が完成した直後からしつこい風邪を引いてしまい、大変でした。
子供の頃から身体が丈夫で、風邪気味になっても市販薬を1,2日飲めばすぐに直る程度。前に風邪で寝込んだのは何年前だったっけ?というくらい、病欠とは無縁なのですが、久々に厄介な風邪を患って仕事を休んでしまいました。 発熱や体のだるさはすぐに解消したものの、鼻の奥や喉の炎症がなかなか治らず、咳が止まりません。 それでも当初よりはかなり良くなってきたので、もう少しの辛抱でしょうね。
皆さんも夏風邪にはご用心を。

さて、そんなわけで次作もなかなか進まずなんですが、しばらく車いじっていたのでちょっと飛行機に戻ろうかなと思います。
お手つきがいくつかあるので、その中で SWORD の FM-2 を再開しました。
模型趣味が再燃した直後に一度製作していますが、今の目で見るととてもヘタクソな作品で見るに耐えないので、リベンジです。(笑) 久しぶりにトライカラーの機体を作りたくなった、ということもあります。

72_fm2-02_making01.jpg

あと、ハセガワの 1/72 Spitfire MK. IXc にもそろそろ手をつけましょう。このマーキングはタミヤの 1/32 でも採用されているもので、個人的にも好きなマーキングです。永らく絶版になっているので、そろそろ再販して欲しいですね。

72_spitfire_mk9-04_making01.jpg

あと、先日の BMW でカーモデルの面白さを再認識した私。 2作目のシルエットフォーミュラもやる気満々です。(笑)
その前に、20代の頃に憧れた 80年代 GT クーペの雄、Supra を始めようと思います。 モデルは主にタミヤとフジミから発売されていますが、現在入手できるのはタミヤがスポット生産の前期型、フジミが後期型のターボAです。 フジミは以前、幾つかのバリエーションを展開していましたが、現在はターボAのみです。 さて、どちらから始めましょうか。 個人的には前期型ならレッドマイカ、後期型ならブラックと言うイメージですな。 まず、模型映えしそうなレッドマイカの前期型にしましょうか。(笑) メタリックなブラッドオレンジみたいな感じになれば、自分のイメージにかなり近いものが出来そうです。

shopping_20130725.jpg

シルエットフォーミュラ2作目はいろいろ迷った挙句、タミヤの Celica LB Turbo Gr.5 レーシング に決めますた!
櫁柑山の奥に潜んでいるはずですが・・・! 発掘できるでしょうか。(大汗)

というわけで、今年の後半はこれらの飛行機とカーモデル数点をゆるゆる進めて行きたいと思います。でわでわ〜。
posted by COLT-T at 01:31 | Comment(10) | TrackBack(0) | 模型

2013年01月21日

1/72 P-40B 製作記 第4回

製作再開。

皆さん、こんばんは。
1週間止まっていた P-40B は、マスキングの続きから。
雲形迷彩は手間がかかる上に、スピットよりもうねうねが細かいので、結構大変です。

72_p-40b-01_making09.jpg

あとは尾翼の部分を残すのみ。

72_p-40b-01_making10.jpg

と、ここでアクシデント!方向舵の接着が外れてしまいました。別パーツを接着するようになっているのですが、ほぼ点接着になっているため、取れやすいのです。
というわけで、ちょっとマスキングを中断して、取れかかった方向舵を再接着しました。

72_p-40b-01_making11.jpg

今日中に終わらせたかったマスキングですが、最後の部分は明日に持ち越しです。でもダークグリーンは明日か明後日には吹けそうですね。少ししか進めませんでしたが、今日はここまで。
posted by COLT-T at 23:46 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2013年01月12日

1/72 P-40B 製作記 第3回

皆さん、こんばんは。

寒い日が続きますね。
エアブラシの換気には辛い季節です。(苦笑)

さて、P-40B です。
機体上面の基本色を吹いたので、雲形迷彩を施すべく、ひたすらマスキング。例によってティシューを使った独自方式です。(笑)

72_p-40b-01_making07.jpg

でも平日はあまり進められず、現在はここまで。

72_p-40b-01_making08.jpg

今日から3連休なのですが、明日から札幌に帰省するので製作はしばらく中断しなくてはなりません。しかも今度の帰省は、実家の引越し手伝いで殆ど予定が埋まってしまうでしょう。orz
まぁでも、高校時代からの悪友達と例会もあるし、夜は時間を作って出かけたいなぁ、と思っていますけどね。
買ったばかりの D800 で冬の札幌を撮ってきます。(笑)

あとはちょっとお買い物。昨日の仕事帰り、箱絵を一目見て気に入り、以来ずっと気になっていたコイツを買ってしまいました。

shopping_20130111-01.jpg

KITTY HAWK ブランドのキットは全く知らなかったので初めての購入です。 パーツの状態で眺める限りでは、大変繊細なモールドと 1/48 としては適度な部品点数。 エッチングパーツまで入っていますが、何せ中華メーカーですから、ランナー状態=最終形ということも。(爆) まぁ、組んでみないと分からんでしょう。ボークスで \3,100 はなかなかお買い得でした。(笑)
まずは、先日購入した EMHAR の 1/72 を作成する際にこのキットのディテールを参考にしようと思います。

最後に「零戦祭り 2013」について。
当初、休眠中の BBS をお祭り会場に利用して、と考えていましたが、やっぱり SPAM 書き込みを防ぎきれないので、会場専用のブログを立ち上げることにしました。 詳細は近日中にお知らせします。

そうそう、バナーを作ってみました。
いかがでしょう? シリーズ化を目論んでみました。(笑)

zero2013m.jpg

もっとカッコイイやつを作ってやるぜ!と言う方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。(笑)
posted by COLT-T at 21:56 | Comment(6) | TrackBack(0) | 模型

2013年01月06日

1/72 P-40B 製作記 第2回

皆さん、こんばんは。

6日の日曜日も終わり、全国的に正月モードが終わります。
この土日は本当に寒い!皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。今日はどこにも出ずに引きこもっておりました。(笑)

さて、P-40B です。
主翼と胴体を貼り合せて士の字になりましたが、フィレットの右側に若干ギャップが生じたので、プラペーパーを挟んで埋めました。修正はその程度で、あとは特に問題はありません。
サフを吹いて、乾いたらラプロスで表面を整えます。

72_p-40b-01_making04.jpg

迷彩色は、ベースにダークアースを吹いたのですが、P-40 はやや赤っぽいイメージなので、クレオスの RAF 特色セットのものではなく、標準品の No.22 ダークアースを選択。う〜ん、イメージ通りの色調になりました。(笑)
雲形迷彩には RAF2 特色に入っている No.362 ダークグリーンを使う予定です。

72_p-40b-01_making05.jpg

ちなみに、その前に吹いた下面にはミディアム シーグレーを吹いていますが、こちらも特色ではなくて標準品 No.335 を使いました。
画像を撮る前にマスキングしてしまったのでお見せ出来なくてスミマセン。 ミディアム シーグレーの特色と標準品の色調は極めてよく似ていますが、標準品のほうが若干明るめです。

72_p-40b-01_making06.jpg

土日は何かと雑用があるのであまり進まないと思っていましたが、今日はあまりに寒くてどこにも出掛けなかったので、塗装まで進められました。(笑) ではまた次回。
posted by COLT-T at 18:42 | Comment(8) | TrackBack(0) | 模型

2013年01月03日

1/72 P-40B 製作記 第1回

謹賀新年

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

正月休みもあと1日。
夜更かしと寝坊を繰り返しているので、そろそろ生活を元に戻さなければなりませんね。(^^;

さて、今年の1作目は、エアフィックスの 1/72 P-40B にしました。これは一昨年に新金型で発売されたもので、モールド&プロポーション共に良好です。
パーツ点数も少ないので、あまり難しく考えずにどんどん進めましょう。

shopping20111029-02.jpg

機体内部色は、クロメイト・イエローが指定されていたので、指示通りに吹いています。
シートにシートベルトを追加したのみで、あとはキットのまま。

72_p-40b-01_making01.jpg

胴体と主翼をそれぞれ張り合わせたところまで進みました。

72_p-40b-01_making02.jpg

尾翼などと共に、仮組みしてみました。 う〜ん、カッコイイ!

72_p-40b-01_making03.jpg

明日以降には士の字になって、週末にはサフ吹きを終わらせていたいと思います。
とりあえず今回はここまで。

今年の予定ですが、まずはこの P-40B を完成させたら、仕掛のファインモールドの零戦 21型を再開したいですね。
そのあとはタミヤの mini に手を付けたいと思っているんですけど、5年くらい放置しているマルイの BMW3.5CSL を再開するかもしれません。(汗)
スピットも、AZ のコイツが気になっているので、こっちを先に始めるかも。う〜ん、作りたいものが沢山あって、どれから手をつけて良いか。(笑)

shopping_20121228-02.jpg

このイスラエル空軍のマーキング、カッコイイですね〜!
一目見て気に入ってしまいました。
いまから製作が楽しみです。(笑)
posted by COLT-T at 00:59 | Comment(8) | TrackBack(0) | 模型

2012年11月18日

充電完了!そして再始動

皆さん、こんばんは。

JMC 2012 東京が開催され、合同作品展も無事に終了しました。本日18日に発表された新作は、大方の予想通り 1/32 紫電改でした。まずは前期型を発売し、後にバリエーションとして後期型もリリースする予定らしいです。レポートは、近日中にアップしますので、少々お待ちくださいね。

さて、先週までなかなか製作意欲が上がらなかったのですが、週末に作品を梱包している頃から、再びムクムクと製作意欲が湧いてきて、JMC 会場で素晴しい作品に囲まれた頃には、すっかり気持ちは元に戻っていました。 一部の方にはご心配をお掛けしてすみませんでした。もう大丈夫ですよっ!(笑)

という訳でこれから何を作ろうかを考えた場合、まずはお手つきを整理してみました。こんな感じ。意外とあるんですよねぇ。(汗)

1. Airfix 1/72 P-40B
2. Eduard 1/144 Spitfire MK.IXe
3. finemolds 1/72 A6M2b
4. Hasegawa 1/72 A6M5c
5. Platz 1/144 F6F
6. SpecialHobby 1/72 TT-1
7. Sword 1/72 FM-2
8. Airfix 1/48 Spitfire FR.22

このうち、最近いじり始めていたのが Airfix の P-40B と 1/144 Spit なので、まずはこの辺りから再開しましょうかね。
あ、どうせスピットやるなら、ハセガワの 1/72 MK.VIII を同時進行したいですね。スピット祭り用に選んだことですし。
これらが完成したら、ファインの零戦か、Sword の FM-2 あたりもやりたいなぁ。(笑)

それ以降は、気が向いたものから手をつけましょう。

ではでは、またドンドン作っていきますので、よろしくお願いしますね。
posted by COLT-T at 20:15 | Comment(10) | TrackBack(0) | 模型

2012年11月15日

JMC 合同作品展

皆さん、こんばんは。
随分とご無沙汰していますが、特にご報告すべき事がありません。申し訳ありませんが、もう少々お待ち下さい。

さて、JMC 東京が今週末に開催されます。
今年も合同作品展に B!M メンバーとして作品を展示しますので、よろしかったらご覧になってください。
posted by COLT-T at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2012年08月19日

北海道モデラーズエキシビジョン(HME)2012


【追記】
いつのタイミングか定かではないのですが、このエントリーの最後の部分がなぜかデータ消失していることに気が付きました。(20日 22:40時点)
昨日エントリーした時点では問題無かったので、サービスプロバイダ側のミスかもしれません。(--;) バックアップ&リストアとか、まぁ定かじゃないですけどね。 というわけで、ニチモの 1/200 大和から下がそっくり無くなっていたので、昨日の文章を思い出しながら書き直しました。 微妙に文章が昨日と違いますが、ご了承下さい。(^^;

皆さん、こんばんは。
帰省先から戻ってきたのが 18日(土)ですが、この日は北海道最大級の模型展示会、北海道モデラーズエキシビジョン(HME)2012 の開催日でもあり、私も飛行機の時間を午後に遅らせて、午前中だけですが見学することにしました。

hme2012_IMGP1363.jpg

今回は、模型仲間の YDCC べすぱさんご夫妻、B!M の mikami さんや、toy さんらも参加されており、久々に再会できました。(笑)
HME へ行くのは初めてでしたが、地方の展示会としてはかなり大きな規模で開催されており、ジャンルも多岐に渡った大変見ごたえのあるものです。 作品のクォリティも極めて水準が高く、静岡の作品群と比較しても全く引けを取らない素晴しいものばかりでした。

hme2012_IMGP1411.jpg

1時間半程度の僅かな時間でしたが、作品の一部をご紹介します。
まずは、YDCC べすぱさんのブース。
キャラクターものはどこに行っても人気がありますね!

hme2012_IMGP1375.jpg

hme2012_IMGP1374.jpg

hme2012_IMGP1373.jpg

toy さんの作品群!
蛇の目の水上機や複葉機がメインですが、現用機まで広いジャンルをカバーしています。

hme2012_IMGP1382.jpg

そして、その一つ一つの完成度が半端じゃありません!\(@o@;)/

hme2012_IMGP1383.jpg

hme2012_IMGP1384.jpg

hme2012_IMGP1385.jpg

hme2012_IMGP1386.jpg

スピットのバリエーション。 こちらもすごい!左下の隅にあるのは先日エアフィックスより発売された Mk. 22 です。 僅か1日で完成したとのこと。早すぎ・・・。(汗)

hme2012_IMGP1380.jpg

ジェットもご覧の通り。 全てが丁寧な仕上がりでため息が出ます・・・。

hme2012_IMGP1388.jpg

hme2012_IMGP1391.jpg

hme2012_IMGP1393.jpg

hme2012_IMGP1379.jpg

お一人でこれほどの作品を展示されているのは、toy さんくらいじゃないでしょうか。それも、一つ一つが素晴しい完成度でした。
右側の F-18 は mikami さんの作品(?)でしょうか。確認しようと思ったら、席を外されていて聞けませんでした。(^^;

hme2012_IMGP1414.jpg

残念ながら、時間が僅かしかなくて、ゆっくりと見ることが出来ませんでした。
以下、駆け足で目に留まったものを・・・。

hme2012_IMGP1372.jpg

hme2012_IMGP1376.jpg

hme2012_IMGP1377.jpg

この 1/32 はタミヤでしょうか。

hme2012_IMGP1378.jpg

1/32 の F-4 がこれだけ並ぶと壮観そのもの。

hme2012_IMGP1398.jpg

hme2012_IMGP1400.jpg

hme2012_IMGP1401.jpg

水没しかけた機体の表現が素晴しいです。

hme2012_IMGP1402.jpg

hme2012_IMGP1403.jpg

hme2012_IMGP1405.jpg

ラジコン艦艇のスケールモデルです。

hme2012_IMGP1406.jpg

レーダーとヘリコプターのローターが可動しています。

hme2012_IMGP1407.jpg

hme2012_IMGP1408.jpg

hme2012_IMGP1409.jpg

キャラクターものもかなりの数が展示されています。(写真が無くてゴメンナサイ)
この GM2 はカラーリングが気に入ったのでパチリ。

hme2012_IMGP1416.jpg

フリーマーケットのコーナーもなかなかの充実ぶりでした。

hme2012_IMGP1412.jpg

ニチモの 1/200 戦艦大和は、あらゆるところに手を加えてあり、圧巻そのもの!
沖縄特攻当時の最終兵装を再現しているそうです。

hme2012_IMGP1417.jpg

hme2012_IMGP1418.jpg

本当に素晴しい出来で、同行の友人は艦船模型が好きなこともあり、すっかりハマっていました。(笑)

hme2012_IMGP1419.jpg

最後に、今回の戦利品。
べすぱさんのフリマブースでコイツをゲット。 ミサイルセット同梱の限定品です。

hme2012_IMGP1424.jpg

僅かな時間でしたが、素晴しい作品群ばかりで大変楽しく拝見することが出来ました。
特に友人は、展示会自体が初めてということもあり、すっかりカルチャーショックを受けていた様子。
自分も模型クラブに入りたいと言い出していました。(笑)
友人も、もうすぐブログを開設する予定らしく、開設したら Blog!Modelers に入りたいと言っています。 私としても、旧来の友人が仲間に加わるのはとても喜ばしいこと。
と言うわけで皆さん、友人がメンバーになったら仲良くしてやってくださいね。(笑)

posted by COLT-T at 21:36 | Comment(16) | TrackBack(0) | 模型

2012年06月09日

お祭りアイテム決定

皆さん、こんばんは。
関東地方も梅雨に入り、うっとおしい季節になりましたねぇ。
ここのところ毎週休日に仕事が入ることが続き、ゆっくり模型に時間を割くことが難しい日々が続いていましたが、来週あたりからまたいつものペースで製作を行うことが出来そうです。

さて、参加表明したお祭りのアイテムを決めたので、ご報告します。

まずは、沼津縁側爆弾被害者(笑)の会
ユニークな姿の試作機、ファインモールド 1/72 「景雲」です。

numazu_fest01.jpg

自分は普段、試作機の類はあまり興味が無かったのですけど、改めて見ると、その試作機特有の垢抜けない姿から、求められる性能を出そうとする意図が垣間見えるような気がして、なかなか興味深いなと感じ始めています。

numazu_fest02.jpg

食わず嫌いはひとまず置いといて、このユニークな機体の製作を楽しむことにしましょう。(笑)

次は、yaszo さん取りまとめ役の、mini MINI Festival ですが、結局王道のコイツにしました。
タミヤの 1/24 オースチン ミニです。
これをカーモデルの本格デビューのきっかけにしたいと思っています。
やっぱり、カラーはブリティッシュ・グリーンですよね〜!!(笑)

mini_mini_fest_01.jpg

次は、私自身が取りまとめ役の 零戦祭り 2012 ですが、ファインモールドの 21型で行こうと思っています。
とは言え、まだ何も手を付けていないんですが、カラーは暗緑色の予定です。
JMC までまだ十分あるから、真珠湾の板谷機も良いな。(笑)

最後は、YDCC さんが来年の静岡のお題にしている、F-15 祭り。
恥ずかしながら、現用機を製作したことが無いので、これに参加することで、現用機デビューの足掛かりにしようと思っています。
まずは 1/144 で感覚を掴むことを優先目標とします。
このキットはアリイの3機セットで、カルトグラフデカールが付属しています。

F-15_fest01.jpg

この他、1/32 F6F-5 ヘルキャットも少しずつではありますが、進めています。
来週からペースを上げて、一つ一つやっていこうと思います。

posted by COLT-T at 23:50 | Comment(10) | TrackBack(0) | 模型

2012年05月28日

沼津祭りだ!

あれは、静岡ホビーショーの直前。準備で慌しいその時に突然起こりました。

沼津方面からのじゅうたん爆撃が、全国各地の模型仲間を襲っていることを、仕事で疲れた帰路で見ていたツイッターで知りました。
まさかうちにも?と恐る恐る帰宅してみると・・・。うちにも「不在連絡票」という、爆撃隊が通過した痕跡を発見!
うひゃ〜〜〜、よりによって静岡行きの直前に。(^^;
というわけで、仕事の都合等々により、静岡行き当日の午前中にとうとう我が家にも着弾。

既に片付けてしまったので画像は無いんですけど、でっかい段ボール箱に「SAKUZA」のステンシル。
どっひゃ〜〜〜〜!!

開けてみると、プラモデルがどっさり!仲間の反応である程度覚悟はしていましたが、聞きしに勝る巨大爆弾ですた!
とりあえず、紙袋に小分けしたんですけど、4袋でも溢れている状態。
1/144 と 1/72 が約 20数箱ずつ、全部で 50箱弱くらいあります(汗)

sakuza01.jpg

事の成り行きは、2年くらい前に作左衛門さんがご自身のブログで、製作している機体の名前当てクイズの正解者に「いーもん」を送ります、というもの。 皆すっかり忘れていた頃に、どかーんと届いたわけです。(笑)

というわけで、爆撃に見舞われた全国各地の模型仲間が、「沼津縁側爆弾被害者wの会」を結成し、決死の抵抗を試みることに。(笑)
ちなみに本部はここ

当然、私も参加表明します。
何にしようかと色々考えてみたんですが・・・ここは一つ、自分では買わないようなものか、以前から気になっていた機体か、というところかな。
となると、試作機の「景雲」とか、ユニークで気になっていた「OV-10A」なんかも良いかな〜。

sakuza02.jpg

このどちらかで参加しようかと思います。
今日のところは、とりあえず参加表明ということで。(笑)
posted by COLT-T at 00:26 | Comment(8) | TrackBack(0) | 模型