2014年02月16日

タミヤ 1/72 零戦21型 最終回

皆さん、こんばんは。

タミヤの 1/72 零戦21型が完成しました。

72_a6m2b-04_01.jpg

今回は年末年始と重なり、更にその後の帰省とか、仕事が忙しくなって休日出勤があったりと、まとまった製作時間を取りにくい状況が続いたため、着手から2ヶ月近くかかってしまいました...。

72_a6m2b-04_03.jpg

でもやっぱり、完成すれば嬉しいものですね。
特に、この前のセリカで大失敗して途中でギブアップしていただけに、実はちょっと自信を無くしていたんですよね。(^_^;
まぁでも、リハビリにはちょうど良かったかもしれません。(笑)

72_a6m2b-04_05.jpg

タミヤのキットは、ファインモールドのマガジンキットと比べても、ディテールは全く引けをとらないにもかかわらず、点数が抑えられたパーツの構成も実に合理的。 個人的なイメージに過ぎませんが、ファインモールドはどうも必要以上にパーツが多く、作りにくくてストレスを感じますが、タミヤはとても作りやすくストレスを感じないんですよね。 商品としての完成度は、さすがタミヤ。他とは次元が違いますよ。

72_a6m2b-04_04.jpg

72_a6m2b-04_02.jpg

さて、調子も戻ってきたことですし、これからどんどん作っていこうと思います。
これからの予定ですが、静岡に向けての製作がメインになると思います。
Blog! Modelers の 10周年記念の企画にエントリーするものと、間に合えば タミヤの 1/32 零戦52型!
また零戦か。とお思いでしょうけどそうです、また零戦です。(笑)
2年前に完成したハセガワの 1/32 ヘルキャットと並べてみたいのです。 静岡に間に合うかどうかは分かりませんが、まずは 10周年企画を優先し、次に 1/32 を進める感じで行きます。

posted by COLT-T at 22:03 | Comment(9) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2014年02月11日

タミヤ 1/72 零戦21型 第4回

皆さん、こんばんは。
お待たせしました。 更新再開します。

かなり間が空いてしまいましたが、製作は少しずつ進めてきました。
本当は今日の休日完成予定だったのですが、ミスを連発して手戻りが起きてしまい、無駄な時間を費やしてしまった次第。(>_<)
手始めはカウリングを摘んでいる時に、なぜか指にうすめ液?が付着して指紋べったり。
すぐに修正して安心したのも束の間、エンジンの前列と後列の接着が甘くてベリッ!剥がれてしまい・・・。一緒に後列のプラグコードも持っていかれました。(^^; で、これも数時間かけて修正して、やっと主脚の接着を終えたところで片方の足が十分差し込まれていない状態で接着されていることに気が付き(汗)、無理に抜こうとしたら根元から主脚をポッキリ。もう笑うしかないですわ。(^_^;
気を取り直して、Φ0.2mm の真鍮線を仕込んで接着中です。
なんだか、久しぶりにちゃんと模型をやると集中力が落ちているのか、感覚が鈍っているんですかね? ちょっと気を引き締め直さないといけませんね。反省。

さて、話は戻って前回のエントリーは、士の字にしたところまででしたね。
その後マスキングを行い、サフを吹きました。

72_a6m2b-04_making15.jpg

72_a6m2b-04_making16.jpg

サフを吹いたところ。

72_a6m2b-04_making17.jpg

基本色の塗装が終わりました。

72_a6m2b-04_making18.jpg

風防とキャノピーのマスキングです。
いつもながら、苦行ですね。(笑)

72_a6m2b-04_making19.jpg

塗装面の保護と、デカールの密着性向上のため、クリアを吹きます。

72_a6m2b-04_making20.jpg

これでデカールを貼る準備が出来ました。

72_a6m2b-04_making21.jpg

マーキングは、私が一番好きな赤城搭載機です。

72_a6m2b-04_making22.jpg

キットのデカールをそのまま使用しています。 進藤三郎搭乗機ですが、個人的には板谷少佐の AI-155 のマーキングが一番好きです。
尾翼の帯が1本多く、派手でカッコイイからです。(笑)
もちろん、このマーキングも好きですよ。

72_a6m2b-04_making23.jpg

マーキングを貼り終えたところで、更にクリアを吹いて表面を保護します。
これでスミ入れ準備が出来ました。

72_a6m2b-04_making24.jpg

で、これがスミ入れを終えて、最終の組み立てを行っているところ。
前述した、折ってしまった片方の主脚を接着し、自重を加えつつ位置決めしているところです。(^_^;

72_a6m2b-04_making25.jpg

とりあえず、何とか全てのミスをリカバーできそうで一安心。
そんなわけで、完成のご報告はもうちょっとだけ先になりそうです。
土壇場でミスが重なったものの、総じて塗装や全体の工作自体はイメージ通りに進められています。(笑)

ではまた次回。

posted by COLT-T at 19:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2014年01月07日

タミヤ 1/72 零戦21型 第3回

皆さん、こんばんは。
いや〜寒いですね!(>_<)
年末年始が割と暖かかったせいか、いまの寒波が本来の寒さと言われてもそれ以上に寒く感じます。
皆さん、体調管理は万全に。

さて、零戦は士の字になりました。
カウリングはまだ仮組みです。 ピタパチで、接着跡を消す際もパテは使っていません。

72_a6m2b-04_making11.jpg

次はエンジンに取り掛かります。
何しろディテールが素晴しいので、プラグコードを追加するだけで十分。 塗装も工作も必然的に力が入ります。(笑)
まず、エンジンの塗装を行いました。次にギアボックスの部分周辺に、Φ0.14mm の銅線を接着します。

72_a6m2b-04_making12.jpg

銅線にメタルプライマーを塗ってから、塗装を行い...

72_a6m2b-04_making13.jpg

コードの長さを揃えつつ、シリンダーに取り付けます。
シリンダー1本に付きコードは2本なので、合計 28本あります。
1/72 では、この程度で十分でしょう。

72_a6m2b-04_making14.jpg

今回は少ししか進みませんでしたが、とりあえずここまで。
次こそはサフ吹きまで行きたいですね。

ところで、そろそろこっちにも着手しようと思います。
目標は静岡までに完成させること! というわけで、また次回。

20131116-01.jpg
posted by COLT-T at 22:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2014年01月04日

タミヤ 1/72 零戦21型 第2回

皆さん、こんばんは。
ちょっと遅れましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末年始、いかがお過ごしですか。
私は滅多に取れないまとまった連休を利用して、大掃除や普段出来ないあれこれをこなしたことで、かなり多忙を極めることになってしまいました。 というわけで、レスポンスが悪くてすみませんでした。

さて、正月休みも終盤に入ったところで、やっと身辺も落ち着いてきたので零戦の製作を再開しました。
順調にコックピットを組み立てていたところでしたが、ここでアクシデント。
座席横に付いている調整レバーを紛失してしまいました。塗装して乾燥中にどこかに行ってしまったようです。(苦笑)
しょうがないのでプラ材で自作します。 まぁ、こんなもんで良いでしょう。

72_a6m2b-04_making05.jpg

丁寧に塗り分けたあとで、ドライブラシを掛けるくらいで十分なディテールを得られます。

72_a6m2b-04_making06.jpg

72_a6m2b-04_making07.jpg

シートベルトはファインモールドのアフターパーツを使用しています。 ABS なので柔軟性に富んではいるものの、1/72 では小さ過ぎて馴染みにくいですね。まぁ、誤魔化しが効くので良いでしょう。 自作したレバーも違和感ないでしょ?(笑)

72_a6m2b-04_making08..jpg

胴体を貼り合わせた後から組み込むことが出来るので、やりやすいです。

72_a6m2b-04_making09..jpg

72_a6m2b-04_making10..jpg

今日はここまで。 次回は士の字にしてサフ吹きまでは進めたいと思います。

ところで、皆さん「永遠の0」をご覧になりましたか?
私は先月の 28日(土)に観に行きました。 本当に素晴しい作品でした。 序盤からうるうる、中盤で一泣き、エンディングの時には涙ボロボロ。周りに人がいなければ、たぶん号泣してたことでしょう。 ご興味のある方は是非ご覧になってください。

ではまた次回。
posted by COLT-T at 00:07 | Comment(6) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2013年12月23日

タミヤ 1/72 零戦21型 第1回

皆さん、こんばんは。
いよいよ今年もあとわずか。 一段と寒さが強まって、寒い部屋の中での模型製作は結構辛いものがありますね。私が道産子なので、部屋の中を十分に暖めないと足元が寒くて模型製作に集中できないんですよ。(苦笑)
先日失敗したセリカですが、嫌なことはさっさと忘れて次の製作を始めました。しばらくクルマはお休みします。(笑)
と言うわけで、こういうときは得意なものを作るのが一番。 「永遠の0」も公開されたことですし、タミヤの 1/72 零戦 21型に決定。

72_a6m2b-04_making01.jpg

ちなみに、零戦祭りは絶賛開催中。
エントリーは随時受け付けていますので、よろしくお願いします。(笑)

私もエントリーします。年内の完成は難しいとは思いますが、零戦で年越しも良いものです。(笑) ちなみに、「永遠の0」は年末休みに入る来週に観に行く予定です。

というわけで、早速製作開始。
仮組みをしてみます。 52型同様に超絶な精密さ!パーツは非常に精密なモールドですが、点数自体はそれほど多くありません。 
なので見た目以上にシンプルな構成。実に見事な構成だと思います。

72_a6m2b-04_making02.jpg

青竹色を吹くパーツを切り出して、一気に吹きました。

72_a6m2b-04_making03.jpg

次はコックピット色を吹くのですが、塗料瓶を確認したら切れる寸前だったので、明日買って来ようと思います。
とりあえず今日はここまで。
 
posted by COLT-T at 02:09 | Comment(6) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2013年06月02日

ファインモールド 1/72 零戦21型 第2回(最終回)

皆さん、こんにちは。
今日は梅雨の晴れ間で暑いです。 予報では雨になるはずだったんですけどね。(苦笑)

さて、ファインモールドの零戦がやっと完成しました。

72_a6m2b-01.jpg

当初、静岡に間に合わせようと進めていましたが、間に合いそうもないので終わってからゆっくり取り組んでいました。
進捗優先だったため、途中の画像がかなり飛び飛びになっているのはご了承下さい。(汗)

コックピットはキットのパーツにシートベルトを自作で追加しただけですが、この再現度は 1/72 とは思えません。
タミヤよりもパーツ点数が多いです。(笑)

72_a6m2b-03_making03.jpg

で、胴体を貼り合わせて士の字にするまではあっという間。
サフを吹いて表面を整えてから、ベースとなる灰緑色を吹きました。 いつもの通りガイアの零戦色と白を1:1の割合で混ぜています。

72_a6m2b-03_making04.jpg

今回のマーキングはこれ! 岩本徹三搭乗機です。
以前はこの派手なスコアマークがこれ見よがしで、あまり好きなマーキングじゃなかったのですが、以前ハセガワから 1/48 で限定生産されていたこの製品の箱絵を見たときに一目惚れしてしまいました。 この重厚な暗緑色に見事に咲いた桜吹雪(笑) カッコイイ!
と言うわけで、何とかコイツを再現したい!それも 1/72 で!

72_a6m2b-07.jpg

しかし、製作開始時点で 1/72 でこのスコアマークと機番のデカールが付属したキットはありません。
いろいろ探しているうちに、FlyingPapa's デカールで発見!スコアマークの大きさや機番の考証は、実機の写真が存在しないため諸説あるようです。
ハセガワの 1/48 でも当初は上のパッケージのように 53-104/2 とあれば、その後の限定生産では I-104 に変わっていたりします。また暗緑色も三菱製のように尾翼下も胴体の暗緑色が回りこんでいるタイプと、I-104 では中島飛行機製のように尾翼下は灰緑色を残しているタイプがあります。 FlyingPapa's の機番は 253-102 であり、部隊番号が3桁の 253 となっています。
というわけで、あれこれ悩んでもしょうがないので、塗装は三菱、機番は3桁で進めることにしました。
ところが!何とデカールを取り寄せた直後にハセガワから、撃墜王コンボと称して同じマーキングの製品が出ちゃったではないですくわ〜!!! ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!! タイミング悪すぎますよねぇ。(爆)
というわけで、気を取り直して。 せっかく取り寄せたデカールなので、有効活用しましょう。(苦笑)

まず、暗緑色を吹いてマスキング。
主翼全縁の味方識別帯を塗装。

72_a6m2b-03_making05.jpg

と、ここでエルロンの操作腕につける水滴上の整流カバーを紛失!!(>_<)
幾ら探しても出てこないので、プラ材から自作しました。(左が自作、右はキット)

72_a6m2b-03_making07.jpg

さて、デカールを貼り終えて、クリアを吹いた画像がこちら。
このあとスミ入れ、小物パーツの仕上げを経て完成へと向かいます。

72_a6m2b-03_making08.jpg

というわけで、完成しました!!

72_a6m2b-02.jpg

個人的に、意味無くフラップを下げるのは模型といえども不自然なのでいつもは閉じてしまうんですけど、せっかくキットのパーツが綺麗に出来ているので、今回は下げ状態で作ってみたくなりました。
このアングルはキャノピーも開いてまさに今、出撃せんとす!みたいなイメージを思い描いて見ることが出来るでしょう。(笑)

72_a6m2b-04.jpg

72_a6m2b-03.jpg

72_a6m2b-05.jpg

72_a6m2b-06.jpg

さて、零戦は一区切りついたので、次はまだまだ作り足りないスピットをやりたいですね。おっとその前に、カーモデルですね。
先日エントリー宣言したシルエットフォーミュラ祭りに向けて、製作を始めたいと思います。
 
posted by COLT-T at 16:54 | Comment(12) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2013年04月30日

ファインモールド 1/72 零戦21型 第1回

皆さん、こんばんは。
ゴールデンウィーク前半の3連休が終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は前半の3日間で用事を済ませて、後半の4連休で主に遊びに使おうと思っています。

さて、零戦祭り 2013 です。

zero2013ss.jpg

取りまとめ役にもかかわらず、諸般の都合によりしばらく中断していましたが、やっと再開です。
ファインモールドのマガジンキットは、その販売形態はプラモデルの新しいビジネスモデルと言えなくもないでしょう。
賛否両論ありますが、優れたキットが安価で手に入るのであれば、個人的にはある程度許容できるかなと思います。

72_a6m2b-03_making01.jpg

ある程度パーツを切り出して、仮組みをしたりしていました。
経過の画像を撮っていなかったのですが、現在はこんなところ。
コックピットの塗装と組み立て中です。

72_a6m2b-03_making02.jpg

連休だと進められそうに思えますが、実際は出かけたりしてどの程度進められるか...。(^^;
でも、士の字までには進めたいですね。
とりあえず今回はイントロダクションということで。(笑)
 
posted by COLT-T at 00:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2013年01月23日

零戦祭り2013 開催します

皆さん、こんばんは。

zero2013m.jpg

先日の告知通り、「零戦祭り 2013」の会場を作りました。
皆さんのエントリーをお待ちしております。
詳細はこちらから。

スピット祭り2013
も開催中ということで、相互リンク貼って姉妹開催ってことでどうでしょ?(笑)>ドカ山師匠
 
posted by COLT-T at 00:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013