この土日は真夏の暑さになり、全国的に猛暑になりました。
体調を崩さぬよう、気をつけましょうね。
さて、2週間前の静岡ホビーショー以降、何を作ろうか考えていたのですが、以前から作りたいと思っていたこれに決めました。
タミヤの P-47D です。カッコイイですよね!

どうせなら派手なマーキングで作ろうと思い、TAHEEL HALL のマーキングで作ってみたかったのですが、静岡でモデラーズフリマの中のライフライクデカール ブースでは売り切れ!
なので、ここは大人しくキットのデカールで行きます。実は、このマーキングも好きなんです。(笑)
さてさて、まずは仮組み。
分かってはいたけれど、このタミヤの合いの良さにはあらためて驚愕しますね。

隙間や段差はほとんど出ず、計算しつくされた部品割と組み立てやすさ。
タミヤの部品構成には知性を感じるほどです。

コックピットの仮組み、こちらも申し分なし。
シートベルトを追加する程度でよいでしょう。

まず機体内部色を吹きます。 このあとコックピットパーツは計器類などを細かく塗り分けしましょう。

ディテールが素晴しいので、いつもはマスキングテープの自作で済ませるシートベルトは、ファインモールドの ABS 樹脂製を使用。
こちらもキットのディテールに負けず劣らず、緻密なディテールです。 塗り分けただけでこの通りですよ。

計器盤はデカールを貼り込んだだけで十分ですね。

今回はここまで。
組み易いので、次の週末までには士の字になっていると思います。
ではまた次回。
静岡生還後の第一作目ですね。
48のサンダーボルトは、大きくて、見栄えも有っていいですよね。
カウリングのテェッカー柄がいかにも「アメリカン」な感じです。
製作記楽しみにしています。
お久しぶりです。
これ、ボクも次やろうかなって考えていたところです。ただカウリングのチェッカーが大変そう。。
ところでTAHEEL HALLって、フィンのあるM型でないといけないのでしょうか?D型なのかM型なのか、よくわかりません。
完成たのしみにしています!(^^)
これ、1/72 ですよ。でも小柄な 1/48 並みに大きいです。(笑)
1/144 で作ったことがあるので、一緒に並べてみたいです。
是非やりましょう! P-47 はマーキングが豊富なので、楽しいですよ。ノーズのチェッカーは、分割されているので、軟化剤を使いながら曲面に追従しつつ合わせていけば、そんなに難しくないと思いますよ。
TARHEEL HALL は、ハセガワの 1/48 が D型なので、あまり深く考えていなかったんですけど、どうなんでしょうね。(^^;
「P-47はデカイ」という擦り込み、思いこみでしょうね。
失礼しました。(^^;)
TAHEEL HALLは確かD型だったと思いますよ。フィンのあるD型です。
ライフライクデカールは私が行ったときはまだ48も72もありました。買わなかったですけど(笑)
72のP-47は、D型がタミヤ、M型のドイツレベルと、N型のスウォードを積んでます。デカールも沢山持ってるしそろそろ作りたいですね。
TARHEEL HAL はフィン付きだったんですね。もしデカールが手に入っても、いざ作るとなった時に一仕事しなくちゃならなかったですね。(^_^;
ちなみに、私が行ったときは 1/48 はあったんですけど、1/72 が売り切れでした。サンプルは残っていて、これは売ってくれないのか?と聞いたんですがダメでした。(苦笑)
田宮のサンダーは2種類共デカールを買ったんで
RAFで作ろうかなぁ〜と
目論んでいます。
来年までにはできるんゃないかなぁ…。
P-47 でも蛇の目とはさすがです。(^^)
米軍機の RAF 仕様はマーキングが違うだけで、ガラッと印象が変わりますよね。来年の静岡には是非一緒に並べましょう。(笑)
可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。