静岡ホビーショーへの追い込み作業で、何とか百式が完成しました。

その代わり、更新が滞って申し訳ありません。身体は一つしかないのです。(^^;
というわけで、製作記2回目で早くも完結です。(笑)
前回からの続きですが、間接部分などを最初に吹いてマスキング。

次に下地の黒を吹き、次にシルバーを吹いて金色のベースを作りました。


さて、ここから金色を形成するわけですが、当時のアニメの設定では、シルバーの鏡面仕上げに飴色の樹脂コーティングというものだったので、そのイメージに合わせています。 クリアイエローに若干クリアオレンジを混ぜて深みを出しています。

さて、終盤の難関。 両肩の「百」をどうするか。
と言いつつ、解決策は面相筆で手書きという、何のひねりもない方法です。(笑)
失敗しても好きなだけ修正できるように、文字はエナメルで書いています。 よく乾いたら、ラッカーのクリアで軽くコーティングし、すぐに強制乾燥。それを数回繰り返してエナメルの文字を保護。仕上げにクリアーを厚吹きして表面を完全に保護。これでバッチリです。

なかなか良いでしょ?

ビームライフルは、グリップが余りにもショボイので、マニピュレータと共に作り直し。

幾つかのプラ材を駆使してこんな感じ。

まぁ、これで良しとしましょう。

この後、最後の仕上げ直前で深夜残業を食らってしまい、作業時間がほとんど無くなってしまったので、製作優先で進めたために画像がありません。(^^; 各部を急いで接着し、ポーズを固定して乾燥している画像がこちら。なんだか、塗料瓶に腰掛けているみたいですね。(笑)

でも、おかげさまで静岡に間に合いました。(笑)
ちなみに、バックパックのバーニアは、キットが2個買えるお値段のアフターパーツを購入。(笑) しかし、静岡に持ち込むためには時間切れで、間に合いませんでいた。 なので、静岡にはバーニアが付いていない状態となりました。

というわけで、とりあえず完成とします。(笑)




金色は当初、カーモデルのように研ぎ出しを予定していました。
しかし、前述のように時間切れとなってしまい、今回はクリアーを厚吹きしたのみでした。
まぁしょうがないですね。
このキットは、低学年向きの簡素なキットですが、もともとプロポーションが良いので、ちゃんと作ったらカッコ良くなるんじゃないかと思っていました。 金色の仕上げには心残りがありますが、概ねイメージ通りに仕上がって満足しています。
ガンプラは楽しいですね。近いうちにまた作りますよ。
さて、そろそろまたスケールモデルに戻ろうっと。(笑)
可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。