今日は春分の日。暖かい日でしたね。
桜も関東ではもう5分咲きまで開花が進んだようです。
週末には満開だそうで、今年は年末に購入した D800 を携えて毎年楽しみにしている桜の撮影に行こうと思っています。(笑)
さて、模型の話。
前回のエントリーで書いたイエサブの 1/144 コンテストに向けての製作を始めました。
何せ、開催の発表を知ってからあまり時間が無くて、またこんなタイミングで開催するとは思っていなかったので、ネタを考える時間が...!
静岡も直前だし、またよりによってタイミングが悪いよなぁ、イエサブ。(苦笑)
第3回にエントリーした時のようにジオラマ仕立てにしたいところですが、如何せん時間が無い。 というわけで、短い製作期間で見る人が印象に残るものを作る必要があります。 となれば作り込みだよなぁ、と言うわけで始めたのがこれ。
あまり話題になっていないようですが、一応旬なアイテムであるエデュアルドのスピットファイアにしました。
エンジンを仕込んでやろうかと機首を削り取りました。

コックピットは、以前買っておいたエッチングパーツを使用しています。 1/144 のエッチングパーツとなるとメチャクチャ細かいです。(笑)

胴体内側はアウトラインに沿って湾曲させてあります。 これは、丸い棒(筆の柄など)を押し付けて少しずつ様子を見ながらフィットさせると良いでしょう。

あちこちに引っかかり易いのでヒヤヒヤしましたが、なんとか胴体に収まりました。

主翼を仮組みしてみました。 大丈夫そうです。

このあと、シートには両肩用のシートベルトを取り付けました。
特筆すべきは、シートベルトはヘッドレストの穴を通して防弾鋼板の後ろまで伸ばすことが出来ること。 この小ささでそこまで再現できるので、かなりリアルに見せることが出来ます。

お次はエンジンのスクラッチ。
プラ材を使ってシリンダーブロックとカムシャフトが収まるメインブロックを作りました。
これを中心にして、ディテールを追加していきます。

主翼を接着し、ギャップをパテで埋めました。
エンジンパーツとの大きさとバランスを確認しているところです。

今月中には基本工作を終わらせたいですね。っていうか、そうしないと締め切りに間に合わない。(汗)
ところで、このエデュアルドの MK. IXe ですが、間もなくバリエーションの IXc が発売されるようです。 個人的には C翼の方が好きな機体が多いので、発売が待ち遠しいです。(笑)
細かすぎますよ。
キットもシャープですね。
このサイズがきっちり写せるカメラも
羨ましい。
とりあえず、やりすぎでっせ。
144も魅力を感じますが、目がついていきません<(_ _)>
どんな仕上がりになるのか楽しみです。
零戦も併せてお願い致します。(^^)/
今では目がついていきません。
144のエンジンのスクラッチって…
頑張ってください。
まぁ、どこまで作り込めるかわかりませんが、やれるところまでやってみますよ。(笑)
何だか、当初の予定からどんどん変わってしまって、どうしたものでしょうねぇ。(苦笑)
とにかく零戦は絶対に静岡に新作を持ち込みたいです。
シルエットフォーミュラは、JMC がターゲットですかね。
私も最近、老眼になっているような気がしています。
コンタクトを着けていると目が霞むんで、手元がよく見えないんですよ。自宅では度のゆるい眼鏡をかけていて、これだと細かい作業が楽なんです。 歳はとりたくないものですな〜・・・。(>_<)
もう眼がついていかない世界です。
エンジンのスクラッチもどんな具合になるか楽しみです。
エンジンは手元にある ICM の 1/48 スピットを参考にしています。
ICM はエンジンが詳細に再現されているので、1/3 の大きさで縮小コピーする感覚で作っています。
可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。