2012年09月08日

1/32 ハセガワ F6F-5 再開 最終回

完成。
長年の思いがやっと叶いました。(笑)

32_f6f-5-01_01.jpg

皆さん、こんにちは。
ハセガワ 1/32 F6F-5 ヘルキャットが完成しました。
着手から完成まで3年半も掛かってしまいましたが、前回のエントリーで書いたような、特別な思い入れがありましたから感慨無量です。

最後の追い込みは、小部品の作り込みでした。
増漕は、ヒレ状の接合跡がオミットされていたので、0.3mm のロッドで再現しました。 実物はもっと薄いんでしょうけど、模型だからこんなもんで大丈夫。(笑)

32_f6f-5_01_making92.jpg

ぐるっと一周巻いていきます。

32_f6f-5_01_making93.jpg

でけた。他に、胴体に固定するロッドや揺れ防止のベルトなども全て削り取り、プラ材で作り直しました。

32_f6f-5_01_making94.jpg

まぁまぁでしょ。

32_f6f-5_01_making95.jpg

キャノピーはモールドがつぶれていたので、以前に筋彫りを入れ直しています。

32_f6f-5_01_making96.jpg

また、防弾ガラスとフレームを自作し、フロントガラスの内側に貼り付けました。このあと、バックミラーも自作して取り付けましたが、写真を撮り忘れました。(^^;


32_f6f-5_01_making97.jpg

主脚は定石通り、ブレーキパイプとその固定リングを追加してあります。

32_f6f-5_01_making98.jpg

キットのトルクリンクはただのプラ棒みたいなもので、このスケールにしてはあまりにもショボかったので作り直しています。

32_f6f-5_01_making99.jpg

あと、着艦フックは機体に収納状態にするので先端のみ。しかし、キットのフックは薄っぺらな「?」マークみたいで貧弱だったのでプラ板で挟み込み、厚みを盛って整形。(左) あと、カタパルト射出用のフックも自作しました。

32_f6f-5_01_making100.jpg

画像を撮り忘れましたが、この他はアンテナ線と碍子を自作して機体に取り付け、めでたく完成と相成りました。ヽ(^。^)ノ
※TV の前で撮影したため、青っぽく画面の映り込みが入ってしまっているのは、気にしないで下さい。(汗)

32_f6f-5-01_02.jpg

32_f6f-5-01_04.jpg

着艦フックのクローズアップはこんな感じ。
割りと良いでしょ?

32_f6f-5-01_08.jpg

機銃は、ニューム管と真鍮パイプを組み合わせたもの。実銃用のガンブルーで染めています。ここはコダワリのポイント!(笑)
あと、トルクリンクも良い感じに落ち着いて、一安心です。
カウリングもリップの角をかなり削り込んで修正したので、違和感なく仕上げられたと思いますが、いかがでしょう?


32_f6f-5-01_09.jpg

コックピットのクローズアップ。 このキットのキャノピーはまた難物でして...最後まで完全にフィットさせることが出来ませんでした。でも、コックピット周りは何とかゴマカシが効かせられたかな。(笑)
フロント内側の防弾ガラス(のフレーム)と第一キャノピー上部のバックミラーが分かるでしょうか?

32_f6f-5-01_13.jpg

32_f6f-5-01_12.jpg

1/32 スケールはしばしば、その大きさゆえに小スケールに比べて密度感が希薄になる傾向があり、ややもすれば間延びした印象になりがちなので、スケールに応じた密度感を出そうと思い、リベットを全身に打つことにしたわけですが、苦労しただけの効果は得られたと満足しています。自己満足ですけどね。(笑)

32_f6f-5-01_06.jpg

この角度から見たヘルキャットが、一番力強く感じます。
機首はもう少し太い方がより実機に近い雰囲気になると思います。今回は特に修正していませんが、ペガサスさんの考証は理に適っていて、私も支持しています。

32_f6f-5-01_07.jpg

ノーズはキャノピーからカウルリップまで一直線のラインを出すことが、ヘルキャットらしさを表現するキモだと思います。
キットは、カウルをそのまま取り付けると若干上向きになってしまうので、取り付けを僅かに下向きに調整したところ、ドンピシャのラインを出すことが出来ました。

32_f6f-5-01_11.jpg

32_f6f-5-01_05.jpg

なにしろ着手が3年半も前ですから、当時の自分の技術で作った部分は、今の目で見ると妥協するレベルが低すぎて、あちこち不満や失敗した個所が少なくないのですが、完成してみるとそんなこと気にならなくなるほど嬉しいものですね。(笑)
さて、25年前に出会ったあの作品に迫ることが出来たでしょうか。少なくとも、「気持ち」だけは負けなかったと思っています。(笑)

32_f6f-5-01_10.jpg

とは言え、当分はハセガワの旧 1/32 に手を付けることはなさそうです。(苦笑) 今度の 1/32 はタミヤの零戦かスピットをやりたいですね。これに比べれば、むしろ手早く完成できそうな気がします。(笑)

さて、次はずっと滞っていたお祭りアイテムに着手しますよ。
posted by COLT-T at 16:42 | Comment(16) | TrackBack(0) | F6F ヘルキャット
この記事へのコメント
完成おめでとうございます。
かっこいいヘルキャットになりましたね。
シーブルー単色もいいなぁ。
とても昔のキットとは思えない仕上がりです!
Posted by やひち at 2012年09月08日 18:29
スゲ〜!
完成おめでとうございます。
増槽タンク、自分はフィレットが72ではどの位になるのか分からずスルーしてしまいました。
長年の想いが形になって「感無量」というところではないでしょうか。
Posted by 日の丸航空隊 at 2012年09月08日 20:57
完成おめでとうございます。
最高の仕上がりで迫力と説得力を感じました。次の32は零戦、スピットとの事ですが
期待大ですので楽しみにしております。
Posted by toraiti2 at 2012年09月08日 23:19
完成おめでとうございます。お疲れ様でした。
シーブルーの艶がいい感じですね。
カウル正面の形は実機の雰囲気がよく出ていると思います。
私の図面が何かの足しになっていれば嬉しい限りです。
Posted by ペガ at 2012年09月09日 00:15
やひちさん、ありがとうございます。
いや〜、大変でしたよ。(苦笑)
ミスや間違いがあちこちにありますけど、無事に形になって満足しています。
Posted by COLT-T at 2012年09月09日 09:26
日の丸航空隊さん、ありがとうございます。やっと完成しました。(笑)
ウェブサイトにも書きましたが、私のヘルキャット好きは、小学校の担任が当時、戦時中の苦労話をよく語っていて、その中に登場する「グラマン戦闘機」が強く印象に残っていたからなんです。良くも悪くも平和な時代ですよね。(笑)
Posted by COLT-T at 2012年09月09日 09:30
toraiti2 さん、ありがとうございます。
3年半は本当に長かったですが、やっと完成しました。何度か中断はしましたが、挫折しなくて良かった。(爆)
ヘルキャットといえば、やっぱり対抗は零戦52型。次はタミヤの 52型にしましょうか。
ハセガワの 52型丙・・・いやいや、これは・・・。(^^;
Posted by COLT-T at 2012年09月09日 09:34
ペガサスさん、ご覧いただきありがとうございます。
完成度においてはペガサスさんの作品には全く及びませんが、おかげさまで無事に完成させることが出来ました!(^^)

特に、カウリングの修正については資料本、画像、そしてペガサスさんの考証及び図面からじっくり検討し、現時点で出来うる範囲での効果的な方法を実施出来たと思っています。ありがとうございました。
JMC はお越しになりますよね?恥ずかしながら拙作をご覧いただければ幸いです。(笑)

Posted by COLT-T at 2012年09月09日 09:41
長年の思いが詰まった大作、完全おめでとうございます。
このスケールで作り込みとなると、まさに入魂ですね。
3年半・・・腰を据えて作るのも見習いたいと思いましたよ。
Posted by so-suke at 2012年09月09日 12:31
so-suke さん、ありがとうございます。
まさかこんなに長くやるとは思っていませんでした。(^^; 休み休み続けたのがむしろ良かったのかもしれません。でも、大スケールの旧キットを作り込むのは当分やりたくないですね。(笑)
Posted by COLT-T at 2012年09月09日 18:07
完成おめでとう&お疲れ様でした。
いやホントに素晴らしい作品です。随所に拘りが感じられて、見ていて飽きがきませんね。

全体に入れたリベットが密度感アップに貢献してくれていますね。確かに入れるのは大変ですが、苦労した甲斐があると思います。
JMCで舐めるように拝見させてください(笑)
Posted by ヒロシ at 2012年09月10日 09:17
ヒロシさん、ありがとうございます。
このキットは難物でした。(^^; 覚悟して取り組んだわけですけど、最初の頃の工作は今の目で見るとやり直したい部分が沢山ありましたが、割り切ってそのまま進めました。(苦笑)今度は 3型で作ってみたいですね。その時までに決定版がどこからか発売されているか!? それはまず無いでしょうね。(笑)
今度はもっと上手に作ってみたいと思います。(^o^)
Posted by COLT-T at 2012年09月10日 20:53
遅いコメントで申し訳ありません。
完成おめでとうございます。
やっぱり32は迫力が違いますよね!
作り込みもほんと細かい所までしてあって!

塗装も単色でもメリハリがありますね。

いやー素晴らしい。

お疲れさまでした。
Posted by JW at 2012年09月12日 01:03
JW さん、ありがとうございます。
リベットで密度感を高めたのが良かったかな、と満足しています。でも所々で辻褄が合わなくなるので、違和感が出ないようにさりげなく誤魔化してます。(笑)
一度リベットを打つと、表面を整えるのが難しくて苦労しました。
大変でしたけど、やっと長年の思いが叶ったので、やっぱり嬉しかったですよ。(笑)
Posted by COLT-T at 2012年09月12日 20:34
これはすばらしい!おめでとうございます!!!私もヘルキャットやりたいなあ。とはいえ、今年は模型どころでなくてがっかり。見ているこちらも嬉しくなりました。
Posted by ohtisnky at 2012年09月22日 17:20
ohtinsky さん、ありがとうございます。
お忙しそうですね。たまには気分転換に模型も良いんじゃないですか?(笑)
零戦祭り、スピット祭り、絶賛開催中ですので、1/72 でもお一ついかがですか?(^o^)
Posted by COLT-T at 2012年09月22日 21:23
コメントを書く
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
 可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
 SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58098543
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック