皆さん、こんばんは。
今からちょうど 25年前。私がまだ学生だった頃、幼少以来離れていた模型作りに戻ったことがありました。
そんなある日、購読していたモデルアートに掲載されていた作例に、私の目は釘付けになりました。
それは「太平洋航空戦のエースたち」という特集記事に掲載されていた、小池龍成さんという方が製作されたハセガワ 1/32 のヘルキャットでした。
キットは、現在では当然のことながら、その当時においても既に古い部類に分けられる内容でしたが、その記事の中の作例は、極めて丁寧で緻密。そして、初めて見る派手なスコアマークと黄色く目立つパーソナルレターが映えるエース機の力強い姿に、一目で魅了されてしまいました。

当時は今のような情報に乏しく、アフターパーツや別売りのデカールなどを置いている模型店も限られており、実際に見たこともなかったのですが、何としてもこの素晴しい作品と同じものを自分の手で作ってみたいと思うようになっていました。
とは言え、当時の私の技術は稚拙そのもの。(笑) 基本的な接着跡を消したり、ピースコンのヤング88 を使ってオオタキの 1/48 F4U-1A にマスキングで国籍マークを塗装表現したり、と一応の背伸びはしていたものの、1/32 という大スケールをまとめ上げるだけの技術や経験、そして情報(資料)もなく、意気揚々と製作を開始したものの、翼の運河彫りを埋めただけで投げ出してしまいました。(苦笑)

それから 20年くらい経った頃でしょうか。 ある日ヤフオクでプラモデルの飛行機を漁っていたら何と!当時の小池さんの作例が完成品として出品されているではないですか! 同時に、とても悲しいというか、寂しい気持ちにもなりました。
昔、雑誌で見て憧れていた作例を偶然拝見することが出来たわけですが、それがヤフオクに売りに出された商品画像とは...。
その出品を見て、自分が入札しようかという考えが一瞬頭を過ぎりましたが、すぐに打ち消しました。
なぜなら、今ならあの作品に比肩とは行かないまでも、それに迫るくらいの作品を作ることが出来るかもしれない、という自信があったからです。
それでもあのキットをベースに作るなら、キットのほとんど全ての部分に手を入れなければならず、なかなか着手する決心が付きませんでした。そうこうしている間に、某中華メーカーから 1/32 の F6F 発売の情報が入り、ほのかな期待をしていたのですが、その期待は実物を見て落胆に変わりました。(理由は言わずもがなですね) やはりプロポーションはハセガワがベスト。コイツをベースに作るしかないと決心したわけです。
遂に 2009年3月に製作を開始。 全てのパネルライン引き直し、全身リベット打ちの過酷さで途中で数回の中断を経て、気が付くと既に3年半が経過していました。
そして遂に、25年前に憧れていたモデルがまもなく完成します。

8月中の完成は叶いませんでしたが、あと本当に少しです。
次回のエントリーをお楽しみに。(笑)
大作もいよいよクロージングですね。
最後に事故の無い様、十分ご注意下さい。
右側に映ってるニッパーとか
マジで怖いっすw
32で集中力を切らさずにここまでやるのは私には真似できませぬ。
僕はよく蓋を閉め忘れるので、左の接着剤が怖いw
感慨無量。
でも、最後の最後まで、気を抜かないように。
お疲れ様でした。
文面からその思いがひしひしと伝わってきます。
それにしても皆さん、誰かがやらかした完成間際のアクシデントを妙に弄りますね(苦笑)
「気を付けよう、作品近くの塗料瓶」
製作をスタ−トされてからずっと、拝見させて頂いておりましたがゴ−ルが見えてきました。今回は32なので期待大であります。何時ぞは、自身で作りたい(再現)したいと長年にわたり、準備をして現実に目の前に作品があるとは最高の瞬間です。私も実は同じ事をやっておりますよ!素晴らしい作品を目にしていつかは自分でも作りたいなと考えていたのを一つずつ完成させています。頑張ってくださいね!
今週中には完成の予定ですので、もう少々お待ちくださいね。(^^)
この直後、机の上を片付けたので大丈夫ですよ。(笑)
昨年、タミヤの零戦を溶剤皿にダイブさせた悲しい思い出があるので、注意してます。(^^;
いや〜、何度も中断したから殊更長く感じました。(苦笑)
たぶん、今ならタミヤの零戦やスピットの方がサラッと出来るでしょうね。
そうそう、今アクシデントが起きたら、立ち直れないかも。(苦笑)
最後まで慎重に行きま〜す!
やっと念願が叶います。(笑)いま、脚などの小部品を取り付け中です。アンテナ線をどうするか考えながら、完成間近のワクワクを味わってます。(^o^)
製作開始からご覧いただき、ありがとうございます。
童遊社(旧トミー)の零戦21型以来、2作目の 1/32 がもうすぐ完成します。完成したら写真撮影にもこだわりたいですね。
ご笑覧いただけるよう、がんばります。(笑)
がんばってください!!
ありがとうございます。
何とか無事に完成しました。 先ほどエントリーしましたので、よろしかったらご覧下さい。(笑)
可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。