2012年08月04日

1/32 ハセガワ F6F-5 再開 第9回

皆さん、こんばんは。
いやぁ、毎日暑いですね。 8月に入って、仕事もひと段落しそう・・・と思ったら、また明日の日曜日に出勤となってしまいました。(泣)
気持ちに余裕がないとダメですね。忙しいと気持ちに余裕が無くなって、ブログの更新も滞り気味になるし、ネットでのコミュニケーションもご無沙汰になってしまいます。(>_<) あと、大スケールって、カニを食べている時みたいに無口になるというか、進捗が遅いのでブログエントリーも間隔があいてしまいますね。

愚痴はさておき、ヘルキャットです。
前回で吹いたサフの表面をラプロスで均した後、機体色を吹きました。
今回はガイアノーツのミッドナイトブルーを瓶生で吹いています。 ガイアのミッドナイトブルーはいわゆるグロスシーブルーと同色です。クレオスの 365番と比べても殆ど見分けが付きません(当たり前ですね)。
下の画像は、ミッドナイトブルーを吹いた後にクリアーを二回吹いたものです。 この時点でなかなか良い光沢が出て来て安心しました。(笑)
仕上がりまでにもう少し表面を滑らかに整えたいと思っています。

32_f6f-5_01_making81..jpg

せっかくの大スケール。国籍マークくらいは塗装で行きたいですね。 と言うわけで、マスキングテープを切り出して塗装の準備を始めます。
まず、マークの形状に切り出したマスキングテープを所定の位置に貼り付け。

32_f6f-5_01_making82..jpg

位置決めを行った後に、切り出した残りを貼り付け、周囲をマスクした後で位置決めに使ったマークを剥がします。
すると、国籍マークの形状にマスキングが出来ます。

32_f6f-5_01_making83..jpg

ちなみにヘルキャットの国籍マークは、主翼は直径 45inch、胴体が 50inch です。
モデルを触っていると、静電気で周囲のゴミを吸い寄せるので、色を吹くときにはエアブラシの空吹きでゴミを飛ばしてから塗装を行います。

32_f6f-5_01_making84..jpg

マスキング終了。ここはテープをケチらず、しっかりとマスキングします。

32_f6f-5_01_making85..jpg

インシグニアホワイトをどばばっ!と吹きます。
吹き返しがあちこちに付着しますが、水にぬらしたティシューで簡単に拭き取れるので気にせずに吹いちゃいます。

32_f6f-5_01_making86..jpg

よく乾燥した後、マスキングを剥がします。ドキドキ・・・
おおっ、上手く行きました。\(^o^)/
だんだん先が見えてきました。(笑)

32_f6f-5_01_making87..jpg

この後は、クリアーを吹いてマーキングを保護します。 アンテナ類もそろそろ取り付けなくては。
足回りと増漕もそろそろ作らないといけませんね。

ではまた次回。
posted by COLT-T at 21:22 | Comment(8) | TrackBack(0) | F6F ヘルキャット
この記事へのコメント
国籍マーク白色がバシッと決まりましたね。
もうチョイで出来上がりですね。
Posted by taki at 2012年08月04日 23:49
機体の塗装に入りましたね。
国籍マークも塗装で決まってますね。
大スケールキットは、これができるから良いですね。
足回りや、小物(と言っても大きいですが)が終われば完成がより身近になりますね。
Posted by 日の丸航空隊 at 2012年08月05日 06:15
taki さん、こんばんは。
若干マスクの浮きから吹き返しがありましたが、ほぼ上手く行きました。(^^)
何とか今月中に完成させたいです。
Posted by COLT-T at 2012年08月05日 22:59
日の丸航空隊さん、こんばんは。
マーキングが入ると、やっとここまで来たという気持ちになります。もう少しなんですけど、キャノピーの工作にちょっと凝ってみたくて、考え中です。
Posted by COLT-T at 2012年08月05日 23:01
国籍マーク マスキング方法がなるほどと
納得しました。 はみ出た塗料もティッシュで
ふき取れるというのは、水性だからですか
色んな取り組みが参考になります。
Posted by あきみず at 2012年08月06日 20:25
国旗マークが入ってビシッと引き締まった感じになりましたね。
う〜ん、カッコいい!
私もヘルキャット作りたくなってきた〜(笑)
Posted by ヒロシ at 2012年08月06日 22:22
あきみずさん、こんばんは。
このマスキング方法は、いろいろと応用が利くと思います。機会があればお試し下さい。(笑)
塗料は水性ではなくて、普通のクレオスのラッカー塗料ですよ。このくらいの吹き返しならば付着する時点で溶剤成分が揮発しているので、すぐに拭き取れるということです。
Posted by COLT-T at 2012年08月06日 23:55
ヒロシさん、こんばんは。
ヘルキャットはここ数年で色々なメーカーから大小のスケールで発売されましたが、今でもハセガワのものが一番プロポーションが実機っぽく感じます。
これでディテールが最新ならば・・・。
ハセガワがリメイクしてくれたら嬉しいですけどね。(^^;
Posted by COLT-T at 2012年08月06日 23:59
コメントを書く
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
 可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
 SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57436076
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック