2012年07月08日

1/32 ハセガワ F6F-5 再開 第7回

皆さん、こんばんは。
今日は蒸し暑く、雨が降ったり止んだりの典型的な梅雨空でした。 また、明日は日曜日ですが、あいにく仕事があるので、今日はあまり進めることが出来ませんでした。

さてヘルキャットですが、機体の基本工作が最終段階に突入。リベットを打ち終えた機体に、各所の照明を追加しました。
まずは翼端灯。 1/32 は大きいので、透明部品のランナーではサイズが合いません。 なので、以前ハンズで購入した透明アクリル棒を切り出してこれを加工して作ります。 無垢のアクリルはとても固いので、電動リューターに回転のこぎりビットを付けてギューン!と切り出しました。

せっかくのビッグスケールなので、ドリルで赤と青のランプを再現し、次に根元を一回り大きく抜いてシルバーを着色。これでソケットを表現しています。

32_f6f-5_01_making66.jpg

胴体後方下面にある、識別灯の3色は当初、カーモデルのヘッドライトパーツを流用しようと考え、アフターパーツまで入手していたのですが、Quickboost からそのものズバリのレジンパーツが出ちゃったので、これを使って手間を省きました。

32_f6f-5_01_making67.jpg

1/32 用を使ってみましたが、事前に開けておいた穴とサイズがピッタリ! 自分の縮尺計算が正しかった(?)と自己満足。(爆)
完全に接着したら、フィッティングさせます。

32_f6f-5_01_making68.jpg

と言うわけで、機体の基本工作がやっと終わりました! \(^o^)/
翼端灯はこんな感じ。 なかなか良いでしょ!(笑)

32_f6f-5_01_making70.jpg

着陸灯(前照灯)もアクリルから切り出して仕込んだんですけど、フィッティング中にクラックが!
やり直しもちょっと辛いし、バルブに見えないこともないので、あまり気にしないことにします。(笑)

32_f6f-5_01_making71.jpg

識別灯はこんな感じ。
内部をシルバーで塗装し、レジンパーツを埋め込み。 まぁこんなもんでしょ。(笑)
尾灯と背中のランプは、後で取り付けます。

32_f6f-5_01_making72.jpg

さて、各所をマスキングして、これでやっとサフ吹きが出来ます。 あ、カウリングのエアインティクに、メッシュを貼らなくてはなりませんね。
適切な細かさのものを調達する必要があります。
とにかく、次はエンジンに着手します。
posted by COLT-T at 00:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | F6F ヘルキャット
この記事へのコメント
とうとうエンジンにこぎ着けましたね。
エンジンにも当然手がかなりはいるのでしょう。
楽しみにしています。
Posted by 日の丸航空隊 at 2012年07月09日 07:04
日の丸航空隊さん、こんばんは。
今夜からエンジンに取り掛かります。
まぁ、あまり度を過ぎない程度にこだわります。(笑)
鹵獲された今度の零戦も楽しみにしています。私もそろそろ始めないと・・・。(^^;
Posted by COLT-T at 2012年07月09日 20:51
コメントを書く
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
 可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
 SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56924419
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック