この土日の関東地方は曇りがちで雨もパラつき、肌寒かったですね。
というわけで、静岡までにもう1機と宣言したこともあり、製作に注力した土日となりました。
最近やっと時間が取れるようになったので、製作ペースも上がりつつあります。(笑)
土曜日の夜からスタートして、主要パーツの切り出し、ゲート処理。

黄ばんだデカールは、このように蛍光灯スタンドを近づけて、朝から夜まで約半日放置しておきました。

するとほら、この通り。 殆ど黄ばみが消えました。
表面のしわは残ったままですが、これは過去の経験上、使用に問題は無いと思います。
しわが寄っているだけで、ひび割れることはありません。貼り付けるときに延ばせば大丈夫です。

シートベルトは、ファインモールドの ABS 製シートベルトを早速使ってみましたが、さすがに 1/72 は小さ過ぎで、丁寧な塗り分けが極めて困難・・・。 と言うわけで、雰囲気重視といった感じでごまかしています。(苦笑)
ちなみに、曲げは塗装前にある程度クセ付けをしておいたほうがいいと思います。 塗装してからだと曲がりにくいように感じます。また、スミ入れはやめたほうがよさそうです。 曲げるときに折れやすくなります。

なんだか、スラスラと進んで、今日は胴体と主翼の接着を行い・・・。

あっという間に士の字に。 自分でもビックリしてしまいました。(笑)
ちなみに、ハセガワを組むときに生じる、フィレット付近のギャップはプラペーパーで、機銃周りや主翼前縁などはパテでギャップや段差を処理してあります。

直前にタミヤ 1/72 零戦を作っていたから、ハセガワの 1/72 がえらくシンプルに感じます。
1日で士の字に出来たのは、そのためかもしれません。(笑)
明日からはまた仕事があるので、いつもの進行速度に戻るでしょうけど、でも週末には完成させたいですね。
この分だと、塗装に十分時間を掛けられそうですね。(^_^)v
セクシーな零戦の下腹の出来具合を静岡でじっくり観察させて下さい。
我がタミヤ零戦52型もソロソロ完成です。
梱包の仕方などもご教授願えますか?
下腹ですか〜、ハズカシイ(違)
いや、そんなに特別なことやってませんよ。(笑) むしろ、アラが見えそうで心配です。どうぞお手柔らかに。
梱包に関しては、私も確たる方法がなくて、いつもその場しのぎなので、そろそろ自分なりの定石と言える方法を考えたいと思っています。
可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。