ゴールデンウィークも中盤ですね。 いかがお過ごしですか?
私は、きつかった仕事から開放されて、この連休でホッと一息ついています。でもなぜか、休日なのに早く目が覚めてしまうんですよね。 まだ仕事が頭に残ってるんですかね。今日は無理やり二度寝しましたよ。(笑)
さて、いきなりで恐縮ですが、1/144 のハリケーンとスピットが完成しました。途中の画像も撮ってはいるんですが、完成してしまった以上、改めてご紹介する程度の物でもないので、とりあえず完成画像だけご紹介しますね。

ハリケーンは、2枚ペラの極初期型にしてみました。 これを見ていると、1/144 でも極初期型のスピット MK.I も並べてみたくなります。
以前、AZ model の 1/72 を作ったことがありました。 ウィングクラブの Vol.1 で MK.I があるので、あれを改造して2枚ペラの極初期型が出来るかも?

資料画像を見ると、このハリケーンは 1/144 ながら、胴体の羽布張り表現は現行の上位スケールのどのキットよりも正確かもしれません。
大変繊細かつ精密なモールドで、関心至極です。


下面は、中心部分にシルバー・ドープを残し、主翼の左右を白と黒になっています。
ピトー管はキットではオミットされていたので、プラ材と Φ0.2mm の真鍮線で自作しています。



次はスピットです。
食玩のウィングキットコレクション Vol.4 のスピットファイア MK. Vb の塗装を落とし、作り直したものです。 ちなみに、プラモデルキットでは旧クラウン金型 MNICRAFT 製がありますが、今の水準で考えるとマトモなものはまだ発売されていません。 SWEET あたりから MK. IXc が出ませんかね? MK. IXc 好きなんですよ。(笑)

アンテナ支柱や機関砲などは最初から一体モールドされていたので、完成までに何度もひん曲げたりポキポキ折ったり・・・。
結局折って無くしてしまった左側の機関砲は、プラ棒から作り直しています。(^^;
やっぱりスピットは、この斜め後ろからのアングルから見る姿が美しいですよね〜!

デカールは、MYK DESIGN のアシタのデカールを使用しています。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがこのデカール、インレタを水転写するような代物で、扱いが難しいです。
小さな文字やマークなどは、すばやく位置決めしないとニスのフィルムから剥がれてくるので、注意が必要。

食玩の割にはなかなか繊細なモールドですが、SWEET と比べるとさすがにパネルラインのモールドはやや太め。
まぁ、これは致し方ないでしょう。(笑)
ちなみに、ピトー管はプラ材とΦ0.2mm の真鍮線で自作、追加しました。



一応、これらも静岡ホビーショーへ持参しようと思っています。
ご興味をお持ちの方は、是非ホビーショーでご覧になってくださいね。
どちらも素晴らしい!144には見えません。
特にスピットの方はとても元が食玩だったとは思えません。
お疲れ様でした。これでホッと出来ますね。
私はまだ作例に掛かりっきりで、936は諦めモードです。
72のハリケーンが何とか間に合うか?という程度です(涙)
う〜ん、2機ともかっこいいですね。あのスピットファイアが再塗装でこんなに変わるとは驚きです。
素組みでささっと完成させるつもりでしたが、仕事が急に忙しくなって、結局1ヶ月もかかってしまいました。 orz
まぁでも、迷彩も上手くいったしほぼ満足しています。(笑)
これも静岡に持って行きます。(^o^)
ヒロシさんのほうは、かなりキツそうですねぇ。あまり無理せずにペース配分に気をつけて下さいね。
静岡が終わって、お互いに一息ついたら、また一杯やりましょうね♪
スピットはプロポーションとディテールの出来は元々優れていると思っていたので、作り直しは当初から楽しみでした。(笑)
他にも SBD-3 や F4U-4 など、作り直したいアイテムがあるので、食玩の作り直しはこれからも続けたいと思いました。あ、あと世傑の FW190-A8 も準備中です。(笑)
可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。