皆さん、こんばんは。
前回のエントリーでお伝えした、マルイのカウンタックの製作を開始しました。
キットは LP500 となっており、オーバーフェンダーやウィングなどのエアロパーツを装着したものですが、今回は LP400 として製作しますので、ホイールも5穴タイプではなく、LP400 専用のものを調達する必要があります。 LP400 で現在入手が可能なキットはタミヤ、フジミ、そして最新のアオシマなどがありますが、タミヤは現在絶版状態(スポット生産なので)、アオシマは高価なので気が引ける(苦笑) と言うわけで、フジミのキットからタイヤ&ホイールを調達することにしました。 今回流用するパーツは、後でメーカーに部品請求をしておこうと思います。
早速フィッティングを調査。 リアは無加工で装着することが出来ました。\(^o^)/
フロントホイールは、オリジナルキットのディスクブレーキを装着せず、オフセットを調整することで流用が可能になりました。 ディスクブレーキは見えなくなるので、装着するかどうかはあとで考えることにしましょう。
ボディを仮組みしてみました。車高もちょうど良い高さで一安心。
ステアリングも切れます!
ボディとドアのフィッティングを確認すると、右側は概ねフィットするものの、左側はルーフとの隙間が大きく開いてしまいます。 これは、左ドアのウィンドウの傾きが少ないためです。 設計ミスなのか、成型時の問題なのか、真相は不明ですが、角度を修正すれば大丈夫でした。
調整前がこちら
調整後がこちら。 これでもまだ若干フィット性が悪かったので、画像にはありませんがその後更に入念な調整を行いました。
ちなみにエンジンフードは調整せずともピッタリ合いました。(笑)
さて、フィッティングも済んだので、サフや塗料の喰い付きを良くするため、ペーパーで塗装面を一皮剥きました。
続いてサフをぶしゅ〜!
ここで、左のドアは閉じると前方に若干隙間が生じることに気が付き、プラペーパー1枚を接着して調整。 また、ボディ側のヒンジ部分が、金型疲弊で右側より隙間が広がっていたので、プラ材を接着して右側と同じになるように修正しました。
サフが完全に乾いた後、#1000〜#2000 のペーパーとラプロスで表面を均して、塗装準備完了。
ボディカラーはどれにしよう?
昔遊んだ、メタリックブルーのカウンタックのイメージに近いのはどれ?
目に付いた3種類を買ってきたので、カラーサンプルを作ろうとしたものの、適当なプラ板の切れ端が無かったので、無造作にレシートの切れっ端に塗ってみたら、もうそれだけでこれだ!と直感で分かった色が・・・一番左側の「#GX204 GX メタルブルー」でした。
紙切れに塗っても、色味なんてよく分からないものなのですが、不思議と直感でひらめいたのでした。(笑)
直感は的中。 GX メタルブルーを吹くと、そこには懐かしいあの色が。(笑)
狙い通りの色が出せて、大満足です。(笑)
と言うわけで、無事に1回目のクリアを吹きました。
まだまだツヤは出ていませんね。
1週間後に2回目〜3回目のクリアを吹きました。 良いツヤが出てきました。
ツヤが出てきたということは、表面の凸凹がクリアに覆われてきたことを意味します。 梅雨の時期、カブりだけは気をつけなければ。(^_^;
このまましばらく置いて、しっかり乾燥したら軽く1回目の研ぎ出しを行おうと思います。
ではまた次回。
ボディーカラーもとても綺麗なメタルブルーで良いですね。(^^)
ビッカビカのカウンタックを期待しています。
頑張ってください。
最近手放しました。
さっくり行けそうですね。色もいいですし。
スッキリとした、LP400に仕上げてください。
それにしてもきれいなメタリックブルーですね。
完成が楽しみです。
秘蔵のキットなので、カーモデルにある程度自信が付いてからやろうと思っていました。いま忙しくて、進みもゆっくりですが、モチベーションはずっと高値安定してます。(笑)
ウイングバックさんからご報告いただきました。お元気そうで何よりです。
taki理論も健在だそうで。(笑)
そういえば、taki さんから頂いた〜、言っている人がいましたねぇ。yasuzo さんだっけ?
子供の頃は、すごく難しかった記憶があるんですけど、おっさんになってから作ってみると、おっしゃる通りさっくり行けそうですよ。面白いもんですわ。(笑)
来年の静岡では、是非お会いしましょうね。
左ドアはやっぱり、ヒロシさんが製作した時もそうでしたか。 昔は紙に図面を引いていた時代ですから、こんなことも少なくなかったように思います。(笑)
でも良いですね、このキット。
作っていてとても楽しいですよ。
ヘッドライトは4灯全部光らせようと思っていますが、極小 LED が4つ必要になり、それだけで約 \3,000 になっちゃうので悩みちう。(苦笑)
私の弄っているキットは右も左もドア前方の隙間が気になって同様の処理を施しました。
往時のキットだけにスルーも考えましたが(展示するときはガバッとやりますし・・)やってよかった箇所でした。
私も箱絵のイメージの青メタとイエローで散々悩みましたが
LSのウラッコを青メタで作る予定なので。と個人的に納得させイエローにしました。
GXメタルブルー素晴らしいです!まさにカウンタックの青メタ。
ウラッコの時に試してみます。
カーモデルの製作にも慣れてきたので、遂に始めちゃいました。
たかととさんにはまだまだ及びませんが、楽しんで作ってます。(笑)
LS のウラッコは懐かしいですねぇ。製作楽しみにしてますね。あれ、当時自分も欲しかったけれど、なぜか持ってないんですよね。(^^;
あの頃のスーパーカーキット、再販して欲しいものが沢山ありますよ。
もしカウンタックのリトラクタブルライトに2個仕込むことが出来る大きさなら、その値段はうれしいです。(笑)
私が使おうと思っていたのは、たて横 1.5mm 位のチップにリード線が繋がっているもので、加工費が乗っかっているせいで高価なんですよ。
私が使用したのはチップにリード線が繋がっているもので、途中に抵抗のダイオードが付いているものでした。
電圧も3Vから希望に応じて設定してくれるというものでしたが、現在その出品者さんからの出品はないようです。
同じようなものが出品されていないか探したらこんなのがありました。
私が以前使用したのとほぼ同じで、途中に電圧設定のダイオードが付いていないですがかなり安いのでは?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u78674637
お返事ありがとうございます。
つい数日前、私もその出品を見かけましたよ。印加電圧に応じた抵抗を付けてくれると書かれていましたが、540円。この人と違う人かな。
あと、アキバに行けば秋月や千石通商辺りも探してみたら、見つかるかもしれませんね!
ちょっと色々と探してみます。
ありがとうございました!
可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。