2015年02月08日

タミヤ 1/32 零戦52型 第2回

皆さん、こんばんは。
今日は一日中冷たい雨が降っていたので、家に籠って零戦の製作を進めていました。(笑)

前回の続きで、胴体内に取り付けるボンベなどのパーツを塗装します。
ボンベ類はまとめて塗装。 他に真鍮製のタンクも No.9 ゴールドで塗装。 このゴールド、基本色なのに特色のようにピカピカです。
最近のクレオスのメタリック塗料はよく輝く傾向にあるようです。

32_a6m5-01_making009.jpg

32_a6m5-01_making008.jpg

これらを接着し、ほかに尾輪と着艦フックの基部を挟み込んで、胴体を接着しました。

32_a6m5-01_making010.jpg

32_a6m5-01_making011.jpg

次はコックピットの製作です。 まず、コックピット色を吹きます。

32_a6m5-01_making012.jpg

その後、各部を塗り分けました。

32_a6m5-01_making013.jpg

逆さまに写ってますが、計器盤のメーターは縁を黒く塗ってます。(分かり難いかな)

32_a6m5-01_making015.jpg

コックピット右側です。レバーや計器を取り付けます。

32_a6m5-01_making017.jpg

こちらは左側。この画像の向かって右にある黒い装置に配線が省略されているので、エナメル線で追加しました。 ここは目立つので、やっておくと引き立ちます。(笑)

32_a6m5-01_making014.jpg

床部分はこんな感じ。

32_a6m5-01_making018.jpg

サイドパネルなども丁寧に塗り分けました。
このあと、各メーター類の針をデカールで表現します。

32_a6m5-01_making016.jpg

メーターのデカールは、透明部品の裏側から貼り付けるのですが、どうもデカールが劣化しているらしく、割れ易い上に定着し難くて参りました。 結果的にはほぼ問題なく貼り付けられたのですが、一箇所だけ 丸いデカールの貼り付けに失敗し、塗装でごまかしました。(苦笑)

32_a6m5-01_making019.jpg

シートベルトは、キットのパーツでも良いのですが、せっかくなのでちょっと奮発してファインモールドのアフターパーツを使います。

32_a6m5-01_making007.jpg

来週末にはコックピットを終わらせたいですね。
今回はここまで。

posted by COLT-T at 21:19 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦
この記事へのコメント
52型、順調に進んでますね。
コックピットの塗り分けは、手間がかかりますが、手間をかけただけの成果が出るので、楽しい部分ですね。
シートベルトも、ナノアヴィだったら立体感倍増ですね。(^^)
Posted by 日の丸航空隊 at 2015年02月09日 05:14
日の丸航空隊さん、こんばんは。
コックピットはいつも苦痛なんですけど、スケールが大きいので、いつもより気持ちが楽です。(笑)

週末までにはコックピットが終わると思います。
Posted by COLT-T at 2015年02月10日 00:15
やはりさすがに32ともなるとコクピットも精密だし塗りやすいし楽ですよね。
私が作った当時はもちろんナノアビなんてなかったので、ちと羨ましい(笑)

今年もまた32スケールを作りたくなってきました(笑)
Posted by ヒロシ at 2015年02月11日 09:10
ヒロシさん、こんばんは。
久しぶりの 1/32 は、部品が大きくて楽ですね。(笑)しかも、最近のキットなのでディテールも正確かつ精密。
以前製作したハセガワのヘルキャットに比べると、まるで 1/48 を作っているようです。なので、思っていたよりも早く完成するような気がします。(笑)
Posted by COLT-T at 2015年02月12日 02:30
コメントを書く
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
 可能な限り早急に表示させますが、遅れることもあります。
 SPAM 書き込みを排除するためです。ご理解下さい。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113395066
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック