2015年04月19日

タミヤ 1/32 零戦52型 最終回

皆さん、こんばんは。

零戦が完成しました。
それでは、前回の続きから完成までをご報告します。

32_a6m5_01-004.jpg

塗膜保護のクリアーを吹いた後で、機体番号などの細かいデカールを貼りつけました。貼り付け後に、今度はデカール保護とスミ入れのために、再びクリアを吹きます。 ツヤも整ってきて、良い感じです。
しかし、機種部分に接着跡の肉ヒケが・・・! うむむ。ここまできたら後戻りはしたくないので、仕上げの半ツヤで目立たないだろう、と言うことで突っ走ります。(爆)

32_a6m5-01_making059.jpg

プロペラも丁寧に塗り分けて、組み立てます。

32_a6m5-01_making058.jpg

20mm機関砲は、真鍮引き物のアフターパーツを使用します。

32_a6m5-01_making062.jpg

F6F の時と同じく実銃用のガンブルーで黒染め。
防錆剤として一般的なものだと思います。東急ハンズでもおそらく入手できたと思います。

32_a6m5-01_making061.jpg

こんな感じ。 なかなか本物っぽくなりました。(笑)

32_a6m5-01_making062.jpg

機体のほうは、スミ入れの上から仕上げのクリアを吹き、塗装が完了。
完成までもう一息です。

32_a6m5-01_making063.jpg

空中戦は、52型の折り返しタイプを再現すべく、プラ棒にドリルで穴を開けて碍子を作成しました。
こちらは垂直安定板へ取り付けておきます。

32_a6m5-01_making064.jpg

アンテナ線は支柱の付け根から伸ばし・・・

32_a6m5-01_making065.jpg

碍子に乗せて折り返します。

32_a6m5-01_making066.jpg

支柱先端に固定して、接着剤が固まったら余った線を切り取ります。
他に、主脚や尾輪、翼端灯、編隊灯などの小物部品を順次取り付けました。

32_a6m5-01_making067.jpg

遂に完成! 着手から2ヶ月半くらいでしょうか。

32_a6m5_01-001.jpg

32_a6m5_01-002.jpg

32_a6m5_01-005.jpg

32_a6m5_01-007.jpg

32_a6m5_01-008.jpg

32_a6m5_01-003.jpg

32_a6m5_01-006.jpg

32_a6m5_01-009.jpg

1/32 というビッグスケールでしたが、さすがタミヤ。 ストレスを感じることはほとんど無く、終始楽しく製作することが出来ました。
パーツ構成の巧みさ、1/48 並みの手軽さ、全てにおいて知性を感る素晴しいキットでした。
以前製作した F6F-5 と並べてみたいという希望が叶えられて、大満足です。(笑)


posted by COLT-T at 22:06 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦

2015年04月05日

タミヤ 1/32 零戦52型 第6回

皆さん、こんばんは。
年度が変わり、暖かくなってきましたね。
前回のエントリーで、今後はもっとマメに・・・とか言いながら、間が開いてしまい面目ないです。(汗)

さて、零戦です。
サフを吹いて乾燥した後、表面を整えたらいよいよ塗装です。
まず、黄桃色の部分を吹いてマスキングしました。

32_a6m5-01_making047.jpg

日の丸は本来なら実機通りの手順で、機体色の上に赤を乗せたいところですが、この機体では日の丸の白縁を塗りつぶしているので、それを手順に加えるには赤を先に吹いてからマスキングするほうが綺麗に仕上がると判断し、先に日の丸の赤を吹くことにしました。
サフの地に黄色と赤が汚く乗っているこの状態って、見た目がみっともなくて、日本機の塗装手順の中で一番嫌いな状態なんですよね。(苦笑)

32_a6m5-01_making048.jpg

と言うわけで、マスキングしたらとっとと機体色を塗りましょう。
下面はいつも通りの灰緑色ですが、ガイアカラーの灰緑色は現在、販売休止中なので手元のストックを温存したい。 そこで、3年前に横浜で開催された UAMC に参加した際、同じ参加者の方から教えていただいたカラーを使ってみました。
それはなんと、ガンダムカラーの「MS グリーン」。
以前にも書いたことがありますが、ガイアカラーの灰緑色は実機通りの色味で、模型には濃すぎるので、白と 1:1 で混ぜたものを使っています。

下の画像は、以前製作した 1/72 のタミヤ零戦21型で、機体は前述の白を混ぜたガイアカラーを使っています。で、上に乗せているのは、MS グリーンをビン生でプラ板に塗ったものです。色が付いている左端は色を塗ったまま。 色の付いた右側は適当に筋彫りを入れて、スミ入れしたもの。
こうして比較すると、スミ入れまで行った部分は、1/72 零戦とほとんど同じに見えます。 つまり、欲しい色がビン生で存在しているんですよ。(笑)

32_a6m5-01_making049.jpg

とは言え、全く同じではなく、私のリファレンスカラーと比べると若干明るいため、必要に応じて調整する必要があるでしょう。 とにかく、まず下面から。

32_a6m5-01_making050.jpg

次に暗緑色。 これもいつものレシピ通り、三菱用暗緑色にミッドナイトブルーを混ぜて調整したものです。

32_a6m5-01_making051.jpg

下面をしっかりマスキングして、縁の回りこみ部分も暗緑色を吹きます。テープを惜しんではいけません。しっかりとマスキングすることが綺麗な仕上がりにつながります。

32_a6m5-01_making053.jpg

おっと、忘れちゃいけないキャノピーのマスキング。 キット付属のマスキングシートは切込みが入っていないので、切り出すのにものすごく手間が掛ります。(>_<)  面倒くささはテープの細切りと大して変わりません。 エデュアルドのキットには、1/144 スケールでさえ切り込みが入ったマスキングシートが付属しているので、是非とも改善して欲しいところ。

32_a6m5-01_making052.jpg

さて、塗装も一晩おいて乾燥したので、マスキングを剥がします。ドキドキ!
おっ、まぁまぁじゃないですか。(笑) 吹き込みやはみ出しもほとんどありませんでした。

32_a6m5-01_making054.jpg

マスキングを剥がして、色をチェック。 やっぱり灰緑色は若干明るく感じます。 日の丸も3番の赤そのものなので、こちらも明るく感じます。 なので、暗緑色をシャブシャブに薄め、それを全体的に軽く吹いて明度を落ち着かせました。 その後、塗装面の保護とデカール貼りの下地作りのため、クリアを2,3回吹きます。

32_a6m5-01_making055.jpg

32_a6m5-01_making056.jpg

小物部品も同様に塗装し、クリアを吹きました。

32_a6m5-01_making057.jpg

今日はここまで。
明日以降、ステンシルなどのデカール貼りに入れそうです。





posted by COLT-T at 23:36 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦