2014年05月23日

お買い物だす

皆さん、こんばんは。

静岡が終わって最初の週末。 早めに職場を出られたので、ちょっと足を伸ばして久しぶりに秋葉原に行ったら...。
ボークスにエアフィックスの赤箱がたくさん入荷してました。

もう、こんな週末のウキウキ気分な時にこんなもの見せ付けられたら、買わずにゃいられませんわ〜。(笑)
とにかくエアフィックスの赤箱は、人気商品だとあっという間に売れちゃうので、見つけたときに速攻ゲットしておかないと、今度はいつ買えるかわかりません。(そーやって積が増えるのだ)

shopping_2014052301.jpg

あとはエデュアルドの 1/48 スピットのウィークエンド エディション。

shopping_2014052302.jpg

昨年は 1/48 を一機も作らなかったので、今年は何か作りたいですね。
タイガーモス、開封してみましたが、このクォリティで¥600は安すぎるほど。作るのが楽しみです。(笑)
この他に、やはり新金型の 1/72 ハリケーン MK.I などもありました。
車両セットはジオラマ製作用に確保しました。

静岡では、あまりキットを買わなかったのに、今日また積が高くなってしまった。orz ではまた次回。(笑)
posted by COLT-T at 23:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月21日

静岡ホビーショー 2014 レポート その3

静岡ホビーショー 2014 レポートの最後は、メーカーブースで興味を引いた製品などを。

タミヤのブースでは、ストリートカスタムと称したマイナーチェンジ版の 1/24 GT-R と 1/12 フェアレディ 240ZG が! 特に 240ZG は従来の製品に付属していなかったリアスポイラーが追加され、ホイールがワタナベに換装されているというものです。

20140517-18_DSCN0936.jpg

常々、リアスポイラーが無いのが物足りなかったので、これはうれしいですね。 たぶん買うと思います。(^^;

20140517-18_DSCN0938.jpg

あとは、1/24 ポルシェ 934 に、期間限定の Vaillant モデルが登場。 嬉しいやら悲しいやら。なぜなら、Studio27 のデカールを買い込んでいたからでした。(汗) でも、本家から発売されるとなると、1つは欲しいっす。(苦笑)

20140517-18_DSCN0943.jpg

20140517-18_DSCN0976.jpg

バンダイではガンプラの新製品が。 世代的に、ファーストガンダムと Z ガンダムしか知らないようなものなので、RG のキャスバル専用ガンダムと、HGUC のゼータプラスの発表は嬉しいですね。(笑)

20140517-18_DSCN0935.jpg

20140517-18_DSCN0968.jpg

メーカーブースにあった実車。まずはアオシマ。

20140517-18_DSCN0962.jpg

これは京商のレースカー。

20140517-18_DSCN0965.jpg

あとは、デアゴスティーニのブースに展示されていた、大型模型の完成品を。
まずは、1/16 の零戦。 創刊当初は購読を断念したものの、どうしてもあきらめきれずに3年後、ヤフオクで一式をゲットしました。(汗)

20140517-18_DSC_0662.jpg

1/10 トヨタ 2000GT 美しい。たまらんですな〜。

20140517-18_DSC_0661.jpg

これまた大好きな、1/4 ホンダ ドリーム CB750 Four

20140517-18_DSC_0659.jpg

最後は、零戦の二の舞を踏むまいと購読を決断した 1/8 ランボルギーニ カウンタック LP500S
さすがに 1/8 はド迫力です。 これが我が手に...と思うと自然とほくそ笑んでしまいます。(^^;

20140517-18_DSC_0656.jpg

実は、メーカーブースは見るだけ見て、あまり画像を撮っていないんですよ。 ちょっぴりしかご紹介出来ず、すみませんでした。

最後は自分の行動報告。
以下の作品を持ち込みました。

20140517-18_DSCN0848.jpg

↓ BMW は会場の画像を撮り忘れてました。これだけ自宅で撮影したものです。

24_BMW3.5CSL-01_03.JPG

20140517-18_DSCN0853.jpg

20140517-18_DSCN0860.jpg

Blog! Modelers 10周年にちなんだ作品は次の2点。
まずは OV-10A ブロンコ

20140517-18_DSCN0878.jpg

久々のガンプラ、100(百)式
私は見ていないのですが、ブースの留守番をされていた方によると、写真を撮ってくれるお客さんが結構いたらしいです。ちょっと嬉しかった。(笑) まぁ、百式の完成品自体、めったに見ないですからねぇ。たぶん、金色の表現がモデラーのハードルになっているんじゃないですかね。

20140517-18_DSCN0879.jpg

1日目の夜はB!M と YDCC 合同、恒例の懇親会♪
毎度お楽しみのビンゴ大会の景品。メンバーが持ち寄ったキットの山です。傑作、迷作、地雷あり。(笑)

20140517-007.jpg

ちなみに私は、懇親会でのビンゴ大会では毎年後ろのほうで、昨年に至ってはビリと言うくじ運の無さでしたが、今年は幸運にも先のほうでビンゴになって、こ〜んな立派なキットをいただきました。
Tyrrell 003 は結構好きなマシンです。製作には勢いと気合が必要ですな〜。(笑) もう一つは、私としては珍しくジェットの MIG-29。 ご提供くださった方、ありがとうございました〜。

20140517-001.jpg

20140517-002.jpg

最後は、フリマやメーカーブースでゲットしたブツのご報告を。
まずはこれ! LS の2代目セリカ LB ! まさかこれを入手することが出来るとは。それも ¥3,500 で! ヤフオクならこれの2倍くらいにつり上がりますよね。知る人ぞ知る、いいキットなんですよ、これ。

20140517-003.jpg

お次は、フジミの 1/48 カーモデル。ハイソカーブームの時に、1/48 という中途半端なスケール(笑)でシリーズ化されていました。安かったので確保。

20140517-004.jpg

小さいものつながりで、SWEET さんのブースで挨拶代わりのお買い物。会場限定パッケージです。あと、キャノピーパーツのばら売り。これはディテールアップに助かりますね。 ちなみに SWEET さんの予定している新作は 九六式艦戦四型だそうです。
今年も例によって、社長さんと設計や製造に関して色々と話し込んでいる際に聞いた話ではあと数種類、計画中の機体があるようです。今の段階では申し上げられませんが、おそらく 1/144 飛行機モデラーの方なら大喜びのアイテムばかりになるでしょう。

20140517-005.jpg

最後はこれ! 今年早々に製
作するも、デカールの劣化を押さえ込めずに製作を断念したセリカ LB Gr.5 ターボ。 今回入手したものは最近再販したもので、デカールがシルク印刷のものに変わっています。開封してみたら、パッケージも中身も新品同様でした。 これでリベンジが出来るぞw
今回の購入キットはエアモデルは 1/144 のみ。興味を持ち始めたカーモデルがほとんどでした。

20140517-006.jpg

というわけで、今年も実に楽しく、充実した2日間でした。 たくさんの素晴らしい作品を目の当たりにして、製作意欲がモリモリ湧いてきます。さて、次は何を作ろうかな。(笑)
 
posted by COLT-T at 23:37 | Comment(4) | TrackBack(0) | 静岡ホビーショー

2014年05月20日

静岡ホビーショー 2014 レポート その2

静岡ホビーショー レポート その2
次は、ホビーショーではいつも共同でブースを運営している YDCC さんの作品と、個人的に特に注目した作品のごく一部をご紹介。

20140517-18_DSCN0900.jpg

20140517-18_DSCN0901.jpg

20140517-18_DSCN0902.jpg

20140517-18_DSCN0903.jpg

20140517-18_DSCN0904.jpg

20140517-18_DSCN0905.jpg

20140517-18_DSCN0906.jpg

20140517-18_DSCN0907.jpg

20140517-18_DSCN0908.jpg

20140517-18_DSCN0909.jpg

20140517-18_DSCN0910.jpg

20140517-18_DSCN0911.jpg

20140517-18_DSCN0912.jpg

20140517-18_DSCN0913.jpg

20140517-18_DSCN0914.jpg

20140517-18_DSCN0915.jpg

20140517-18_DSCN0916.jpg

20140517-18_DSCN0917.jpg

20140517-18_DSCN0918.jpg

20140517-18_DSCN0919.jpg

20140517-18_DSCN0920.jpg

以上は YDCC さんの作品でした。
続いて、個人的に目に留まったよそのクラブの作品です。

20140517-18_DSC_0617.jpg

20140517-18_DSC_0615.jpg

20140517-18_DSC_0616.jpg

お次は、ペガサスさんの F8F-1 と Spitfire MK.1、そして Seafire FR.47

20140517-18_DSCN0960.jpg

20140517-18_DSCN0961.jpg

20140517-18_DSCN0959.jpg

懐かしいマットアロー。

20140517-18_DSCN0997.jpg

メリット インターナショナル 1/18 SBD-3 ドーントレス。
すごい迫力です。 このキット欲しかったけど、でか過ぎるかなぁ。(笑)

20140517-18_DSCN0998.jpg

ろうがんず には、石坂浩二さんがいらっしゃいました。

20140517-18_DSC_0665.jpg

ろうがんずと言えば、テレビ朝日の元アナウンサー(現在は報道局員)の松井康真さん。 なんと、1/350 帝国陸軍の音楽隊だそうです。こんなレジンキットが売っていることにも驚いたのですが、丁寧に塗装して作品に仕上げられているところは驚きです。

20140517-18_DSCN1013.jpg

20140517-18_DSCN1015.jpg

如何に小さくて、苦労したかを松井さんから直接伺うことが出来て、楽しかったです。(笑) ちなみに甲板部分は、1/350 戦艦大和用のアフターパーツを切り出したそうです。もったいない!と思う無かれ、残りの部分はちゃんと使うそうです。(笑)

20140517-18_DSCN1014.jpg

あとは、オオタキの 1/12 カウンタック LP400
これ、確か昨年も見た記憶がありますが、何度見ても素晴しい作品でした。

20140517-18_DSCN1017.jpg

20140517-18_DSCN1018.jpg

20140517-18_DSCN0925.jpg

20140517-18_DSCN0926.jpg

20140517-18_DSCN0927.jpg

Valom から発売されている 1/144 複葉機です。 メチャクチャ小さいのに、ちゃんと張り線されてますよ!

20140517-18_DSCN0928.jpg

20140517-18_DSCN0929.jpg

20140517-18_DSCN0930.jpg

まだまだご紹介したい作品が沢山あるのですが、今回もこの位にしておきます。(笑)
その3は、また明日にでも。 次はメーカーブースで目に留まったものと、当日のイベントなどをご紹介しますね。
posted by COLT-T at 23:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 静岡ホビーショー

静岡ホビーショー 2014 レポート その1

皆さん、こんばんは。

先週の 17日(土)、18日(日)の2日間に一般公開された静岡ホビーショーで、今年も模型クラブの合同作品展示に参加してきました。

20140517-18_DSC_0630.jpg

今年は我らが Blog! Modelers は創立10周年を向かえたこともあり、とりわけ10と言う数字にこだわった作品も含め非常に盛り沢山の展示となりました。

駆け足になりますが、当メンバー達の力作をご覧下さい。(撮り忘れている画像があったらゴメンナサイ!)

20140517-18_DSCN0847.jpg

20140517-18_DSCN0849.jpg

20140517-18_DSCN0850.jpg

20140517-18_DSCN0851.jpg

20140517-18_DSCN0852.jpg

20140517-18_DSCN0854.jpg

20140517-18_DSCN0855.jpg

20140517-18_DSCN0856.jpg

20140517-18_DSCN0857.jpg

20140517-18_DSCN0858.jpg

20140517-18_DSCN0859.jpg

20140517-18_DSCN0861.jpg

20140517-18_DSCN0862.jpg

20140517-18_DSCN0863.jpg

20140517-18_DSCN0864.jpg

20140517-18_DSCN0865.jpg

20140517-18_DSCN0866.jpg

20140517-18_DSCN0867.jpg

20140517-18_DSCN0868.jpg

20140517-18_DSCN0869.jpg

20140517-18_DSCN0870.jpg

20140517-18_DSCN0871.jpg

20140517-18_DSCN0872.jpg

20140517-18_DSCN0873.jpg

20140517-18_DSCN0874.jpg

20140517-18_DSCN0875.jpg

20140517-18_DSCN0876.jpg

20140517-18_DSCN0877.jpg

20140517-18_DSCN0880.jpg

20140517-18_DSCN0881.jpg

20140517-18_DSCN0882.jpg

20140517-18_DSCN0883.jpg

20140517-18_DSCN0884.jpg

20140517-18_DSCN0885.jpg

20140517-18_DSCN0886.jpg

20140517-18_DSCN0887.jpg

20140517-18_DSCN0888.jpg

20140517-18_DSCN0889.jpg

20140517-18_DSCN0890.jpg

20140517-18_DSCN0891.jpg

20140517-18_DSCN0892.jpg

20140517-18_DSCN0893.jpg

20140517-18_DSCN0894.jpg

20140517-18_DSCN0895.jpg

20140517-18_DSCN0899.jpg

20140517-18_DSCN0921.jpg

20140517-18_DSCN0922.jpg

20140517-18_DSCN0923.jpg

20140517-18_DSCN0924.jpg

20140517-18_DSCN0933.jpg

20140517-18_DSCN0949.jpg

20140517-18_DSCN0950.jpg

20140517-18_DSCN0953.jpg

20140517-18_DSCN0955.jpg

20140517-18_DSCN0956.jpg

20140517-18_DSCN0957.jpg

20140517-18_DSCN0971.jpg

20140517-18_DSCN0972.jpg

20140517-18_DSCN0973.jpg

20140517-18_DSCN0988.jpg

20140517-18_DSCN0991.jpg

20140517-18_DSCN0993.jpg

20140517-18_DSCN0994.jpg

非常に多くの作品が勢揃いしました。 まだまだ紹介し足りない作品も沢山ありますが、キリがないのでこのへんで。 と言いつつ、その2に続く。(笑)
posted by COLT-T at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡ホビーショー

2014年05月19日

ガンプラだよ 1/220 百式 最終回(えっ?まだ2回目じゃんw)

皆さん、こんばんは。
静岡ホビーショーへの追い込み作業で、何とか百式が完成しました。

220_百式-01_004p.jpg

その代わり、更新が滞って申し訳ありません。身体は一つしかないのです。(^^;
というわけで、製作記2回目で早くも完結です。(笑)

前回からの続きですが、間接部分などを最初に吹いてマスキング。

220_百式-01_making13.jpg

次に下地の黒を吹き、次にシルバーを吹いて金色のベースを作りました。

220_百式-01_making14.jpg

220_百式-01_making15.jpg

さて、ここから金色を形成するわけですが、当時のアニメの設定では、シルバーの鏡面仕上げに飴色の樹脂コーティングというものだったので、そのイメージに合わせています。 クリアイエローに若干クリアオレンジを混ぜて深みを出しています。

220_百式-01_making16.jpg

さて、終盤の難関。 両肩の「百」をどうするか。
と言いつつ、解決策は面相筆で手書きという、何のひねりもない方法です。(笑)
失敗しても好きなだけ修正できるように、文字はエナメルで書いています。 よく乾いたら、ラッカーのクリアで軽くコーティングし、すぐに強制乾燥。それを数回繰り返してエナメルの文字を保護。仕上げにクリアーを厚吹きして表面を完全に保護。これでバッチリです。

220_百式-01_making17.jpg

なかなか良いでしょ?

220_百式-01_making18.jpg

ビームライフルは、グリップが余りにもショボイので、マニピュレータと共に作り直し。

220_百式-01_making20.jpg

幾つかのプラ材を駆使してこんな感じ。

220_百式-01_making21.jpg

まぁ、これで良しとしましょう。

220_百式-01_making22.jpg

この後、最後の仕上げ直前で深夜残業を食らってしまい、作業時間がほとんど無くなってしまったので、製作優先で進めたために画像がありません。(^^; 各部を急いで接着し、ポーズを固定して乾燥している画像がこちら。なんだか、塗料瓶に腰掛けているみたいですね。(笑)

220_百式-01_making23.jpg

でも、おかげさまで静岡に間に合いました。(笑)
ちなみに、バックパックのバーニアは、キットが2個買えるお値段のアフターパーツを購入。(笑) しかし、静岡に持ち込むためには時間切れで、間に合いませんでいた。 なので、静岡にはバーニアが付いていない状態となりました。

220_百式-01_making19.jpg

というわけで、とりあえず完成とします。(笑)

220_百式-01_001.jpg

220_百式-01_003.jpg

220_百式-01_002.jpg

220_百式-01_004.jpg

金色は当初、カーモデルのように研ぎ出しを予定していました。
しかし、前述のように時間切れとなってしまい、今回はクリアーを厚吹きしたのみでした。
まぁしょうがないですね。

このキットは、低学年向きの簡素なキットですが、もともとプロポーションが良いので、ちゃんと作ったらカッコ良くなるんじゃないかと思っていました。 金色の仕上げには心残りがありますが、概ねイメージ通りに仕上がって満足しています。
ガンプラは楽しいですね。近いうちにまた作りますよ。
さて、そろそろまたスケールモデルに戻ろうっと。(笑)
 
posted by COLT-T at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月06日

ガンプラだよ 1/220 百式 第1回

皆さん、こんばんは。
今年のゴールデンウィークは、飛び石だったこともあって、沢山休んだ実感がありませんでしたね。 でも、2週間後には静岡があるので、楽しみはあとにも控えているということで、まっ良いか。(笑)

さて、ガンプラ百式です。
昔のいわゆるモナカキットなので、足首を切り離すことで失われた部分を補います。 構成は適当に、プラ板を貼り付けてそれっぽく。(笑)

220_百式-01_making04.jpg

脚のほうにもプラ材を補って...まぁ、こんなもんでしょ。

220_百式-01_making05.jpg

各部品を切り離して、欠けた部分を補って、あらかた部品の下ごしらえが終わりました。
間接部分は、接着後にはめ込めるように U字型に加工しておきました。

220_百式-01_making06.jpg

ビームサーベルとマウントは、一体モールドになっていたので削り落とし、プラ材で作り直しました。

220_百式-01_making07.jpg

220_百式-01_making08.jpg

これでやっとサフ吹きが出来ました。
いざサフを吹くと、パーツを加工している最中についてしまった傷があちこちに見つかりました。 それらを全部消して塗装の準備を行います。

220_百式-01_making09.jpg

間接や脚の機関部などを、ネイビーブルーでぶしゅ〜!

220_百式-01_making10.jpg

220_百式-01_making11.jpg

ボディとランドセルはインディーブルーとレッドを 6:4 の割合で混ぜたものをぶしゅ〜!

220_百式-01_making12.jpg

ここまでは、キットの指定色を吹いています。
というわけで今日はここまで。
金色はちょっとコダワリを入れたものにしたいと思っています。

ではまた次回。
posted by COLT-T at 23:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 模型

小石川植物園散策

皆さん、こんばんは。
ゴールデンウィークも、あと1日となりました。

5月3日に、小石川植物園に写真を撮りに行ってきました。
ここはちょうど一年前の 3日に初めて訪れて、近いながらもその景観が気に入った場所です。なので、今年もまたやって来た次第。
今回は、昨年来た時には持っていなかった伝家の宝刀、AF-S Nikkor 14-24mm/f:2.8G を携えての参上です。(笑)
もう一つ、実はつい1日前に、DX 用の広角ズーム AF-S DX Nikkor 10-24mm/f:3.5-4.5G を入手したので、それの試し撮りも行うべく、D3200 も持ち込みました。

この日の小石川植物園は、やや曇りがちながらも良い天気に恵まれ、汗ばむ陽気でしたが心地よい風が吹いて、とても気持ちよかったです。

さて、まずは D3200 + 10-24mm の威力は如何ほどか?
同クラスの中では、一番写りが良いとの評価を受けているこのレンズですが、ワイ端では周辺が甘くなりがちで歪みも多少残るが、テレ端は実にシャープとのこと。さてさて、どんな画が撮れるか楽しみです。

で、撮った画がこれです。 この凝縮感、なかなか良いと思いませんか?
10mm だと、フルサイズ換算で 15mm です。

20140503-007.jpg

このパースペクティブの効いた画、これぞ自分が欲しかった画角。買って良かったと思いました。(笑) ディスプレイ越しで見る限り、切れも悪くないですよ。 さすがに 14-24mm には敵わないと思いますけど、DX でこれだけ写れば大満足! あとは印刷してどうか、ですね。

20140503-008.jpg

次は標準ズームのワイ端 18mm で。 安価なズームでも、F6.3 まで絞れば結構シャープになりますね。

20140503-009.jpg

18mm F3.5 あまり背景がボケませんねぇ。(苦笑) DX だと、こんなもんでしょうね。

20140503-010.jpg

エントリー向けの D3200 ですが、2,400万画素あるとここまで表現できます。 サブ機として十分戦えます。(笑)

20140503-011.jpg

さて、次は本命の D800 + 14-24mm
14mm + F8 やっぱりシャープです。

20140503-002.jpg

20140503-003.jpg

森羅万象・・・ なんてキャッチコピーがありましたね。このレンズでこういう画を撮ってみたかった。(笑)

20140503-006.jpg

次は、便利ズームを使って自由な画角で。
あやめ2枚

20140503-001.jpg

20140503-004.jpg

つつじの段々畑。

20140503-005.jpg

まぁ、こんな感じで、清々しい緑に包まれながら綺麗な景色を撮ったり、新しい機材を試したりするのは本当に楽しいひと時でした。
一眼レフ2台とレンズ4本を持ち歩くのは結構ヘビーですが、むしろ体力がつくのでスポーツ代わりにもなりました。(笑)

ここ一番の撮影には D800 と 14-24 を。そこまでの気合は不要でも、そこそこ良い写真を撮りたい場合は D3200 + 10-24 という二段構えが出来ました。 超広角が見せてくれる迫力ある画角がすっかり気にいっています。(笑)
posted by COLT-T at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記