2014年02月23日

1/72 OV-10A ブロンコ 製作記 第1回

Blog! Modelers 発足10周年

皆さん、こんばんは。
先週も寒い日が続きましたが、今週からだんだんと春の足音が聞こえるとか。早く暖かくなって欲しいですね。

さて、今年は Blog! Modelers が発足して 丸10年となります。
私は 2008年からメンバーになったので、在籍して今年が7年目。 早いなぁ。(笑)
ということで、今年の静岡に向けて 10周年に因んだ作品を並べようじゃないかということになりました。
作品に何かしら 10または 1 と 0 の並びが分かれば OK
となると、100式司偵とか、キ-100(五式戦)、A-10 サンダーボルトなどがありますね。私はコイツをチョイス。

72_OV-10A-01_making01.jpg

2012年当時、沼津に在住のある御大より着弾した爆弾(笑)の中にあったものです。OV-10A ブロンコ。
中学生の頃に、学研のX図鑑「軍用機」で始めてその姿を見た COIN 機です。 ユニークな機体で以前から気になる存在だったので、ちょうどタイミングよく入手出来たこともあり、これを 10周年記念アイテムに決めました。

さっそく仮組みをしてみました。 パーツの合いはまぁまぁです。モールドのキレは甘いし、ギャップも多少あるようなので所々のパテ埋めは必要でしょうね。
資料は世傑を入手しました。足りない場合は Web の画像検索で何とかするつもり。

72_OV-10A-01_making02.jpg

ノーズには 8g の錘を入れろと指示がありますが、あまりに小さくて鉛を詰め込んでも足りるかどうか。
とにかく、やれるだけやってみましょう。まず、臓物を隠すためにプラ板で底を塞ぎます。脚庫前半の底が浅くなりますが気にしない。(笑)

72_OV-10A-01_making03.jpg

手持ちの板鉛を切って丸めて詰め込んで...。

72_OV-10A-01_making04.jpg

中にガタ止めにポリパテを詰めて、鉛を詰め込んで瞬着で接着。
その上から更にポリパテを充填...。

72_OV-10A-01_making05.jpg

乾燥してから成型して、こんな感じ。

72_OV-10A-01_making06.jpg

コックピットはアッサリして、ディテールも殆どありません。シートベルトは申し訳程度のモールドがありましたが、あまりにしょぼいので削り落としてマスキングテープで自作したものを追加しました。 計器はデカールで表現されているのでそのまま使用。
アフターパーツもあるかどうか分からないので、こんなもんで良いかな。雰囲気重視で行きます。(笑)

72_OV-10A-01_making07.jpg

主要パーツを貼り合わせたところです。パーツが少ないから、1日でここまで進みました。

72_OV-10A-01_making08.jpg

接着する前に仮組みしたところ。 士の字ならぬ、山の字ですかね。(笑)
いや〜、テールヘビーですわ。(爆) 錘は全然足りないですね。(^^; 物理的にこれ以上仕込む余地がないので、後で何らかの対策が必要になりそうです。また、あちこち隙間が開くので、合いの調整とパテ埋めが必要ですね。

72_OV-10A-01_making09.jpg

立体にしてみると、なかなかカッコイイ機体ですねぇ。
写真で見るよりもずっと男前です。(笑)

来週末までにサフ吹きを行いたい・・・ですが、また仕事が忙しくなりそうなので微妙〜。(汗)
今日はここまで。
posted by COLT-T at 21:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | Blog! Modelers

2014年02月16日

タミヤ 1/72 零戦21型 最終回

皆さん、こんばんは。

タミヤの 1/72 零戦21型が完成しました。

72_a6m2b-04_01.jpg

今回は年末年始と重なり、更にその後の帰省とか、仕事が忙しくなって休日出勤があったりと、まとまった製作時間を取りにくい状況が続いたため、着手から2ヶ月近くかかってしまいました...。

72_a6m2b-04_03.jpg

でもやっぱり、完成すれば嬉しいものですね。
特に、この前のセリカで大失敗して途中でギブアップしていただけに、実はちょっと自信を無くしていたんですよね。(^_^;
まぁでも、リハビリにはちょうど良かったかもしれません。(笑)

72_a6m2b-04_05.jpg

タミヤのキットは、ファインモールドのマガジンキットと比べても、ディテールは全く引けをとらないにもかかわらず、点数が抑えられたパーツの構成も実に合理的。 個人的なイメージに過ぎませんが、ファインモールドはどうも必要以上にパーツが多く、作りにくくてストレスを感じますが、タミヤはとても作りやすくストレスを感じないんですよね。 商品としての完成度は、さすがタミヤ。他とは次元が違いますよ。

72_a6m2b-04_04.jpg

72_a6m2b-04_02.jpg

さて、調子も戻ってきたことですし、これからどんどん作っていこうと思います。
これからの予定ですが、静岡に向けての製作がメインになると思います。
Blog! Modelers の 10周年記念の企画にエントリーするものと、間に合えば タミヤの 1/32 零戦52型!
また零戦か。とお思いでしょうけどそうです、また零戦です。(笑)
2年前に完成したハセガワの 1/32 ヘルキャットと並べてみたいのです。 静岡に間に合うかどうかは分かりませんが、まずは 10周年企画を優先し、次に 1/32 を進める感じで行きます。

posted by COLT-T at 22:03 | Comment(9) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013

2014年02月11日

タミヤ 1/72 零戦21型 第4回

皆さん、こんばんは。
お待たせしました。 更新再開します。

かなり間が空いてしまいましたが、製作は少しずつ進めてきました。
本当は今日の休日完成予定だったのですが、ミスを連発して手戻りが起きてしまい、無駄な時間を費やしてしまった次第。(>_<)
手始めはカウリングを摘んでいる時に、なぜか指にうすめ液?が付着して指紋べったり。
すぐに修正して安心したのも束の間、エンジンの前列と後列の接着が甘くてベリッ!剥がれてしまい・・・。一緒に後列のプラグコードも持っていかれました。(^^; で、これも数時間かけて修正して、やっと主脚の接着を終えたところで片方の足が十分差し込まれていない状態で接着されていることに気が付き(汗)、無理に抜こうとしたら根元から主脚をポッキリ。もう笑うしかないですわ。(^_^;
気を取り直して、Φ0.2mm の真鍮線を仕込んで接着中です。
なんだか、久しぶりにちゃんと模型をやると集中力が落ちているのか、感覚が鈍っているんですかね? ちょっと気を引き締め直さないといけませんね。反省。

さて、話は戻って前回のエントリーは、士の字にしたところまででしたね。
その後マスキングを行い、サフを吹きました。

72_a6m2b-04_making15.jpg

72_a6m2b-04_making16.jpg

サフを吹いたところ。

72_a6m2b-04_making17.jpg

基本色の塗装が終わりました。

72_a6m2b-04_making18.jpg

風防とキャノピーのマスキングです。
いつもながら、苦行ですね。(笑)

72_a6m2b-04_making19.jpg

塗装面の保護と、デカールの密着性向上のため、クリアを吹きます。

72_a6m2b-04_making20.jpg

これでデカールを貼る準備が出来ました。

72_a6m2b-04_making21.jpg

マーキングは、私が一番好きな赤城搭載機です。

72_a6m2b-04_making22.jpg

キットのデカールをそのまま使用しています。 進藤三郎搭乗機ですが、個人的には板谷少佐の AI-155 のマーキングが一番好きです。
尾翼の帯が1本多く、派手でカッコイイからです。(笑)
もちろん、このマーキングも好きですよ。

72_a6m2b-04_making23.jpg

マーキングを貼り終えたところで、更にクリアを吹いて表面を保護します。
これでスミ入れ準備が出来ました。

72_a6m2b-04_making24.jpg

で、これがスミ入れを終えて、最終の組み立てを行っているところ。
前述した、折ってしまった片方の主脚を接着し、自重を加えつつ位置決めしているところです。(^_^;

72_a6m2b-04_making25.jpg

とりあえず、何とか全てのミスをリカバーできそうで一安心。
そんなわけで、完成のご報告はもうちょっとだけ先になりそうです。
土壇場でミスが重なったものの、総じて塗装や全体の工作自体はイメージ通りに進められています。(笑)

ではまた次回。

posted by COLT-T at 19:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | 零戦祭り 2013